![あママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
親でもない人が大声で怒るのはどうかなと思いました。
親であっても暴言を吐いたりするのはいけませんが、何回言っても聞かないとかで声を荒らげてしまうことはあると思います。でもそれを他人がするのは違うかなと、、。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
危険なことから守る、大きな声を出すとは誰が言ってたんですか?
-
あママ
コメントありがとうございます!
例えばの話であって、今回の事件とは関係のない話です!
でもその例えを出したのは友達の保育士が危険から守るために咄嗟に服を引っ張ったり、遠くで遊んでいて走っても間に合わないので、大きな声で危ないことを制止するために注意したりといった事例を聞いたことがあったので、例え話として出しました。- 12月7日
-
ママリ
それならアリですかね!間に合わない場合は声の方が1番早いと思います!危険から守るのは虐待じゃないと思います!あの3人は思いっきりどんな言い訳しても誰が聞いても虐待と思う事をしています。
- 12月7日
-
あママ
再度のコメントありがとうございます!
私も危険を伴っているのにも関わらず、何もしないで怪我などする方が嫌だと考えていたので、咄嗟のことなら責められることでは無いのではないかな?と思いました( ; ; )
これで保育士さんたちが萎縮してしまうのではないか、と心配もしています😔
もちろん、今回の事件の人たちは虐待しているし、言い逃れもできないことと思うので、そういった人たちがいなくなることを切に願います、、、。- 12月7日
![もこもこ☁️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこ☁️
その子のためを思ってかどうかかなぁと思います🤔
服を引っ張ったり大きい声を出したとしても、なにか危険からその子を守ろうとしたのならそれは虐待じゃないと思います。
今回の事件のような寝ている子に「ご臨終です」とか、悪口を言って笑うとか論外です。
給食を食べなくて怒ったり顔をつねったりって、その子にとってはすごくショックだろうし心の傷として残ってしまうんじゃないかなって思います。
保育士さんのお仕事が激務だから云々言われてますが、私はそんなことは関係ないと思っています。
-
あママ
コメントありがとうございます!
その通りだと思いました!!
その行動に愛があるかとか、危険から守ろうとしてならやはり虐待とは言わないですよね。
ご臨終ですと茶化したり、手を出すのはもちろん逮捕案件ですよね!
保育士さんは激務なのはもちろんわかりますが、だからといって手を出して良いことにはならないことに同意です!- 12月7日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私もそれは虐待では無いと思いますよ🙋♀️
-
あママ
コメントありがとうございます!
守るためになら致し方ないことですよね…。
今回の件みたいに明らかに嫌がらせであったり手を出したりというのは確かに間違えだと思います💦- 12月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
この延長線で大きな声を出すのは虐待。
普段きちんと保育をしているなら虐待ではない。
時と場合によるんじゃないですかね😌
-
あママ
コメントありがとうございます!
その通りだと思います!
その行動にきちんとした理由があり、子どものためになっていることであれば虐待とは思わないのですが、今回の件は明らかにですよね…。
保育士さんたちがこの件で矢面に立たされて保育がカチカチに固まらないかも心配ではあります…。- 12月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
一番は、そういう場面を作らないことなんだと思います。
危険に繋がりそうなことは先に察知し、対応する。
万が一、大きな声を出す場面、服を引っ張らなければ行けない場面を作ってしまったなら、先生同士が情報共有し、ヒヤリハットをなくすように配慮、目を行き届かせるしかないと思います。
子どもたちが自由にのびのび保育を受けられているのは、保育士がしっかりとそういった危険な場面を未然に防ぎ行動してくれているからなんだと感じています!
-
あママ
コメントありがとうございます!
もちろんその通りだと思います。
しかし、子どもって一瞬でも目を離したら危険なことをしているものだとも思うのです…。
目を離して無くても危険なことだらけで、ケガするものです。
これもまた現実であり、難しいところだと思い、そこを容認できないのであれば、人に任せないで自分で見てるしかないのかなぁ…と。
私が言いたいのは、もちろん手が出たり、暴言を言ったりなどはいけないことですが、例え話のように致し方ないことは容認していかないと、先生たちが窮屈になってしまうのでは…と心配もあります。- 12月7日
-
退会ユーザー
親が見ていても怪我はするものですからね…そこを容認できないのは、子育てしていても行き詰まりそうですよね😢
児童を制止することが出来ずに大きい声を出さないといけない環境だとしたら、人手不足の可能性もありますよね…そこに人が居ることで大きな声を出さなくても済んだかもしれないのかなと思います。
子どもの登園している園は、先生方がインカムをつけています。
園庭から走って、車が通っている方に走り出す児童が居た場合は、インカムで近くに居る先生に伝え、子どもの危険を回避しています!
そういう場面を見て、今の園にもしたのですが、やはり、そのような環境が整っていなかったり、人手不足となると大きな声を出さなければいけない場面が出てくるのかなっと思います。
保育士は、日々、責任感の中で、保育をしていると思うので、声を出して、児童を守ったという過程があるのなら、誰も責められないと思います。それを虐待と繋がるというのは、他に何か思い当たることがあるのかなっと感じました!- 12月7日
-
あママ
再度のコメントありがとうございます!
親が見ていても怪我ばかりで、一概に先生のせいだから!とは言えないと感じつつ、現場の人数不足も否めないのでモヤモヤもしつつ…。
インカム付けるところなどあるのですね😳!
私の住んでいるところ柄なのかもしれないですが、インカムは初めて知りました!
そのように対策などしていただけると親としても安心ですよね✨
これは保育士の友達から聞いた話なのですが、中には仕事を押し付けてくる先輩や、外遊びの時に先生同士で話に夢中になっている人たちなどがいて、ただでさえ人数不足なのに声を張らないといけない場面が多々あるそうです…。
でも結局、そこで声を出して四方八方へ動いている人より、先生同士でプライベートな会話している人の方が守られるそうです。
保護者がどう思うかですが、内部も人に罪をなすりつけあいなんてことを聞いて、きちんとやってる人がきちんとした評価をして欲しいなぁとも思いました…、、
もちろん、友達の職場のように、一概には言えないのですがそういったところもあるということで、国にはそういう問題も解決していってほしいなぁと思うばかりです…。- 12月7日
-
退会ユーザー
わぁ…その現場、想像つきます😭💦
良い職員、真面目に働いている人が離職して行っちゃうんですよね…😢
ほんと、正しい評価、切に願います😢- 12月8日
-
あママ
今回の件で良い職員が悪い方へ焚き付けられないか心配もありつつ、女性職場と言われる保育士の裏があまりにも酷すぎていろいろ感じるものがありました( ; ; )
国は全国の保育所に調査すると表明を出したそうですが、そういったところもちゃんと見て欲しいものです😭😭- 12月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
命に関わるときは大声出すのはいいと思います。
例えば手を振りほどいて走り出しそうな時など。
-
あママ
コメントありがとうございます!
その通りですよね!
子どもって危険なことだらけで、驚くようなことをするものですもんね…。- 12月7日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
大きな声を出す必要があったのかどうかがポイントではないでしょーか。
普通に話せばわかることをわざわざ大声で威嚇したのであれば虐待です。
-
あママ
コメントありがとうございます!
その通りですね!威嚇は=暴言とも取れるので虐待だと私も思います。- 12月8日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
何で大声が虐待なんでしょうね?
大声=怒鳴りという概念しかない人なんでしょうか?
保育士ではないですが、教育職でした。
もっと上の学年(小学生)の子に対してでも大声で注意なんてしょっちゅうでしたよ?
別に怒鳴っているわけではないです。ちゃんと理由があってです。
そんなことでいちいち虐待なんて言われるなら家で自分で見て満足のいく子育てしてろやって思います。
そう言う人は何でもかんでもいちゃもんつけるモンペだと思っています。
-
あママ
コメントありがとうございます!
私は話に聞いてるだけなので詳しくは分かりかねますが、自分宅では大声出さないので、血のつながりも無い他人に大声出されたら可哀想という保護者が年々多いように感じます…。
教育職もとても大変なことと思います…。
むしろ、保育園よりも色々なご家庭が多いイメージです💦
私が小学生の時も大きな声で注意する先生もおりましたし、それで威圧されてるとは思わなかったのですが、人それぞれの感じ方なのでしょうか…
理由があれば良いのでは?と私も思います。
威圧さえしていなければ、愛のある注意ではないのかなぁ…と。
ホントおっしゃる通りです!
信頼関係があっての保育園だったり学校だったりするので、まずは直接話しを聞いてみるなり、疑問に思ったことは聞いてくれるなりコミュニケーションを取っていけたら苦労しないのになぁ…と思いました😭- 12月10日
あママ
コメントありがとうございます!
怒るのは確かに違いますよね…
今回の例え話は危険なことを制止したいけど、間に合わない距離にいるので聞こえるように大きな声で制止するといった話を事例としてあげさせていただきました!
大声で怒ったら子どもも萎縮してしまいますし、それは微妙なラインではありますよね…
退会ユーザー
すみません
どうして他人が大声をあげるのはダメなんですか?
親と他人で何か違うんですか?