※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子育てに専念して仕事を辞めるタイミングと、支払いについて相談中。保育園と幼稚園の費用も気になる。

出産して3歳ぐらいまで子育てに
専念して仕事をやめる場合はいつの
タイミングで会社に伝えるべきですか?

仕事をやめると国からの支払い?
厚生年金とか健康保険とか住民税?とか
月々どれぐらい何の支払いがきますか?
旦那さんの扶養に入ると何の支払いが
免除?されますか?

いちよう現在産休中でその時はまだ
育児休暇取ってその間に保育園探して
とか思ってましたが周りから旦那さんからは
せめて3歳ぐらいまでは一緒にいてあげて
ほしいと言われました。
決して旦那さんの給料が高いわけでは
ないです。

保育園と幼稚園ってどっちが安いんですかね?

コメント

ママリ

育休取得後に復帰されない方はたくさんいます。
育休は復職することが前提なので嘘をついているか状況が変わった方の2パターンですね✨
でも復職しないので産休とって辞めますって少ないかと、、。
だいたいは育休取得して1年経つ1.2ヶ月前に会社に伝えます。育児中に復職して保育園に預けたいと思うかもしれませんし。
私は色々してあげるのが苦手で保育園早く入れて色んな感性を身につけさせてあげたいなと思いました😅
一緒にはいたいし寂しいけど💦

現状は社会保険料が免除状態です。育休中もそうなります。給与ないのに厚生年金かかっているのは最高です♡
住民税は給与からの天引きはできないので支払いきてませんか?
旦那さんの扶養に入ると無収入であれば住民税と保険料はかかりません。扶養内でも収入によっては住民税の支払いがあります。

🔰はじめてのママリ🔰

住民税などは給与や所得に応じて変わりますので、みんなちがいます😊

前職は月給約30万くらい頂いてました。失業手当ても出ましたが年金等払う金額もおおきかったのであまり手元にはのこりませんでした笑

扶養になると免除になるのは所得税などですね🤔

私もパートで、育休中ですが
夫も3歳までは…と言ってます笑
たしかに一生骨うめるつもりで入った職場じゃないし、辞めて下の子も3歳なってから正社で再就職を、と私も考えてます笑
(ちなみに退職を考えてる旨は先日伝えました)

安いのは保育園ですね
とはいえ、未満児は保育料がかかりますから安くはないです

うちの場合二人いれるとなると8万ほど。
一人でも(所得だったかな?それにによりますが)5万くらいはかかります。
復帰して仕事に家事に忙しくしても子供は毎月といっていいほど熱だして休むから保育料のために働いてるわ~、と話すお母さんもよくいますし😅

働くのも辞めるのもどちらが正しいってのがないので難しいですよね…笑