※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるぼ
子育て・グッズ

生後1ヶ月の男の子の体重増加が心配。授乳方法について助言を受け、母乳後にミルクを飲ませているが増えず、悩んでいる。母乳を搾乳して徐々に完全ミルクに移行するか、再び頻回授乳して母乳を増やすか悩んでいる。同様の経験をされた方はいますか?

生後1ヶ月の男の子を育てています。
1ヶ月検診で体重が700gしか増えず、今後どのように授乳していけば分からなくなってしまいました。

1ヶ月検診までの間に母乳外来に二回行っていたのですが、その時も体重があまり増えず、助産師さんからは体重を増やすため以下のよう指示がありました。

※頻回授乳(12~15回)
※ミルク(40ml)3回~4回

二週間程続けていたのに増えていませんでした。

搾乳してみると両乳で多くて40~60mlで左胸は搾乳してもあまり出ないようで右胸で稼いでいるような感じです。
そして息子はおっぱいだと寝てしまいなかなか上手く行きません。

再診まではとりあえず母乳後に100~120ぐらいのミルクを飲ませてみるよう指示があり飲ませています。

今後、出てる母乳を搾乳して飲ませながら徐々に完全ミルクにして体重が増えるようにしていくのか。
それともまた頻回授乳して母乳を増やした方がいいのか。
夜間は足りないからか一時間に一回に授乳していて寝不足でこのまま続けて体力が持つのかも不安です。

母乳にこだわりがありませんが、出るものがあるのなら飲ませた方がいいかな?という気持ちもあります。

同じような方いらっしゃいますか?

コメント

ままり

私は息子が生後3ヶ月半のときに突然母乳の量が減ってしまい、4ヶ月には完ミになりました😂

搾乳している量=赤ちゃんが飲んでいる量とは限らないみたいですが、明らかに飲む量が足りておらず、赤ちゃんも泣いてしまうのであれば完ミにするのも良いかもしれませんね…

私も母乳量が減っているなと実感していたので(いつも通り5〜10分ずつ授乳してもおっぱいから離すと赤ちゃんが泣いてしまう)、母乳量が増えるようにハーブティーを飲んだりご飯をしっかり食べたり、ミルクをあげる前に出ていないおっぱいを吸わせてみたりしましたが、私も泣かれることがストレスになり、赤ちゃんもでないおっぱいを吸わされて可哀想かな?と思ったので思い切って完ミに切り替えました😉
授乳ストレスもなくなり、赤ちゃんがどれだけ飲んでいるかもわかるので完ミにして良かったなと思ってます😂

ももかん

私も1ヶ月検診の時体重が増えていなく再診になりました。
その際先生にアドバイスされたのは、
授乳8回以上
ミルク60~で様子みて増やす
授乳、ミルク時間がトータル30分になるようにする。
左右5分~8分づつで毎回ミルクを足してました!
2週間続けて再度診察を受けたらバッチリ増えてました!
今は様子みてミルクを足してます。
おしっこやうんちがしっかり出てれば大丈夫だと思います😌

🐻

私もそのくらいの時そんな感じでした☺️
母乳後に必ずミルクを足してましたが、頻回授乳でいまは寝る前に1回足すくらいになりました。

搾乳って赤ちゃんが吸うよりも少ない分量しか出ないんです。
私の娘も授乳しながら寝るので、起こしながら飲ませてました🤱🏻

夜、ミルク120ほど足しても1時間ほどで泣きますか?
まだ生後1ヶ月なら満腹中枢が働いてないので吸啜反射であるだけ飲みます。
本当はお腹空いてるのではないかもしれません。
私の娘も同じ頃にそのような感じでいつも寝不足でしたが、今になって思えば空腹ではなく、授乳しながれ寝るのが娘にとって1番の寝かしつけだったのだと思います😌
眠りが浅くて起きてしまって、寝るための授乳になっていそうな気がします。

助産師の友人から寝かしつけの方法が授乳だと大変な思いをすることもある、と聞いたので
寝る前のミルクを足してからは次の授乳時間までは極力、授乳はせずに寝れる体勢を探って寝かしつけてました。
トントンしたり、歩いたり、寝れる音楽流したり🫶🏻

泣き過ぎてエネルギー消費する場合もあるので、見極めは難しいですが毎日してると分かってくるようになりました。
でもママの身体が疲れていると母乳の出も悪くなるので、睡眠優先になるなら完ミへ移行するのも1つの方法だと思います🤗