※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はむたん
お出かけ

この職場、辞めるのもったいないですか?それとも、もっと良いところある…

この職場、辞めるのもったいないですか?それとも、もっと良いところあると思いますか?
今の職場を退職して、常勤で転職しようと思っています。でも、後悔しないか悩んでいて前に進めません。


現在、中規模病院の外来で常勤看護師しています。
急性期4年半、回復期4年、外来1年の経験年数ですが、実力が追いついておらず、後輩の方が仕事出来ると思います。
今の病院に入職して6年です。

●退職しようと思う点
・3分の1の人は私に厳しい。真面目にきっちりやっていても、無意識に落とし穴にはまってしまって怒られる事も多い。どう気をつけても怒られたり、冷たくされる。
・特定の先輩と2人きりの勤務のときに事務的なミスして他部署に迷惑かけてしまい、かなり怒られたのがトラウマになっていて、その先輩と一緒の勤務の時は常に緊張している。またいつ何を言われるのかとビクビクしながら働いている。また、別の先輩で明らかに私を嫌っていそうな人がいる。私が仕事出来ないのが悪いのだが…。
・インシデントの時の振り返りが厳し過ぎて引きずってしまう
・就職してから、ここ一年で1番泣いている。
・ここ最近、胃が痛い、朝食の食欲ない、吐き気、頭痛、朝起きれない
・外来での多重業務についていけない。予定外の事がたくさん入ってくるとペース崩れてパニックになる。救急搬送の対応が苦手。
・事務的な対応が複雑で覚えきれない、特にコロナに関係する対応が難しい。
・PCRもやるため、防護服は付けていてもコロナの人と関わり、感染リスク高い
・3歳の誕生日までしか時短使えず、半年前からフルタイム勤務になったが、通勤も40分掛かるため保育園はいつもクラスで1番早く登園し、1番遅く降園。早朝・延長保育時間の常連。子どもは毎日、私のペースに付き合わされてかわいそう。
・日祝勤務が出来なくても勤務できる部署を希望したら、外来になったが、救急外来待機として、今後月1回程度の日祝勤務に入ってほしいと言われている。
・↑の救急外来勤務は1人勤務であり、誰にも聞けずプレッシャーが大き過ぎる。急変も応援呼びながら一人対応。
・そもそも日祝勤務は家族の理解と協力が不十分で、救急外来勤務すると、責任の重い仕事でのプレッシャーと、家庭崩壊のリスクの両方を負うことになる
・子どもの病気や休園で休むと、上司の機嫌が悪くなる
・年間休日110日くらいだが、半休入れられることが多く、年間全く出勤しなくていい日は90日くらい。6連勤も当たり前。保育園からは5連勤までにしてほしいと言われている。
・手取り20万を切っている
・直近に二人目を考えていない

●後悔しそうな点
・3分の2の人は優しく、外来未経験で飛び込んだ私にたくさん指導いただける。「ここは人間関係良い、もっと怖い人いるところはある」とみんな言う。私はこんなに人間関係悩んでいるのに、ここは人間関係良いなら、他ではやれないのではないか。
・処置介助が多く、勉強になるし楽しい
・残業ほぼなく、ほぼ定時で上がれる
・常勤なら本当は夜勤必須だが、勤続年数があるため融通聞いてもらえて日勤常勤させてもらえている
・子どもの病気で休めなくはない
・休み希望はほぼ通り、平日に半休取って参観などに行くことが出来る
・有休消化率が良い。勤続年数あるのでもらえる有休も多い。
・車の運転が出来ないので、今の職場は駅チカで通勤しやすい。今の職場より通勤時間長くならないところが見つかるか。また、運転必須の職場では働けない。


最終的には自分で決めないのは分かっていますが、迷いに迷ってます。
何かアドバイス頂けますか?よろしくお願いいたします。

コメント

もも

私なら退職するかなと思います。何にしてもはむたんさんがこの一年で1番泣いていたり、体調不良をきたしているのが危険かなと思います💦

私は三次救急の大規模病院なので予定外のことは日常なのですが、その対応には知識技術ともに自信があります。
でももちろん人間色々で向き不向きがあって、とっても優しくて穏やかな新人の子が、展開についていけなくて周りからも自分も仕事ができないとなり、退職している姿もよく見ます。でもそのあとは自分のカラーに合う病院でいきいきと働いていたりするので、はむたんさんにも合っているところ絶対あると思いますよ!
ここは人間関係いいって馴染んでる人はよく言いますが、それはその人から見てであって、必ずしも人間関係が第三者からみていいかなんてわかりません。

人間関係いいかどうかなんてその人が決めるし、はむたんさんが居心地のいいところにいられたら人間関係いいと思うと思うので、、どうか本当に無理なさらないでくださいね😭

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    実は、今の病院に来る前は三次救急の大規模病院にいました。その時は対応出来ていたことが、今は全然出来なくなっていて不甲斐なさを感じます。
    人間関係良いとは複数の人たちが言っていますが、一方で試用期間中に辞める人もたくさんいる職場です。
    思い返すと、三次救急の時も回復期の時も、すぐ辞めた同僚もたくさん居たけど、私は働けたのは、合う合わないってあるんですね。ありがとうございます。

    • 12月4日
じゅん

もっと良いところというのは、記載されたメリットそのままでデメリットが減る職場って事ですよね。
問題点はようは、何人中か存じませんがその内の3分の1の人との人間関係と対人仕事の責任を負えるのかのプレッシャーが耐えられないという事ですよね、、。

気に食わなくて、毎日の涙が「クッソー、見返してやる」ではなくただただ辛くて耐えきれない涙なら転職した方がいいと思います。

もしメリットでおっしゃってる部分がなくなっても、例えば駅から遠くても定時で上がれなくても厳しい人が1人も居ないならそこの方が毎日泣かなくて済む、こんな思いしなくて良いってなら
メリット捨てても転職先探した方が良いとも思いますし😌

割とメリットとデメリットって紙一重ですよ

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    仰るとおり、人間関係と責任の重い仕事へのプレッシャーが1番の問題です…。
    見返してやる、悔しい、みたいな発想には至らず、「分からないのに、なぜそこまで言われないといけないのか、もう出来ない、逃げだしたい、放っておいてほしい」って感じですね…。

    ただ、メリットがなくなると、保育園の送迎が今でもギリギリなのに、定時上がり出来なくなったりすると閉園に間に合わず、育児との両立出来ず働けなくなるという問題が出て来ます。
    自宅が最寄り駅から遠く、駅まで自転車通勤必須であり、過去の転職では、駅から遠い病院を辞退せざるを得なかったです。
    何を取るか、もう一度よく考えてみます。

    • 12月4日
ママリ

3分の1の人が、口が悪くて冷たくても自分にとってメリットになる注意をしてくれているか、

ただただみすにかこつけて八つ当たりされているなぁと思うかによりますかね🤔

もしそこで3年働いていて辛いなら辞めても良いと思いますが、まだ1年とかなら頑張ってみても良いかもですね。

私も長く働いていて、部署が変わるだけで新人気分です。
実際新人では無いので求められるものも多いですがわからないことだらけで、自分にとって優しいだけでは無い人もいます。

ですが覚えて慣れて次の判断ができるようになるまでにやはり数年はかかりますね。
女の世界なので仕事以外の妬みなんかもありますし、仕事以外の辛さが目だったら辞めます☺️

  • はむたん

    はむたん

    回答ありがとうございます。
    適切な指導か、八つ当たりかは五分五分ですね…。
    例えば、初めて経験する業務でいきなり先輩と2人で責任者任され、「準備しといてね」と上司から言われたものの、初めてでイメージ湧かず、具体的な準備は指示は先輩からも上司からもなく、時間になっても準備が間に合わなくて、上司から「準備が遅過ぎる!もっと積極的にならないと!マニュアルちゃんと読んでないでしょ!」みたいに言われて、その2日後にも蒸し返されて、でもマニュアル読み返しても、私は誤ったことはしていなかったです。さらに後日、上司に、その業務で迷惑を掛けてしまったことを話すと、「結果的には何とかなったから、良いんじゃない?」と言われ、振り回されています😰
    また、別の先輩からは、初めてやる業務を押し付けられ、相談したくても圧力掛けられて聞けず、案の定うまくいかなくて他部署にも迷惑かけて、でも助けてくれなかったです。後日、この話を先輩から聞いたであろう上司(上とは別の人)から振り返りで呼び出され、「先輩に教えてもらうよう聞けなかったの?」と言われましたが、それが出来る雰囲気なら苦労しません…。
    他の先輩からは、私が手伝ったらミスが相次いだからか、単純なことだから手伝おうとすると「いいです!」と強い口調で返され、それ以降は必要最低限の会話にしていたら、上司から、きちんとコミュニケーション取るよう言われました…。でも相手がシャットアウトしてるのに…。
    実は、前にいた部署の苦手だった先輩が、数ヶ月前に昇進して上司となって今の部署に異動となり、お互いよく知っている故に私には言いやすいのかも知れません。
    上司からは、「もう1年経つのに、出来ない事が多くて成長がゆっくり」と言われているし、人事考課の評価も酷かったので、「まだ1年」って考えたことなかったです…。
    私が甘いんでしょうね…。

    • 12月4日
  • ママリ

    ママリ

    何年働いていても知らないことは真っ先に「知らないので教えてください!」と言っても良いと思いますよ。

    もしくは、「こうこうこういった経験はしてきたから、これはできるけど、ここはわからないしやったことがないから自信がない、最初は一緒にお願いします!」とかをアピールしないといけないかなぁとは思います。

    聞けない雰囲気、ありますよねぇ。あえて教えてくれない先輩もいますし。
    それなら、教えてくれそうな人を捕まえて、「これで良いですかね?聞けなくて!」とか、担当といえど1人きりではなくてチームの仕事ですよね、、、

    上手くコミュニケーションを取るというのはなんでも全部自分でできることではなくて、出来ることとできないことをはっきりと伝えて、手助けが必要なことはすぐに伝えることかな、と思います☺️

    言いやすい、言いにくいはあると思いますが、年齢や経験に関係なく、無理なものは無理と言ってできることをやらさせてもらっても良いと思いますよ。

    6年目だと新人レベルの初歩はそろそろ1人ではできるでしょうし、次は先輩として、もしくは何かのリーダー的な存在としてやっていかないといけなくなるので、責任も重たくなりますよね💦

    でも1人でやり切る必要はないので苦手な人でもうまく助けてもらえるように声をかけるとか、頑張りどころでもありますよね。

    という私も怖い先輩に質問するのはいつも緊張しますし、マニュアルをしっかり読まずに中途半端な対応だったら注意されてそんな時間なかったのにと思ったりして悲しくなったりもします。。。

    が、もし自分の経験になっていると思うなら続けても良いと思いますし、耐えられないぐらい辛いならやめても良いと思います☺️

    看護師は仕事自体なくなることはないですし引くて数多でもあるので、食べてはいけると思いますよ😊

    ただ、人間関係というのは相性もありますし、次の勤め先でも良いか悪いかは入ってみないとわからないです。

    仕事というのはどんな仕事も仲良く綺麗事だけではできないですし、年数を重ねるとはっきりと気が強くないとやっていけない部分もあるので、これからの自分に必要な能力と働き方が今の場所で続けられるかは考えても良いかもですね☺️

    • 12月4日
  • はむたん

    はむたん

    ヘルプを上手に出せるようになりたいです💦
    でも、1人勤務の訓練もあり、助けを求めることが出来なかったこともありました…。

    お恥ずかしながら、現職場では6年ですが、既卒入職なので臨床経験は10年目になってしまいます💦
    でも、今の部署はベテランさんが多過ぎて、私が経験年数も年齢も下っ端です。
    病棟の時はリーダー業務やプリセプターもこなしていたので、無意識にプライドが邪魔しているかもしれません。
    もう少し色々考えてみます。ありがとうございます。

    • 12月5日