※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもの癇癪に対処する方法について教えてください。やめない場合、別の部屋に行こうとしても追いかけてきます。

子どもが癇癪を起こし、家族に対して叩いたり噛んだらする際の対処法教えてください。
やめてといってもやめず、別の部屋に篭ろうとしたら追いかけてきます。
トイレの鍵はすぐに開いてしまうので意味ありません。



コメント

ママリさん

保育士です!
無視です!教育的無視という言葉があります。これは決して子どもが疎ましいからとか面倒臭いから無視する、ということではないです。
噛まれても泣き叫んでも叩いても無視。そのうちやらなくなると思います。逃げられたり怒られたりしてる状況に対して「構ってもらってる」という感情があると思います。生後2ヶ月のお子さんもいらっしゃるようなので赤ちゃん返りしている可能性もあります😊
「ちょっと待って」「あとでね」の言葉を使っていませんか😭?具体的に「弟くんのオムツ♥️変えるまで待ってね」と伝えてあげるといいと思います!

  • ママリ

    ママリ

    無視してたら顔面思いっきり殴られたことがあって、メガネが壊れました…。
    昨日は怒り終わったら話聞くよ。と言ったら1時間くらい怒ってました…
    それでもなくなりますかね…?

    • 12月4日
  • ママリさん

    ママリさん

    変なとこでハート使ってました💦すみません💦

    6歳の子ではなく3歳11ヶ月のお子さんの癇癪ですよね??
    メガネを壊されても噛まれて血が出ても無視です!
    怒り終わったら話を聞くよ、も何度も繰り返し言うのではなくそれを1度伝えたらその後は無視です。

    逆に上手に出来たことや頑張ったことに対してはオーバーに褒めてあげてください😊

    • 12月4日
  • ママリ

    ママリ

    6歳です💦一度伝えて無視ですね…!褒めること多くしたいと思います‼️

    • 12月5日