※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

幼稚園教諭の方です!幼稚園や子育て、知育について質問があればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお伝えします。

元幼稚園教諭です!

幼稚園や先生のこと、子育てのこと、知育のことなど
聞きたいことがあればお気軽にどうぞ😊

答えられる範囲でお伝えします💭

コメント

M

6歳年長の息子のおねしょに悩んでいます。
本人はオムツ卒業したい思いが強く、プライドを傷つけたくないので病院は避けたいところです💦
今は夜中に起こしてトイレに行き「漏らさない自分」に自信を持たせているところです。
私も本気で付き合ってやろうと、寄り添う気持ちは持ちつつやはり毎晩ストレスを感じます😅
他にできることはありますか?

  • りり

    りり


    おねしょの原因は膀胱の未発達なので、やはり一番は起こすのがいいかもですね💭

    コロナ前でお泊まり保育があった頃は、結構病院に行って薬を飲んだら治ったという話はよく聞いてました🙌🏻
    ですがお子さんの気持ちを考えると難しいところですよね🥲

    • 12月2日
ママリ

保護者同士でのトラブルはありましたか?
同じクラスに、子ども同士の小さな事で、やたらつっかかってくる保護者がいて困っています。

  • りり

    りり


    時々ありました🙌🏻
    どうしても気になる方はいますし、困っていたら幼稚園が間に入るので気兼ねなく相談してみてください😊

    • 12月2日
ままり

もうすこしで1歳2ヶ月です。
保育園は行っていません。

意思疎通があまり出来ず、
おいでとか、持ってきてとか言っても無視😂
パチパチ〜ってすると真似して拍手するくらいで、
それ以外のことはしません。
まわりの同じ月齢の子を見ると、
ありがとうって言ったらお辞儀したり、音楽にのって体揺らしたり、パパに渡してって言ったらパパのところに行ったりで、
我が子、大丈夫かな?と不安になっています😢
どのようにコミュニケーションとったらいいのかわかりません😭

  • りり

    りり


    同じ月齢で男女の双子を育ててますが、全く成長が違いますよ🤣

    娘は発語もあるし真似をよくするし、持って行ってと言えば持って行くし、名前を呼んだら返事をします🙌🏻

    息子は真似っことか無意味なことがとにかく嫌で、ようやく昨日初めてバイバイしました🥹
    自分の好きな言葉(ご飯、お風呂、ねんね、おいで、高い高いなど)だけは分かってるみたいですが、その他は全部無視です💭

    同じ遺伝子、同じ環境で育ててこれだけ差があります😌
    他のお子さんと違って当たり前ですよ!
    特に女の子はコミュニケーション能力が男の子よりもずいぶん早いです💭
    男の子は自分中心の世界で生きているので、そこに寄り添うぐらいの気持ちで大丈夫です🌷

    ですが案外親のことは見てるので、期待をせず関わってあげてみてください🙌🏻

    • 12月2日
初めてのママリ🔰

3歳半の男の子なのですが、発育には何も引っかからずに今まで来ました。
言葉も何でそんな言葉知ってるの?ってことも知ってるし、よく喋るし普通に会話はできますが、まだ昨日とか今日、明日の区別はつきません。
保育園に0歳時の時から通っていますが、3歳児ですが4月生まれなので2歳児組です!
先日来年のクラスになるときに落ち着きがないから、うちの子に対して1人先生を補助でつけた方がいいと保育園から言われ、私的に家にいるときはそんなに困るわけじゃないですし、保育園での様子なんかも私が保育園で見れてるわけでもないし、コロナの影響で参観会などもないしわからないので先生たちが大変であるのであればお願いします。と言いそしたら障害のある子などがたくさんいる何とかセンターに行ってきてくださいと言われてそれにも参加して先生と私、子供でお話を聞き集団行動ができなそうだから補助の先生をつけるというので行ったのですが、3歳半なんてこんなもんでしょう…?と正直思ったのですが、普通の子でも補助をつけたりすることあるのでしょうか??(私的にも周りに聞いても普通と言われるくらい普通なのですが、)ただやはり普通でも集団行動ができないと補助をつけたりと普通なのでしょうか??🥹
補助をつけたらやっぱりその子供にもよると思いますが、集団行動ができるようになったりするんですかね??
あと、補助の先生はうちの子だけを見るのではなくやはり周りの子達も見るのですか??
周りの子も見るならわざわざ保健センターみたいなところに足を運んで色々してってやったのに、、っと思ってしまい疑問に思いました、、🥹
質問ばかりですみません。

  • りり

    りり


    お家と保育園ではお子さんの様子も全く違いますよ😌

    お家や友達たちと一緒の時は少人数なので指示が伝わりやすくても、保育園などの大人数の場で指示が全く入らないというお子さんもいます。
    今まで問題なく過ごしていたけど、集団生活に入ってお子さんの困難な部分が見えることもよくあります。

    おそらく補助が入るということは、指示が伝わりにくく活動に入れないなど色々あるかなと思います💦
    一度園にお願いをして、こっそり園の様子を見たり、担任から詳しく様子を聞くのが一番かなと💭


    補助の先生は、特に指定されたお子さんがいなければ周りの子のサポートをする感じです!
    指定されたお子さんがいれば、担当の子につきっきりでサポートしてくれますよ🌱

    • 12月2日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    わかりやすくありがとうございます!!!

    やはり家と保育園だと全く違うんだな…と改めて感じました🥹

    一度円でこっそり様子を見せてもらえるか聞いてみようと思います🥹

    そうなのですね!!
    教えてくださり、ありがとうございます!!

    やはり子供それぞれかとは思いますが、男の子より、女の子の方がませてると言いますか、言葉も早かったり、オムツが取れるのが早かったり発達の面でも早かったりするんでしょうか??🥹

    • 12月2日
  • りり

    りり


    働いてる時も思いましたが現在男女双子を育てていて性差はあると確信しました🙌🏻

    娘は特にコミュニケーションの発達が早く、真似っこはもちろん「これパパにどうぞしてきて〜」などの言葉も理解してます😌
    息子は真似っことか興味がなくて自分の世界で生きてましたが、ようやく昨日初めてバイバイできました😊

    こんな感じで基本女の子の方が何でも早いですよ🌷

    • 12月2日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    双子ちゃん男の子と女の子それぞれやはり違いがあるのも可愛いですね🥹❤️

    確かにうちの男の子自分の世界感がある気がします😂
    うちの子はよく何か興味があるものを見ている時は読んでもシカトしてきます😅

    保育園でも声掛けしても子供にシカトされることありますか??😅
    え?こんなシカトする??ってくらいにシカトするんです、、それ以外には普通だとは思うのですが、、😅

    • 12月2日
  • りり

    りり


    たまにではありますが、自分の世界に入り込んでいる時はありました🙌🏻
    おそらくシカトではなくて耳に入ってないのかもですね🤔💭
    考え事をしていたら大人でも聞こえにくいのと同じ感じです!

    • 12月2日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    耳に入っていないんですかね、、🥹
    その集中していたものを取り上げてやっとなーに??と😅
    さっきから呼んでるよ!!といつも言ってしまいます🥲

    大人と同じと捉えていいのですね🥹

    • 12月2日
  • りり

    りり


    ただ回数が多いと確かに気になるかもです💭
    普段あれ?と思うところがあれば、発達センターに行った時に伝えてくださいね😊

    • 12月2日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます🥹

    • 12月2日
はじめてのママリ🔰

質問させてください✨

今2歳の女の子です。
来年幼稚園なのですが、とにかくご飯を食べるのに時間がかかります。食べながら歩いて私たちのところへ来たり、また食べたりの繰り返しです。注意は毎回しており、長く座って食べれた時は褒めています。が、なかなか効果がありません💦
短くて40分、長い時だと1時間から1時間半かかります。

また「ごちそうさま」という言葉をなかなか言わない日もあります。時計の針を見せて、「ここに針が来たらごちそうさまね!」というのも最初は効果ありましたが、今は時計の針一周してからー!とか言います。
最近本当にご飯の時間が苦痛です。
イヤイヤ期もあり、どう対応するのがいいのか分かりません。

入園予定での幼稚園では、食べ終わった子から外遊びをするようなので、それも伝えてはいるのですが…このままだと幼稚園で苦労しますよね😣
時間を決めて、時間が経ったらお皿を下げるとかしたほうがいいのでしょうか?
質問が長くなってしまい、すみません🙇‍♀️

  • りり

    りり


    メリハリをつけるという意味ではお皿を下げていいと思います😌
    イヤイヤ期で大変ですよね💦
    時間の概念はまだ分かってないとは思いますが、お子さんに時間を決めさせるのはどうでしょうか?
    時間内までに食べたらご褒美も良いですし、短時間で食べられる量にするのもありです🙌🏻

    幼稚園での生活は入ってみないとお子さんも想像できないと思います💭
    周りがやっているのを見て学ぶのが集団生活なので、それまでにできないといけないということは全くありませんよ😊
    最初から時間内に食べられる子はほとんどいないので安心してくださいね🌷

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!自分で時間を決めさせるのは思いつかなかったです!いいですね!✨出す量やご褒美も明日からやってみます。

    コメント読んでなんだか心が落ち着きました。多分私自身が幼稚園生活を不安に思っているんですね💦😣
    焦らず、この子が出来ることを少しずつ増やしていこうと思います。
    相談してよかったです。
    ありがとうございました🌸

    • 12月2日