※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
ココロ・悩み

4歳11ヶ月の息子が怒りをコントロールできず、大人相手ではなく子供相手に怒りを表現して悩んでいます。過去のいじめ経験が影響している可能性もあり、先生と相談中。息子は同学年の関わりが難しいと感じており、発達についての指摘はないが、早生まれで遊び内容が合わないかもしれない。

4歳11ヶ月の息子の怒りのコントロールに
ついて悩んでます
アドバイスや対策等された方にお聞きしたいです


人との関わりは好きです けどやり方に問題があります
いくつかある中で1番色濃く感じるのが
「怒り」です
二言目には…なんなら一言目で怒りを表に出します
出しがちというかは、出します💦

例えばこちらが、気にかけて声をかけたことにすら怒ります

鼻水出てるよー
→「うるせー!鼻水出てるとかいうなっ!!」

かくれんぼより鬼ごっこしたいー
→「なんでかくれんぼしてくれないんだよ!バカ!」

はいどーぞ(なにか渡す)
→「こんなの要らねーよっ!(何かをはらい落とす)」



気に入らないことがあれば
「大嫌い!」「パパに言う!」「(園の)先生に言う!」
などなどかなり強い言い方で怒鳴ったりします
ただ、それと一緒に暴れたり 手がつかなかったりは無く
聞き分けは良くて 発見した時 話を聞くことも可能ですし
自分の気持ちも冷静に伝えられます
私が仲裁に入る時は ちゃんと自分の非を認め理解して
ちゃんと謝ることもしますが
5秒後には似たような他愛の無いことでまた怒りだします

そしてこれらは大人相手には基本しません
たまに私やパパ、私の母と妹(この2人はわりと会う機会があります)
園のクラスの子や妹、友達の年上の子供(小1)など
子供相手に発動します💦(^_^;
実は愛情不足なんじゃないか?と思うと…悩みます…。

先程 本人と話してみると
過去に友達にされて嫌だったことを忘れらないみたいで
その子が自分にしてくる事は全て嫌な事と
勘違いしてるようです

嫌な事されるから先に怒る
けどその瞬間だけをみると息子が悪い
大人にそれを諭され相手に謝ることが辛い
だから、また怒る


このような感じ見たいです💦
嫌なことをされたという内容も
鬼ごっこでたっちされた
八百屋のおじさん(なんで八百屋のおじさんなのかは不明)と呼ばれて嫌だった

など、イジメというかはいじられた感じが
息子はいじめられたと言っています
その気持ちを否定はしませんが私も先生も
出来るなら自分たちで解決出来ないかな?と
思ってしまう内容が2~3個でした

この事は先生にも相談していて
先生は状況をみて見守ったり間に入ってくださるようで
私も過度に干渉はせずそのやり方に問題は今のところ反対もないです
家では 毎日園での様子を本人から聞き
マイナスなことを聞いたらそれには本人と話し合って
マイナスなことを聞いた分だけ楽しかったことも聞いています


今の園には今年の10月から通っていて
2歳の時に1年だけ別の園で通ってました
なので同い年位のことの関わりがすごく少なかったし
通い始めてまだ数ヶ月や
同じクラスの男の子が二人しかいないなど
本人から見て難易度は少し高いのかな?と思ってますҨ(´-ω-`)


今まで発達等の指摘はされたことは無いですが
早生まれだからか 同学年の遊び内容よりかは
1~2学年下の遊び内容のほうが
のびのびしてるなと印象は前の園から感じてました


コメント

ビール

こんにちは、同じく年中の娘がいます😊

今の園には10月から通われているとの事で、まだまだ今から色々学んでいく段階かと思います!
今のお母さまの対応で問題ないように思います😊
あとは、もうそれこそ時間が解決なのかなとも思います!
幾度となくトラブル(お友達との)などを経験し、子供なりにも対応力をつけていくのだと思います。
そして、うちの子も上記にかいてあるような(うるせー!とかバカだのいらねーよ、こんなの!)とか、全然言います❗️口悪いな〜と思いながらも見守ってます🥺
母親としては心配尽きないと思いますが…毎日園であったことを話してくれるとてもいい親子関係であられるので羨ましいです😊💕(うちは何にも話してくれません 笑)

  • まま

    まま

    こんな長い投稿読んでくださってありがとうございます😭

    そう言っていただけると
    私も自信が着きます!ありがとうございます😭
    しばらくは様子を見るようにしてみます😭

    • 12月2日
りんご

園に通い出してから急にでしょうか?園の雰囲気がそういう雰囲気なのでしょうか?保育士していて主人の転勤について何園かパートで回っていますが、似たようなお友達トラブルはある事はありますが言葉遣いはそんなに悪くない気がします。どこでそんな言葉使いを仕入れてきたのでしょうか?まずはそこからかと思います。お子さんがお手本にしている人やテレビ、YouTubeなどがいるのでしたらそこから少し遠ざけたほうが良いのかと思います。
後は、まだまだ慣れないので体力的な疲れはなくても頭が疲れることもあります。思ったよりすごく早く寝ると良いかもしれません。
お家で聞いて話し合いまではせずに「疲れているからそうなるんだよ。早く寝よう。」で早くお布団に入ってしまうのも良いと思いますよ。