※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷちまま
家族・旦那

両親からの援助について転勤先(旦那の地元)で旦那と出会い、結婚後は私…

両親からの援助について

転勤先(旦那の地元)で旦那と出会い、
結婚後は私の地元に帰って来ました。
嫁いだ先に住むのが当たり前という方も
いるかと思いますが両家了承のもとです。(割愛します)

私の両親は共働きで他兄弟と暮らし、
旦那はシングルマザーで、お義母さんとお義兄さん2人で暮らしています。


本題に入りますが…
結婚後や産後、色んなお祝い事がありますよね!
その時、両親から色んな援助?お祝い?があるかと思います。
地域にもよると思いますが
お宮参りの時の着物は旦那側の両親が用意する、
お食い初めは旦那方の両親が食事代を支払う、
初節句(女の子)は嫁側の両親がお雛様を用意する…など
もちろん、両親に頼らず自分達だけで用意する
方々も居ると思います(私達もそのつもりです。)

一般的には、旦那さんのご両親が援助?用意?
してくれるシーンが何かと多いのでしょうか?
周りも旦那の両親が用意してくれた〜という声を
よく聞きますし
産後の段取り決める時も「これは旦那さん側が用意するやつ、それはウチ(嫁側)が用意するやつ」と言った感じで………

ただ、私たちの場合はお義母さんが県外に住まれてて
あまり裕福ではないので頼ろうと思っていません。
ウチは両親共働きで、ある程度稼ぎもあるので頼りやすいです。
安産祈願の時も連れて行ってくれて
お祝膳まで用意してくれました。
ウチの両親は色々してくれようとする反面、
お義母さんからの援助がないのが少しネックみたいです。
お祝い事や常識的なところ?(例えば御歳暮など)は
父が厳しいので…特に気になるみたいで。

私たちは、そもそもお互いの両親に
いろいろ してもらおうと思っていなかったのですが
(してくれたらありがたい。程度)
皆さんの地域やご両親はどうでしたか??

また、嫁側の両親ばかりが色々 準備や援助するのは
やはり一般的ではなく、良く思われないのでしょうか?

コメント

ママリ

この時代にどちらがとかもう関係ないと思いますし、よく相手の親御さんの援助具合をわざわざ気にする方がどうなのかなと思いますが…💦
単にお父さんが気にしすぎなだけですし、うちは両家間でどのくらいの援助をしてくれてるかとか、お祝いくれたかどうかとか共有してないし言わないので、お互い知らないようにしてます!
頼ることはそもそもしないし、安産祈願やお祝い膳とかは私たちが用意して、親を招待するって感じでやってます💡
孫が男の子だったら男親、女の子だった女親とか…地域によっても全然やり方違うのでめんどくさいですし、うちは自分たちでやってお祝い貰う(貰わなくても気にしたことはないです)って方式でやってます😊

  • ぷちまま

    ぷちまま


    回答ありがとうございます🙇🏼
    ややこしくなると思って詳しく書かなかったのですが、父方のおじぃちゃんが古い考えの人でちょっと口を出してくるんですよ…(そもそも口を出す立場では無いのに)
    えー!産まれた子の性別でも変わる地域があるんですね!面白いです😂
    私達も自分達でやって、両親を招待してってやり方で統一しようかと思います🥺(やってくれるなら甘えよ〜くらいのスタンスで)

    • 12月1日
もち

私の周りでは自分たちが用意するのが一般的?です!
ただお祝いはその時々もらったりもらわなかったりあります。
でもママリ見てると援助してもらう方多いんだなぁと感じます😂

  • ぷちまま

    ぷちまま


    回答ありがとうございます🙇🏼
    やっぱり、地域や周りによって
    変わりますよね…!!
    私達も自分達でやるのを前提に
    いろいろ進めていたので
    このまま進めようと思います😇

    • 12月1日
み

うちも同じ感じで、私自身は両親揃ってますが、夫が母親のみで、同じく、お祝い事やお雛様や出産の際のベビー用品等は実家からしかもらってないです💦
ただ、あまり義母から援助がないことにうちの両親は気にしたことはないですね!
義母は一人暮らしでむしろ私たちの方が家賃等援助してます。その事を私の両親も知っているため、お歳暮等の両家のやり取りについては、義母の負担になるのでは、と思い、両親がお互い気を遣うのでなしでという話を結婚の際にしてます。
私も両親もお祝いや贈り物はしたい人がするという考えなので、してくれないから非常識とかよく思う思わないとかはならないですね😅

  • ぷちまま

    ぷちまま


    ややこしくなると思って
    書かなかったのですが、父方のおじぃちゃんが古い考えの人でちょっと口を出してくるんですよ…(そもそも口を出す立場ではないのに)
    わ!同じく御歳暮等はお義母さんから送り合わないでいましょうとの事でそうしてます!同じような方がいて安心しました😭
    私もそう思うので、もう少し柔らかい考え方を祖父がしてくれればなと思うんですけど…逆に私がその考えを気にしすぎですよね🤷🏼

    • 12月1日
  • み

    おじい様がおっしゃってるんですね😅
    ただ、祖父母世代からするとお歳暮のやり取りや両家で結納がーとかが当たり前の時代でしたからそういう考えでも仕方ないんじゃないですかね💦
    今は時代が違うのよー、私たちはこれでいいのよーでスルーでいいと思います😂

    • 12月1日
  • ぷちまま

    ぷちまま


    もう何を言っても聞かないし
    自分の考えが正しい!の人間なので放っておきます…
    最近そういうのをスルーできなくて
    どうしても聞いちゃうんですよね…
    私が影響されてしまってたなと思いました😢

    • 12月1日
K.mama𓇼𓆉

地域で大分変わってきますよ!
私関西、旦那四国で私の地元で住んでますがお雛様は男親
兜は女親の風習があるのでそれぞれお雛様は義母が、兜は実母が買ってくださいました。
結婚祝い、新築祝い、出産祝い、入園入学祝いは両家それぞれくださいました。
でもこれが当たり前で普通とも思っていません😊
援助やお祝いは気持ちの問題なのでなくても普通ですしあって当たり前とは限らないですよ💦
それぞれご家庭で金銭力も違うでしょうしそこは一緒にしたらいけないと思います。
ご自身の地元で住まわれてるというのも理由のひとつであるかもしれないですね。
近くにいるから色々してあげよう、離れているからまぁいいかとなる部分ももしかしたらあるかもしれないですね🤦🏼‍♀️

  • ぷちまま

    ぷちまま


    回答ありがとうございます🙇🏼
    やはり、地域での違いはありますよね…旦那側の地域ではどうなのか知らないので何とも言えませんが おっしゃる通り援助があって当たり前とは思いません!
    最後の文章、まさにこれが理由でもあるよなと考えていました。

    • 12月1日
あんこ🐰

まず。嫁側、旦那側とかないですね。
親にしてもらう事すら頭にいれて行動しなかったです。
地域というか。人それぞれの家族の考えじゃないでしょうか?

私も両親県外で
旦那側の実家がよくしていただいてたりしますが。
基本行事は自分達で準備しますし。
行事ごとに、両親同士そうゆうことするのは絶対とかないし、孫が可愛いし、近くにいるからしてあげるって事でしていただいてるので。
その分両親のお祝い事をしてあげたり、お互い持たれ持ちつつしてます。
嫁側ばかりとか、旦那側ばかりとかはないんじゃないでしょうか

  • ぷちまま

    ぷちまま


    回答ありがとうございます🙇🏼
    その通りで嫁側ばかり旦那側ばかりなんてないですよね…!!!
    質問をして思ったのが、私がお義母さんからの援助のことを言われて考えすぎだったのかもなと気付かされました…。
    別に気にせず自分達ですると決めてたのだから そのまま話を進めようと思います😇

    • 12月1日