※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maru
ココロ・悩み

躁鬱やADHDで診断された方への適切な声掛けや対応について相談しています。姉が躁鬱とADHDと診断され、どのようにアドバイスすれば良いか悩んでいます。

とても言いづらい、話したくない方もいらっしゃるとは思いますが、躁鬱やADHDと診断されたことのある方いらっしゃいましたら色々と教えて頂きたいです。
どのような声掛けや対応が1番望ましいのでしょうか。。

わたし自身2人姉妹です。姉妹とも幼い頃から落ち着きがなく、わたしにいたっては授業中、座っとくということがどうしても出来なく席を立ったりしてました。姉も同じ感じで、ADHDじゃないかと言われてましたが診断はされていません。

わたしはかなり落ち着き仕事も問題なく行えており日常生活に支障はありません。

問題は姉ですが、お金の管理ができない、臨機応変がきかない、人の気持ちがわらない、道徳精神がまったくない、虚言癖があるという感じです。
お金の管理ができないため借金もしており、家族が借金してるなら返すといっても嘘をつかれ、またその借金が返済できないため、さらに嘘をつきお金を借りるを繰り返しており、何度もメンタルクリニックをすすめようやく受診しました。

他にも色々とおかしいことがありますが省略します。

結果として、躁鬱とADHDということだったようです。

姉は唯一隠してることもあるとは思いますが少しずつ色々と相談をしてくるようになりました。

どのようにアドバイスしたらよろしいでしょうか。
責めるのも違うし、正しい助言を言うのも違うし、かといってすべて肯定したり、傾聴だけするのも違うし、、みたいな感じで悩んでいます。。

コメント

tomona

私は躁鬱と昔診断されて、もうかれこれ5年以上寛解状態です(*ˊ˘ˋ*)お姉さんがそういう状態だと辛いですよね。きっと本人が思う以上に家族は辛いはずです。なんて言葉がけをしたらいいか、という所ですが
「そのままでいいよ、いてくれるだけでいいんだよ」と、存在を認めてあげたら気持ちが楽になるかなと思います。
私も姉がいて、辛い時期はいつもカフェに連れて行ってくれて何時間も話を聞いてくれていました。
とにかく共感、否定はしない、正論はぶつけてこないでわかるよ~しんどいよね、と答えてくれていました。私が自信がなくなってくると、そのままでいいよ、今のあなたも昔のあなたもこれからのあなたも、どんな風になっても大好きだよと何百回と言ってくれてすごく支えられていましたm(_ _)m
精神疾患も発達系のことも完全に治ることはないので、目が悪くなった時のメガネと一緒でうまく付き合っていこうねと。
病気を良くしてあげようと思うと色々考え込んでしまうと思うので、とにかく何十年、下手すれば死ぬまで付き合うつもりで気長に気持ちに寄り添う気持ちだけで充分だと思います✨✨

  • maru

    maru

    さっそくのコメントありがとうございます!
    とても参考になります

    目が悪くなった時のメガネと一緒って言葉がすごくしっくりきました
    わたしたち家族の性格上、物事は白黒はっきりしたい、できないことはなんでできないのか追求したい、言い方がキツい、プライドと自己目標が高すぎるなどなどでなかなか言葉選びが難しく悩んでました。

    昔、姉妹仲がとても悪く姉から虐待まがいのことをされてきて人格否定やいますぐ飛び降りて死ねなど言われてきました。縁を切ろうと何度も思いましたが、やはり姉なのでとても見捨てることができず。。
    唯一わたしにだけ話をしてくれるようになったのでどうにか助けてあげたい気持ちでしたが、助けず一緒に付き合って行こうと思います😊

    • 12月1日
deleted user

私自身ADHDです。

まず借金してることを隠してしまうのは、こんなにだらしない自分が恥ずかしいって思うからなのかなと思います。
お金の管理が苦手なのはお姉さんがだらしないせいではなく、ADHDという特性によるものだから仕方ないよ、特性をきちんと理解して周りのサポートがあれば、今よりお金のことはきちんとできるよと教えてあげてはいかがでしょうか。

  • maru

    maru

    コメントありがとうございます。

    たしかに、できないことが恥ずかしい、できないと怒られてしまうという気持ちが強かったようです😰

    メンタルクリニックをすすめたのは、姉自身がおかしいのではなくその病気のせいで苦しくなってるということをわかると楽になるかなと思ったのですが、今度は逆に診断がつくことも嫌というか自分はやっぱりその診断じゃないんだと思ってるようです。

    何度もその説明はしていたのですがどこか上の空で。。

    お金の管理をするにあたってどのようなサポートがあれば少しずつ出来るようになりますか?
    収入、出費などすべて計算し袋にわける、支払い口座をまとめるなど母が提案したそうですが、それも1ヶ月も出来ませんでした。。

    • 12月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    その診断名が一生自分について回るのも嫌…私が妹にメンタルクリニック勧めたときに妹が言った言葉と同じです😭

    中にはそう感じる人もいるんですね。私はADHDについて知ったとき、むしろ今までの自分の人生での生きづらさが全て腑に落ちたので楽になったんですが…

    診断がつくとメリットもあります。
    障害者手帳を取得すれば交通機関や公共料金なども割引が受けられるし障害年金なども申請できる、就職も障害者の枠で応募することができるなどあります。(私は手帳はまだ取得してませんが)

    お姉さんの借金できるカードやクレカなどは一度全てお母さんが預かる、給料も一度全てお母さんが預かり支出など差し引いて自由に使える分だけお姉さんに渡すのではだめですか?
    お母さんの負担は大きいですが、私のASDの知り合いは、30歳になってもそうやって給料は親に管理してもらっています💦

    • 12月1日
  • maru

    maru

    そう思ってると思います。
    あと、今後転職するときにADHD、躁鬱だとかなり不利になる職種をしているのも悩んでる原因のひとつのようです。

    全額ではないですが、決まった額を貯金分を母に預ける、口座の写真を撮る、などもしてみたそうですが最終逆ギレ音信不通になるそうです。。
    母は潰瘍性大腸炎を患っており、あまりストレスかけすぎるのもと思うのと、お気を悪くされたら申し訳ですが、色々とお金の援助をし、色んなやり方を提案したりもした結果、逆ギレ、音信不通というのを繰り返し、躁鬱は甘えだ、いままでできてたことができなくなるのは言い訳だ、それで逃げてるだけじゃないのか?という気持ちになっているそうです😰
    それが病気なんやで、いまは仕方ないと説明してもどうしたらいいのかわからないという状況です。

    母とはもう一度、姉のお金の管理の仕方など色々と考えていきたいと思います!参考にさせて頂きます🙇‍♀️

    • 12月1日