
上の子と下の子に対する複雑な気持ちに悩んでいます。同じ経験をした方からのアドバイスを求めています。
上の子を可愛いと思えないという記事をよく見ましたが、私は違う!と思っていました。
でも、下の子が産まれて5ヶ月‥本当に可愛くて仕方ありません。
その分、上の子に対して何か今までとは違う感情が出てきてしまっています。可愛くないと思っていると自分を認めたくないのですが、口達者でワガママやズルを覚えてきた4歳‥どうしても叱ることが増えてきてしまっています。
きっと上の子も何か違いを感じているのでしょうか‥こちらから叱ると尋常じゃないほど泣き叫び暴れます。
上の子との時間もとっています。お風呂や、寝る前など2人での時間も毎日作るようにしています。
上の子も寂しさを感じているのでしょうか。
でも、今の自分の気持ちの複雑さ‥どう自分で対応したらいいのかわかりません。文章もまとまらず申し訳ありません。
同じような気持ちになったことのある方、それを乗り越えた方、経験を教えていただきたいてす。
よろしくお願いします。
- あーちゃん(2歳10ヶ月, 6歳)
コメント

さく
似たような感じかな〜と思います🥲
私も上の子に厳しいかな?と思ったり、上の子可愛くない症候群かも…と思うことがあります。
1年くらい前から思ってて、いっときより悩まなくなりましたが、今でも時々そう思うことがあります😂
下の子が無垢すぎて、守りたくなってしまうんですよね💦
上の子が甘えてきても、自分の余裕がない時は《もう自分で出来るんだからしっかりしてよ!》と思ってしまったり😓💦
現在進行形なのであまり参考にならないかもですが…
私はなるべく気持ち(言い分)を聞くようにする事と、お約束を作ってマシになったと思います。
例えば、下の子にイジワルしてる(ようにみえた)時は、咄嗟に叱ってやめさせてしまいますが、なぜそうしたのかを優しく理由を聞いてます。
(○○されたから…。/それは嫌だったね。とか)
気持ちを聞いてもらえると落ち着くみたいで、こちらの言葉を受け入れてくれやすく、すぐに気持ちを切り替えてくれるようになりました。
お約束は、例えばうちの場合、園バスから降りた後抱っこをせがまれて困ってたのですが(下の子と手を繋がないといけないから)、「家に入ってお着替えした後、○○の時、○○の時は必ず抱っこしてあげるからね」と約束して守っていたら、降車後の抱っこは言わなくなりました☺️
この時はママに甘えられる!という安心感が出来たのかな?と思っています。
私も手探りですが、下の子も口達者になって自我が強くなってきたら、2人に対する気持ちも同じになるかな〜と期待してます。笑
あーちゃん
とても丁寧に色々と教えていただき、ありがとうございます。
気持ちは聞くようにしているのですが、上の子の要求も多く答えきれない状況だったり、ただただワガママ?!と思うことだったりと自分も素直にこの気持ちを聞き取れていない感じです。。
下の子にどうしても気持ちが行きがちなので、対応してあげなくてはと思いつつも、気持ちがついていかないので今の状況なんですよね。。
さくさんは本当に丁寧に育児されてるなと尊敬します!
わかっていても、なかなか行動にできないもので。。
色々と参考にさせていただき、私も日々育児、頑張りたいと思います!!
ありがとうございます!!