
長男が1年生で漢字に苦労しています。カタカナや漢字の読み方が難しく、宿題も苦手で泣いてしまうことも。習い事やドリルをするべきか、障害を疑うべきか相談したいです。
長男の学習についてアドバイス等お願いします。
1年生で漢字につまずいてます。
というのも10月に1週間ほど休みをして
そこからかな~っとも思いますが
二学期からカタカナ、漢字の同時進行です。
カタカナも分からない字があります。
思い出せないみたいです。
ついたち、なのかなど日付も漢字で書くのが難しく
ついたち→いちにちっと質問の仕方を帰ると分かります。
読み方も苦手みたいで音読しても詰まります。
今は習い事もしていませんし、ドリルもしていません。
何かした方がいいんでしょうか?
それとも障害を疑うべきですか?
毎日、宿題を見るのが辛くて終わった後に
私が泣いてしまいます。
現在はテストの3分の1ぐらいしか正解ないです
- しゅーまま3(4歳5ヶ月, 9歳)
コメント

退会ユーザー
経験が少ないだけなのではと思います☺️
経験させていないのに、障害を疑うのは違うかな…思いますが、親からみて“もしや”と思う傾向があるのでしょうか🤔
宿題だけでカバーできないようであれば、ドリルやワーク。難しいようならお手紙書いてみたり一緒に本読みをしてみたり遊びで経験させてあげるのはいかがでしょう。

しゅーまま3
幼稚園の間は結構遊びの中に取り入れてましたが、1年生って私が勝手に大きく見てたんですね💦
気付かせて頂きありがとうございます😭
負の連鎖から抜け出せました😌
しゅーまま3
経験ですね🥹私が子どもの時の事を両親に聞いてみたらたいして勉強してないのにつまずく感じじゃなかったと言われてネットで検索魔になり悪い方にいってました、すみません🙇♀️
息子が辛くならない程度に一緒にたくさんの経験させてあげたいと思います。
ありがとうございます😭
退会ユーザー
得意不得意ありますからね☺️
娘は“お勉強”スタイルではなく、遊びの中で働きかけました。
うちの両親は、娘が勝手に覚えて天才じゃないかと能天気なこと言っていましたが、要は経験が多いだけなんですよね😄
宿題以外をやることで、苦手なことや覚えやすいやり方や、本当に困難なことや、色々見えてくると思います👍