
発達障害の子供を持つ友人からの相談。「うちの子障害があるかも」と言われた時、どう返すか悩んでいます。励ますのも変だし、困る表現も避けたい。普通に接する方法を教えてください。
発達障害のお子さんや、発達に遅れがあるお子さんをお持ちの方教えていただけませんか?
「うちの子障害がある(かもしれない)の」と言った時、どういう反応だと傷つきませんか?
昨日友達がそう話してくれて、なんと返せばいいかわからず、「そうなんだ〜…でもめちゃくちゃ元気だねー!」みたいな感じになってしまいました💦
励ますように明るく振る舞うの変ですよね…
かといって何も知らないのに大変だねと言われても迷惑だろうし…
あと私の従兄弟が自閉症なのですがその話しても困りますよね…
たぶん普通にしててって感じだと思うのですが、具体的な普通がわからず…😔
今後もずっと仲良くしていきたいので💦
- はじめてのママリ(生後1ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

ゆずか
そんなふうに見えないね~ってな感じで伝えればいいと思います❗

退会ユーザー
うーん、親によって変わると思いますが私は言葉やイントネーション、『かもしれない』と言われた側の人柄にもよって受け取り方が変わります🤔💦
あとは障害と言ってもどんな個性があって指摘を受けてるのかとかにもよるかな?
うちの子は見た目で断トツ分かる障害で特別仲の良い子の子供は見た目じゃ分からず突発的な行動や言葉の遅れがあり私の発言が良かったかとか真剣に話をする事がありますが私、個人的には従兄弟が自閉症だと言うことを交えて会話もいいかなと☺
『そうなんだ!障害がある子ってズバ抜けた才能もある子多いし、◯◯君(?)の才能グンッ!と伸ばせると良いね〜!』のついでにその子の凄い所とかあれば『パズルとか知育系めっちゃ得意よね🫶🏻うちの子もこの間影響受けて欲しいって言ってた〜』とか、『私の従兄弟も障害があったんだけど、◯◯◯とか上手で才能あったよ〜!』とか?
個性という言葉を交えるのも1つですね!
-
はじめてのママリ
確かに親本人の考え方や、子供の障害もどんな感じかによって、違いますよね🤔
その子は本当に一見普通に元気な子でした!
確かに障害についてではなく、友達の子本人の個性の話するのがいいてすね✨✨
今度従兄弟の話とか交えて雑談っぽく話してみますー!
ありがとうございます🙇- 11月28日

退会ユーザー
相手は良かれと思って言ったつもりでも、「そんなふうには見えないねー!」も地味に傷つきます😅
かといって発達障害についてよく知らないのに無理に寄り添う必要もないので、
そうなんだ、例えばどんな場面で困る事ある?とその子の特性について聞いてもらえると助かるなと思います。
発達障害といっても、ほんとに千差万別なので。
-
はじめてのママリ
ですよね…難しいです…😔
確かに困ることある?って聞き方いいかもしれません!(正解はないですが😭)
何も知らないのでアドバイスもできませんが、雑談ぽい感じに話すのかよさそうですね!
ありがとうございます🙇- 11月28日

みー
私は従兄弟の話されても全然困らないです😳
相談したりはしないと思いますが、相手の身内にいるってわかるだけで関わるのも少し気持ちが楽になります!
相手がどんなテンションでカミングアウトしてきたかにもよりますが、お互い難しい話題ですよね🫠
傷つかない反応は難しいですが毎回言われてモヤモヤが残るのは「個性だよね〜」です💦
-
はじめてのママリ
従兄弟の話はOKな方が多くてよかったです✨
話ついでに〜って感じのテンションでした!
個性と雑に決めつけちゃうのかまずい感じですかね…
本当に難しいです…
モヤモヤさせたくないし、かといってあまり気をつかうのもなぁ💦- 11月28日

かじゅみ
人それぞれ受け取り方があるのであくまで私個人の意見ですが、『全然そんなふうに見えないね〜』は気を使って言ってもらったとしてもちょっとキツいかなぁと思います😅
うちの子はパッと見だとヤンチャな子、悪く言えば躾のなってない子に見えるんですよね。でもだからこそのトラブルというか大変な事も多くて💦
こんなに大変なのに普通に見えるわけないじゃん…って卑屈に捉えちゃいます💦悪気はないのは分かってるので、こちらもなんか言わせてるみたいで申し訳ない気分なんですよね😅
従兄弟さんが自閉症なのは話されても困らないですね😊逆に身近に全く発達障害がある人がいない人より話しやすいかなと思います。
文面ではじめてのママリさんがお優しくて気遣い屋さんなんだろうなと感じるので、話を聞く前と同じ様にって結構難しいかもですが…それこそ『これ言っちゃマズイかな💦?』とか変な気を使わずに、今まで通りにしてくれた方が嬉しいかなと思います😊

I&S&K
長男が発達障害ですが、発達障害は病気でないのででもめちゃくちゃ元気だね!はちょっと違うかなと思います💦ただ言われたからと言って傷つかないですね!
私なら元気すぎるくらいめっちゃ元気で困るんですよねって流すくらいかな🤔
あと私の場合えー見えないは何度も言われてきましたが、社交辞令バリバリなのでなんかその後の言葉に困ってました😅
見た目ではなく行動がまさになのに、否定はいらないです。
一番嬉しかったのは!そうなんだね!今は沢山支援あるし、沢山成長していけるといいね!何かあったら、全然言ってね!ですかね!
そうやって言って貰えると心救われるというか、理解して貰えそうなママ友として認識できるので心開きやすかったりします!かもしれないの時って人の目がいちばん怖くて、どう思われてるのかな?とか気になることが多いので私はウェルカムよと示すことが今後仲良くするにあたり大事かなと思います!
色々大変な場面はあると思いますので、そっと寄り添って上げてください!
発達障害って本人説明書(発達検査の結果や、診断書)があるからある意味、大変なことも大変じゃなかったりします😓対応策とかわかりますしね!
そこまで発達障害=大変として分ける必要はないとおもうので、他のママ友と同じようにその方とも過ごしていけばいいと思いますよ!

はじめてのママリ🔰
人それぞれだからなかなか難しいですね😅
私は、そんな風に見えないよね!って言われて、普通に嬉しかったです😂うちの子は幼稚園で特性が顕著に現れるタイプで、家など普段は困り事がないので、普通に見えるよねって言われて、そうだよね〜(笑)って感じでした。
大変だよね、も言われた事ありますが、別にすごく大変って訳じゃないので、それは微妙な気持ちになりました😓(同じく子どもが発達障害の人に言われた時は何も思わなかったですが)
いつも元気いっぱいでほんと可愛いよね😍とかが無難ですかね。

み!グッドアンサーに選ばないで🫣
従兄弟が自閉症だと伝えるのはいいと思います!もしかしたら、聞きたいこととかもあると思いますし。
ただ発達障害、自閉症=なにか特殊な才能がある
のは親御さんのプレッシャーになるので(才能がある子はほんの一部です)安易にそうやって褒めるのはやめておいた方がいいのではないかと思います…💦
なにか困ることがあったら相談に乗るからね
ぐらいの感覚が1番嬉しいですかね。
うちの子も発達が心配で色々通ってるんですけど『そうなんだー』ぐらいで聞いてもらえるのが1番嬉しいですかね。

Lip
子供が発達障害の疑いと、診断されてます。(年齢的にまだ断言はできないと)
私は、同じくらいの子供の親、もしくは子育て経験者だったら、“そんな風に見えないよー”と言った言葉は少し安心します。障害ある無しにかかわらず、みんなそれぞれいろんな個性があって、大変な思いをしてるって思えるからです。
逆に、どんなところが大変?とか具体的に聞かれると、辛いかもです😅
仕事の関係で仕方なく息子の障害について知らせた相手(年下で子供なし)に、“どんなところが大変なんですか?”と聞かれた時は、根掘り葉掘り聞かれてる様な気がして、ちょっと嫌でした。
でも関係性にもよりますね…
向こうから障害のこと打ち明けてくれたなら、相談主さんのこと信頼してたり、頼りたいって気持ちがあると思うので、どんな言葉でも嫌な風には取られないと思います。
私だったら、そのまま“何か出来ることあったら言ってね”とかで十分嬉しいです。
ゆずか
いとこさんの話しもしてもらえれば良いと思います❗
はじめてのママリ
一応正解の枠には入ってた…?んですかね😣
まあ正解とかないですが…😣
いとこの話ありなんですね!
障害っていってもいろいろあるからなーと思いつつ…
次会ったときそういう話題になったら振ってみます!
ありがとうございます🙇