
最近、子供が発達障害かなと心配。保育園での行動や言葉の遅れ、多動症の可能性に不安。3歳児検診で相談しようと考えている。
発達障害なのかなと最近思い始めてどう思いますか?
保育園で集団行動が苦手なようで生活発表会の練習もほとんど参加せず1人でぴょんぴょん跳ねたり、でも好きな場面の時はやるみたいで。部屋の中でも結構走ったりしてロッカーにぶつかりそうでヒヤヒヤすると、、、。
家でも基本的にずっと動いてるタイプでヤンチャだなあくらいにしか思っていなかったのですが、先日保育園からそーやって言われてもしかしたら多動症なんじゃないかと💦
言葉も出始めたのは遅めで最近は多少言葉のキャッチボールができるものの、たまに何言ってるかわからない時もあります。
多動症だと運動神経がいいとどこかで見て、息子も歩き始めたのが8ヶ月で周りと比べても本当運動神経いいなあと思ってました💦
当初はすげえ!!!と思ってたんですが、、、
ご飯も食べ終わるまでずっと座ってるのが難しく、目に入って気になるものがあったらご飯の途中でもそっちに行ってしまい、呼びかけても高確率で反応せず💦
3歳児検診で相談しようと思ってるのですが、怪しそうなら早めに相談に行こうかなと💦
- ☺︎ちゃん(5歳0ヶ月)
コメント

もみ
3歳前だと判断が難しい気がします。(知的障害者支援やってます。)
でも、もしかしたら…という視点で見守ってあげることはとても大事だと思います。
いろんな可能性(運動神経がずば抜けて良いのかも、多動なのかも、好奇心旺盛なのかも、、等々)を発見できている!という事だと思うので!
実際に検診で見てもらって話をするのも大事ですよね(^^)
ちなみに、、、うちの姉は幼少期、今でいう療育を受けた方がいいと言われ続けてましたが、、、結局違いました…😅

はじめてのママリ
児童発達支援センターで働いています。
多動症と運動神経は関係ないです。
現在、2歳クラスですよね?
3歳クラスとなると、今言われている気になるところが特性かもしれないことが多いと思いますが、まだ2歳なのでこれから落ち着く可能性は全然あると思います。
ただ、様子見をするということは大事かと思います。
-
☺︎ちゃん
現在2歳児クラスです!
早生まれだからクラスでも成長具合が遅いだけなんじゃないかなとも思ってましたが先生に言われて心配になりました💦
とりあえず3歳児検診まで様子見してみます!- 11月26日

退会ユーザー
息子と少し似ています。
歩き始めも同じくらいです。
一応ご飯の時とかは座ってますが、色んなことに気がいってしまったり、集団の中で1人違うことに興味があるとそっちにいってしまったり、、、
保育園と相談はしていて、まぁ性格もあるからねーという感じだったんですが、3歳手前くらいでちょうど心理士さんと会う機会があって見てもらったら、障害とまではいかないけど、やはり集中力や集団指示は足りていないので、そういう遊びを取り入れましょうとなりました。
よくなってきましたよ✨
気になるなら相談してもいいと思います!
もし療育とかなるとかなり待たされることもありますし💦
-
☺︎ちゃん
よくなってきたならいいですね😌
どのような遊びか差し支えなければ教えてください🥺✨- 11月27日

はじめてのママリ🔰
うちも同じような感じです。
とにかく口も身体も常に動いていて、集団でやることには興味なく自由にしてました。
ご飯中、最後まで座っているのが困難です。気になるものがあると、すぐに意識がそっちへ行ってしまいます。
2歳児クラスの頃に、年少さんになっても同じ感じなら検査をした方が良いと言われてました。
1年でそんなに変わるわけもなくって感じでしたね💦
来月、心療内科を受診予定です。
私も、先生から言われた事もあり年少になって様子を見てからと後回しにしてしまったんですが、専門医は予約待ちも長くて、診断を受けて療育を探すとなると半年〜掛かるようなので早めに動くのもありかなーとは思います。
それと、うちも歩くのが早かったので運動神経いいんじゃない?と思ってましたが、ハイハイの期間が短かったためか体幹が鍛えられてないように感じる事があります。
多動と運動神経はあまり関係ないかなって思います。ただ、多動だととにかく動きたいという欲求が強く、色々早くなるというのはあるのかも?って思いました(持論です)。うちは、口も多動かなーと思っていて、だからか発語も早く10ヶ月の頃から単語が出始めて1歳ちょっとで2語文を話してました。
今も、語彙力が高くお喋りなので、初めて会った人からは賢い子だと勘違いされます。。。

まる子
療育のスタッフの仕事をしてますが、この文章を読み取る限り多動だなぁと感じます。ただ多動症という言い方をされるかはちょっと分からないです。どちらかというとADHDじゃないかなとは思いますが、そんなに珍しくなくて、大人でも子どもでもよくいるので、早めに療育とか通ったり、専門家に相談すると良いですよー。知能が高くても、多動だと、しっかり座って集中するのが苦手なので、身につきにくいとか、ゆったりとか、じっくりとか感情に深まりが産まれにくので、まわりに気になるものを減らしたり、座った時は隣につくとか、環境を整えてあげた方が良いと思います。
☺︎ちゃん
保育園からも息子に1人療育の先生をつけて園で生活するってのもあると聞いて、療育を受けるなら早い方がいいのかなと🥺
そうなんですね!😳
息子もただただやんちゃなだけってのもありえそうです💦
もみ
そうですね!早い方がいいと思います!
が、まだ判断するには早いかな?と思うので、保育園の先生たちもよくよく観察して見守ってくれてるところだと思います☺️
日々お疲れ様です♪