※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実母との関係。現在妊娠8wでつわり真っ只中です。食事はできますがそれ…

実母との関係。
現在妊娠8wでつわり真っ只中です。食事はできますがそれ以外は横になることが多く家事も仕事も出来ていない状況です。
先程実母から連絡が来て「久しぶりに実家に帰ってこないか?刺身あるよ」と、しかも風邪気味の声で電話がありました。5wで既に妊娠報告していたので何故そんな連絡をしてきたのか理解できません。私は「つわりがひどい、妊婦は生魚は食べれない。なぜわからないのか?」とつい感情的になり泣きながら怒ってしまいました。実母はつわりが無かった人のために理解できなかったのだと思いますが、それでも親戚や実姉もつわりがひどかったので想像できないのかと悲しくなりました。実母は「そんなの一緒に暮らしてないからわからないに決まってる。人それぞれだから」と開き直ったように言うので心の底から腹が立ちました。ごめんね、そうだったんだねぐらい言って欲しかった…。その後も「すぐメソメソするんじゃ母親になれない。そもそもあなたはすぐそうなる(メソメソなる)」「そうやって人にすぐ八つ当たりする」とフォローどころがけなしてきました。
義母の方がまだ気を配ってくれて、年末無理して帰省しなくていいからとか、食べれそうだったら食べてと言って妊婦さんに良さそうな物を送ってくれたりします。

そもそも妊娠初期は情緒不安定になりやすいと聞くので私の心の問題もあるかもしれませんが、以前から実母とは合わないなと思うことが多々あったのです。そして今回ばかりは本当に失望したと言うか、こんな人と関わりたく無いと思ってしましました。

厳しいご意見も受けます。
私が間違っているでしょうか?
実母との関係はどうしたらよいでしょう。

コメント

くろまる

血の繋がった親子だからといって、相性が良いとは限りません。

今はつわりが辛い時期ですし、距離をおいて実母さんの事は考えないようにしましょう。

里帰りをされる予定ですか?
それなら、心も体も落ち着かれてからゆっくり今後の事を考えたら良いです。
まだ7ヶ月もあるんですから☺️

私も自分本意な実母が嫌いなので、2人出産しましたが、1度も里帰りや頼りにはしませんでした。
2年前に決定的に拒絶する出来事があり、今ではLINEをブロックし、私が引越した事も伝えていません。

そんな母娘関係も沢山あると思います。
無理して一緒にいる事はありません。
ママリさんの今の家族はご主人とお腹の赤ちゃん。
実母さんに迷惑をかけてるわけじゃないんですから、その2人と穏やかで幸せな時間を過ごす為に必要な行動をしましょう🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    里帰りしたいと思っていましたが、長く滞在できる自信が無くなりました。仰る通り、まだ半年はありますからゆっくりと考えたいと思います。
    今の家族は主人と赤ちゃん、その言葉に心が引き締まりました。私自身と新しい家族のために今後どうしたいか考えていきます。
    ありがとうございました。

    • 11月26日
メロンパン

今回のお話だけだとお母さん悪気なかったんじゃないかなと思います。
しんどい時に攻撃じゃなく甘えたり言葉でどうしてほしいか伝えてもらいたいな、って思う気持ちと、
つわりの時期はそりゃ不安定だしイライラするよね、しんどいよね、ってどっちの気持ちも分かります。

ご自身に心の問題があるという事ならそれはやっぱりあると思います。
今は距離を置いて頼る人を変えるべきなのかなって。
確かにお母さんの気遣いや気の効かなさはあったと思いますが、失望、こんな人と関わりたくないって言われたら、お母さんどんな気持ちか、、
きっと、質問者さんはお母さんに腹が立ちやすいんじゃないですか?
関係悪化しそうなら、今は距離を置いて無理せず過ごすのが1番かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこなんです。悪気が無くいうのです。なので以前私が「そう言うこと言わないで、悲しい」と言うと「あなたは弱い」と返されました。少なくとも自分は悪くないと主張するのです。

    確かに私自身は他人に腹が立つことはあまりありませんが(人は人うちはうちで人間関係保ってるので)が、母親には何故かムカついてしまう。それは多分心のどこかで自分の親だから理解して欲しい味方でいて欲しいと思ってるから。そのことも以前伝えたのですがあまり理解してもらえてないみたいです。

    今は距離を置くようにしてみます。
    ありがとうございました。

    • 11月26日
  • メロンパン

    メロンパン

    きっと子供を育てていると、この子の考えてること分からないってことにぶつかる日もあると思いますよ。
    何度衝突しても寄り添いたいというお母さんの気持ちも少しわかってあげて欲しいなと思いました。きっと味方でいてくれてるから、「実家帰ってこない?」って言葉が出てくるんだと思いますよ。

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最後の言葉にはっとしました。
    どうしても今までの経験があると、また何か言われると身構えてストレスでした。
    本当に考え方が合わないんです。(合わせようとしたこともありましたが私がおかしくなりそうでした。)でも実家帰ってこない?言ってくれたと言うことは確かに気かけてくれてるってことですよね。反省します。

    • 11月26日
neco

私はお寿司月2以上食べてましたし、私の母も、友達も、職場の人たちもみんな食べてました🤗
今後子育てについてでもそうですが、世代や人によって考え方は全然違います!
生魚は食べないのが正しいですが、人によって感覚や常識が違う事を今から知っておいた方がご自身が楽かなと思います😊

私は妊娠初期熱もあって動けないほど体調悪い時実家でしたが丸1日ご飯も用意してくれない母です🤣
里帰りしないと早めに決めて、予約埋まる前に人気の産院で予約しました🥰
親も他人なのでみんなが仲良いわけでは全然ないです🤗
親だと期待しすぎてしまいます💦
ほどほどに距離がある方がうまくいくと思います🤗
長文失礼しました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    世代や人によって考え方が違う、確かにそうですね。そこに関しては私の心が少し狭かったかもしれません。

    実家に帰った意味…。
    つわりや妊娠初期の症状で体調が悪い時、やってもらうのが当たり前だと思ってはいけませんがそこまでされると悲しい。私も今回電話でつわりのことを言うとそうねの一言で何の応援も無く。

    こんな実母ですが連絡は取りだかるんです。そして電話に出ると「連絡もない」と一言。文句が多いので疲れます。
    もう少し距離の取り方考えます。
    ありがとうございました。

    • 11月26日
neco

私だったら娘にそんな事しないって思ってしまいますよね😅
感謝はしてるけど親は合わないと本当に厄介ですよね💦
ふと私もうだいぶ良い歳だったわ😳と親で悩むのアホらしくなって切り替えます🤣
質問者さんが親で悩む頻度が減りますように🙏✨

  • neco

    neco

    コメントする場所間違えました🤣
    コメント頂いた返信になります!

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育ててくれた感謝はあるけど、年々クセが強くなってきたなと感じることも多く。。。
    私ももう少し大人になって程よい距離を作るようにしてみます。

    • 11月27日
はじめてのママリ

読んでいて自分のことのようで、ついコメントしたくなりました💦

私も実母とは、ほんとに性格が合いません💦
こんな人と関わりたくないっていうのは、記憶がある限りでは高校生の頃から何度も思ってました😅

つわりの時に言われた言葉もそっくりで😂
心配してくれているのも分かるけど、辛い時に言わなくてもと思う事もたくさん言われました😂

ですが、思い返すと私も攻撃的な事いったり、結局母と似てるとこもあるなと思い、ショックになることもよくあります笑

結局つわりの時も、里帰りのいまも実家で世話になってしまっていています😂それでもモヤモヤする事はたくさんありますが、妊娠した今、母の大変さなど少しは理解できたきがして、
少しは良いけど関係になれてるのかな?と思ってます😂
それでも理解できない考え方はあるので、そこは毎回衝突してます😂

とりあえず里帰りも長居するとモヤモヤ発生してしまうので、出産したら早めに家に帰れるように頑張ろうと思ってます😂

それより、質問者様はコメントに対して全部飲みこんで、改めようとしてる姿勢がすごいなと思って、じっくり読んでました🥳
私も勉強になり、頑張ろうと思えました✨