※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母と義弟がアスペルガーではないかなと思うのですが、ご存知の方教え…

義母と義弟がアスペルガーではないかなと思うのですが、ご存知の方教えて頂けないでしょうか?

義母と義弟には何となく以前より違和感を感じていたのですが、子どもが生まれてからより強く違和感を感じるようになり拒絶したくなる時もあるため距離を置き始めています。

2人とも人柄は良くいい人だと言うのは分かっているのですが、言動や行動が気になるのですがこれは普通なのでしょうか?

①言わなくていいことを言う
パターンとしてはA:付け加えなくてよいことをわざわざ言う/ B:言葉にすることではないことを言う の大きく2つあります。

A:付け加えなくて良いことをわざわざ言う
付け加えることによってニュアンスが変わり(嫌味に聞こえ)、相手を不快な気持ちにさせる発言。

例)元気にしてた?→なかなか会えないけど元気にしてた?
私が距離を置き始めて3、4ヶ月空いた時の娘に対する発言です。

B:言葉にすることではないことを言う
わざわざ言葉にしなくていいでしょ?と思われる発言をすることによって相手を不快にさせる発言。

例)「髪の毛触らせてもらお♪」「匂い嗅がせて!」
娘(義母から見た孫)がかわいいからなのかストーカー気質な発言をしてくることがあります。

内心思っていたとしても言葉に出さなければいいのに、言葉に出すことによって相手を不快にさせていることに気づいてないのかなぁといつも思います。

②常識?があまりない
この成長を祝う行事等に呼んで欲しそうにするのですが、一度もお祝いを貰ったことがなく、全て私の実家が初着代や羽子板等の購入をしています。

また、結婚前の顔合わせ時も私側が全額出したのですが、返礼品等はありませんでした。

その他にも、産後間もないときに長時間我が家に滞在して娘を抱いていたり、炎天下の中や冬の駐車場でもずーっと娘を離さず抱いていたりと自分本位な行動を取ることが多いです。

③会話が続かない
会話のキャッチボールが上手くできず一方的に質問をしてきたり(義弟)、逆にこちらが質問しても答えになっていない回答をしてきたり(義母)と言うことが頻繁にあります。

②③は、それぞれの家柄や性格もあると思うのですが①が私の中でかなり引っ掛かり、距離を置きたいと思ってしまいます。

似たような環境や乗り越えた方等いらっしゃいましたら、ぜひアドバイス頂ければと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

詳しくないのですが、障害かとうかは別にしていいのではないでしょうか?

一番気になってる①も、自分の家族なら言い返せるところを旦那の家族には言いづらいという関係なので、よくあることな気がします😂💦

義母や義弟が障害が歩かないかは別にして、ご自身がストレスだなーと思うなら全然距離とっていいと思いますよ☺️そーゆーもんじゃないかな?と思いました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さん、回答ありがとうございます🥹

    言い返しづらいですよね、、かなりドン引き発言もするんですが夫も「久しぶりに会えて嬉しいんだね〜」って感じで気にする様子なくて、義実家に行った際は私だけ?ってなることが多いです…

    娘も私の実家側には懐いており交流もあるので、差が出るのは申し訳ないかなぁと無理して会っていましたが、今後は距離を少しずつ置こうと思います😥

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

文章だけ読んだ感じではアスペっぽいとは思わないですね🤔
ただ、言わなくていいことを言う人ってイライラしますよね😂
必要最低限のコミュニケーションさえとってれば距離置いてもいいと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さん、回答ありがとうございます🥹

    障害とかではなく、単にコミュニケーション能力が高くないだけでしょうか…?

    どちらにしても、今後は距離を少しずつ置こうと思います😅

    • 11月27日
なこ

うちも会話が続かないです。
私と旦那が話してても、会話を横取りする、私が話しかけてもすぐ話を変えるので、本当にストレスです…。
同居してるから会話しないわけにいかないですし…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なこさん、回答ありがとうございます🥹

    同居されてるんですね…確かにそうなると距離を置くことも難しくてストレスになりますよね😥

    大変ですが、もう義母はそういうもんと思って接していくしかないみたいですね😥

    • 11月27日
  • なこ

    なこ

    ほんと話しても否定、話を変えられるって、めっちゃストレスですけど、仕方ないですよね😭

    我が家は本家で義祖父母がいるので、昔ながらの家すぎてイライラします…。
    義祖父母、義父母と4人も気を遣わなきゃだし、考え方もそれぞれなのでイライラが4倍です😰

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義祖父母まで…!?それはもうストレスの溜まる生活ですね…

    今まで子どものお祝い出してくれない(お宮参りの初穂料なども一切なしで全額私側)し、コミュニケーション取れないしでかなりストレスに感じてましたが、同居がないだけまだ良いのかな…と思います😥

    • 11月27日
  • なこ

    なこ

    同居はほんとーーーにストレスです!!
    子どものお世話をちょっと変わってくれたり、家事をしてもらえるなどメリットはありますが、やはり他人同士が暮らすからなかなか…😅

    • 11月27日
ママリ

それが義母というものだ🫵!!!笑

と読みながら思いました🤣🤣🤣

障害ではないかなぁ、と思いますが
本当に自分の話しかしないとかだったら怪しいと思います
話を遮って最後まで聞かずにずっと話しちゃうとか

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義母あるあるなんですね笑笑

    私の父方祖父母はきちんとした人だったので義母が非常に不愉快でした…😢

    義母に関してはこちらが質問しても「そうねぇ」で終わりQに対するAが返ってこず会話が成り立たない状態です。
    義弟は遮るとまでは言いませんが、Qを投げてきたのでAを答えているのに、次のQが飛んでくると言う打ちっぱなしのような感じです。

    皆さんのコメントを読んでいると、義母は単なる義母あるあるで、義弟の方は怪しいのかなぁという気がしてきました😅笑

    • 11月29日