※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👹
妊娠・出産

早産で子供がGCUに入院中。退院が不透明で悩んでいる。同じ経験者の退院までの経過やメンタルについて知りたい。

1ヶ月早く出産して先に私だけ退院しましたが、子供はミルクを飲む力が弱くまだGCUに入院中です。
私の身体はもうほぼ復活しているのに約3週間も家に子供がいないのが辛いです。
今週の月曜日にMRIをやって明日の面談まで結果が聞けない、退院の目処が立たない、子供のミルクを飲む力が弱く母乳が上手くあげられないなど色々考えてしまいます。

体重は一時は下がったのですが、やっと昨日出生体重を超え順調に育っています。
同じく早産で子供の低体重でGCUやNICUに入院していた方いらっしゃいますか?
どのくらいで退院出来ましたか?その間のメンタルはどうしていましたか?

コメント

朝がまたくる

初めまして!とっても近い境遇で思わずコメントしました。私も出産退院して1ヶ月ですが、子どもはGCUでミルクは練習中です。鼻チューブも取れていません。

退院してしばらくはゴロゴロしていましたが、元気になるほど子どもと暮らしたい気持ちが強くなって😢
せめて万全の体制でお世話できるようにと、最近は母乳外来や骨盤矯正に通いはじめました🤗

  • 👹

    👹

    コメントありがとうございます。
    体重もまだ2095g程で直母しても少し頑張ったら寝てしまいます😭
    鼻チューブも取れてなくて😭😭

    まだひと月経ってないのと悪露が少し出ているので矯正も通えずです、、

    面会時間は何時間でも大丈夫なので、行ける日は母乳持って会いに行ってるのですがそれでも寂しくて💭
    自分の無力さが情けなくなると同時に早産になったのは私のせいだと責めてしまいます、、

    • 11月24日
  • 朝がまたくる

    朝がまたくる

    途中で寝ちゃうのわかります!かわいいっちゃかわいいんですけどね😂
    GCUから一人で帰るのは寂しいですよね…ウチは週一で2時間のみなので毎週待ち遠しいです💦

    早産はご自身のせいではないですよ!!できることはやったし、今お子さんが無事に生きてる事が全てです!私はそう思います☺️
    どうか👶🏻🤍さんも上手く切り替えられますように!

    • 11月24日
ママリ

次女が27週で出産、4ヶ月NICU、GCUにいました😌

搾乳しかできることはないと思って
ひたすら2.3時間おきに搾乳して届けてました!あとは、ゴロゴロでした😌✨

  • 👹

    👹

    コメントありがとうございます。
    4ヶ月、、😭まだ3週間ですが元々そんなに長くならないとの話だったのでモヤモヤしてしまいます。
    行ける日は母乳もって会いに行ってるのですが、それでも寂しくて💭

    • 11月24日
  • ママリ

    ママリ

    娘も呼吸を忘れてしまい
    長引きました😭
    コロナで、週1面会で少なすぎて寂しかったです🥲はやく退院できるといいですね😭✨

    • 11月24日
ツー

息子が3ヶ月早産で、入院は5ヶ月間程でした👶
メンタルは、会ってないと不安なので毎日面会に9時〜15時で通って保ってました🏥

  • 👹

    👹

    コメントありがとうございます。
    やっぱり面会大事ですよね!
    行ける時はいってるのですがそれでも寂しくて😓
    直母の練習ももっとやりたいのですが寝てるのが多くてなかなか出来なくてモヤモヤしてしまいます、、

    • 11月24日
  • ツー

    ツー

    赤ちゃんが動いてる姿、呼吸してる姿見ると安心出来ますよね✨
    息子が産まれた頃は、まだコロナが存在してなかったので、自由に面会して勝手に抱っこもして直母練習もオッケーだったのでまだ良かったですが、今はおそらく制限もあってつらいですよね😣

    • 11月24日
  • 👹

    👹

    それが制限が人数や両親、おじいおばあのみとあるだけで面会時間や直母練習も沐浴もさせて貰えてるんです😭それでも寂しくて😭
    お家に迎える準備は出来てるのに、結果教えるの遅いお医者さんにイライラしてしまったり、、悪循環です🥲

    • 11月24日
  • ツー

    ツー

    制限は意外とないんですね😲
    それは良いですね✨✨
    直母は急に上手になったりしますよ🙆
    あと、病院は赤ちゃんの様子次第で動くので、NICUからGCUに移動は事後報告とか、「赤ちゃんの調子良いから明日、退院前の母子同室してみる?」って前日夜に言われるとか全然あったので、そういうものかもです😂
    言うの急すぎるんですけどね😂😂

    • 11月24日
  • 👹

    👹

    担当医が三人いるのですが、一人の先生は問題があってMRIをやる訳じゃなくまぁ未熟児だしそれがセオリー的な感じで言われ、ほかの先生は他の子より泣かない、大人しいから異常があるんじゃないか?のためにMRIをやると言ってる事が違くて惑わされます。
    確かに他の子より大人しいですが、最近泣く事も増えてきたように感じて喜んでいたのになんだかなぁって感じです😓

    • 11月24日
  • ツー

    ツー

    それは、医師内で意見は統一して欲しいですね😣

    息子も哺乳力が弱かったので、リハビリの先生に来てもらって口腔のリハビリとかしてもらってました🙆
    どうやら息子の場合は、吸啜反応が起きるのが普通の子より喉側だったらしくて、リハビリとおっぱいを深く咥えれるようになったら飲めるようになりました✨

    • 11月24日
  • 👹

    👹

    口腔のリハビリなんてあるんですね😳
    練習が進まなかったら先生に聞いてみます😅
    詳しくありがとうございます😊

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

お母さんはお体大丈夫でしょうか?
体重増えてきていて、嬉しいですよね☺️

娘は低出生体重児でNICU、 GCUに2週間入院していました。
やはり哺乳力が弱く、直母が難しく、哺乳瓶での練習でした。
毎日搾乳を持って行くことしか出来ず、小さく産んでしまったことが申し訳なくて、特に義父母と気まずかったです…💦

でも赤ちゃんの生命力ってすごいですよね✨
うちは哺乳瓶で少し飲めるようになったので直母は無理なまま、低体重のまま、退院となりましたよ😅

入院中は体力を戻すために休む、育児本を読む(特にネントレとか)、夫と育児のシミュレーションなどしてました✨
退院すると可愛いくて幸せなのですが、大変なので今のうちに元気チャージ出来るといいですね🍀

  • 👹

    👹

    ありがとうございます😭
    哺乳瓶でどれくらい飲めるようになってからの退院でしたか??

    私も夫と迎える為の準備を完璧にしようと色々集めています🥲

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    面会できるようなので、いいですね✨
    うちは1日30分、夫か私だけで、直母練習どころか沐浴もほとんど出来なかったので😅

    哺乳瓶で1回40ml飲めて、回数制限がなくなった時に退院となりました😊
    あと人恋しさ?からか、甘え泣きをよくしていると言われ、退院も早まりました😯

    準備をし過ぎて悪いことはないので、万端で迎えてあげたいですよね❣️

    • 11月24日
  • 👹

    👹

    すごい!40mlも飲めるんですね🥺
    うちの子は私に似てのんびりなのかすぐ寝て20mlくらいしかお口から飲んでくれません😓
    まだまだかかりそうです、、💭💭
    前回の面会で初めて旦那が泣き声聞いたくらい泣かなくて、顔だけ泣いてるサイレント泣きしかしないから甘え泣き羨ましいです💗

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅へ帰ると20mlとかもザラで吐き戻しも多くて頻回授乳でしたよ😅
    うちは2000gで産まれて、2200gで退院でした😯💦

    うちも最初は泣き声小さかったです!
    今も同じ月齢の子に比べると体も泣き声も小さいですが、確実に強く大きくなります😊❣️
    金切り声も出るようになります😂!

    • 11月24日
  • 👹

    👹

    息子は2075で生まれて今やっと2095まで増えた所です🥲
    2200くらいないと退院は無理そうですね😭

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体重同じぐらいだったんですね😯!
    うちは39週に出産でも2000gでした…💦
    早産だったと書いておられたので、週数が追いつくにつれ体力も哺乳力も増えてきますよ☺️!

    先生は体重の増え方や体の大きさは個性が大半だから、徐々に増えてたら大丈夫!と言ってましたよ🤗
    このぐらいの体重時は授乳後も面会時もよく寝てました(笑)

    • 11月24日
deleted user

自分だけ先に退院になるととても辛いですよね。
私の子どもも早産(36週)と胎児発育不全による低体重で1ヶ月間NICU・GCUにいました。

産後の入院中は母子同室の赤ちゃんを見たり新生児室の前を通ったりするたびに辛くなって、搾母乳を冷凍するための冷蔵庫が授乳室にあるのでそこで赤ちゃんに母乳をあげているお母さんを見てまた辛くなって、私だけ退院してからもひとり搾乳したり面会で外に出て赤ちゃんを見るたびに辛くなって…という感じでした。
寂しいし不安ですよね。
お気持ちお察しします。

私の場合は、いいのか悪いのかわかりませんが子どもが入院してることをあまり深刻に捉えないようにするのが効果的でした。
「少し早く産まれて小さかったけど、体は健康だから大したことはない」みたいな。
難しいですが、一度考え込んでしまうともうダメでした。

長くなってしまいすみません😥
早く赤ちゃんが退院して一緒に生活できるようになりますように。