
婦人科でPMSで休むように言われたけど、家事や子供の相手がある。休んでいるのに不甲斐ない気持ち。休む意味がわからない。
PMSで婦人科に行きました。精神的不安定が強くなってしまって、先生からは休んでねと言われました。
一体休んでねとは具体的にどうすべきなのですか…。家事もあるし、5歳の男の子の相手もあります。
無理な時は主人が食事を作ってくれます。息子も1人で我慢して遊んでくれてます。しかしどこかでなんでできないんだと不甲斐なく思いながらなのがいけないのかなとも思います。
こんなに休んでるのに…。休んでの意味がどうしたらよいのかわかりません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
心を休めてという意味じゃないですか?
いくら体は休んでいても母親である以上なかなか心までは休めないですよね💦
私は自律神経失調症になってただ横になって休むだけじゃ心は休まらないんだなと感じました😭
私はPMDDがあって辛いですが、病院ではPMSに対して何か治療はすることになったんですか?
それともただ休んでねと言われただけでしょうか😓?
はじめてのママリ🔰
やはり気持ちからという意味ですか…。母親の立場だと難しいですよね…。
PMSは漢方を2年飲んでます。先生からは胃腸を整える事、甘いもの、冷たいものを控える事、お風呂前には足湯をするなど教えてもらってます。
すみません、自律神経失調症はどこで診断されましたか?
またPMDDはどのような治療してますか?
ママリ
体質改善みたいな指導されてるんですね!
漢方は効きますか?
私は動悸がして内科を受診し、心電図や血液検査をしましたが異常がなくて自律神経失調症と診断されました💦
PMDDはずっとピルを服用していたんですが、偏頭痛があって飲めなくなったので今は漢方飲んでます😊
漢方は飲み始めたばかりなので効果はよくわかりません🥲
はじめてのママリ🔰
漢方は私の場合はましになった感覚ですかね…。劇的に良くなった感じはなくて…。
内科でなのですね!心電図とかもやるんですね。私も一度内科行って血液検査しましたが異常なし、漢方一週間だされて終わりました…。
ピル服用されてたんですね。
副作用が色々あると聞いて怖くて…。