
クループになった息子がゲームやYouTubeを欲しがり、その対応に悩んでいます。家族からのプレッシャーもあり、葛藤しています。病気の間は望むことを許してあげるべきか悩んでいます。
息子がクループになってから2日目。
昨日の夜は寝る前にYouTube見たいって癇癪。
今朝もゲームしたいって言ったから、「ママの携帯のタイマー鳴るまでね」って約束して、タイマー鳴ったから終わりにしたら「まだやりたい」って泣き出した。
断っても、スルーしても、ずーーーーっっと言い続けるし、こっちもイライラ止まらず、、
それを見てた夫からは「イライラを息子くんに当てないでよ。風邪の時くらいいいじゃん。優しくしてあげてよ!」と責められ、娘からも「一番悪いのはママ」とか言われて、心折れ中です。
たしかにゲームやYouTubeをさせた方が泣き止むし断然楽!でも、それでいいのか?という葛藤もあり、、
元気がある時もゲームをやり始めると
ずっとやり続けたり、
平日朝もゲームやりたいって言い続けることがあったので、ここでやらせてしまったら、元気になっても
それを言い続けるのではないかと心配してる部分もあります。
やはり、クループが出て体調が悪い間は
その子の望む事をやらせた方がいいのでしょうか?
- ねね(5歳7ヶ月, 7歳)

トシ( ง*`꒳´*)วトシ
ずーっと息子さんに向き合い続けるのは、ママになりがちだと思うので、私はママの考えで良いとおもいます😀
ただ、しんどいと他のあそびに集中するのが難しくなるとおもうので、親子で楽しむ方向にすれば良いかな?とおもいます( *ˆ︶ˆ* )
一緒にゲームする
一緒にYouTube楽しむ
とかだとコミュニケーションになるので良いかなと😀
コメント