※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るか
ココロ・悩み

ママリの記事に不安を感じた女性がいます。近所のパパママが児相に通告される話を読んで、子供に悪態ついただけで通報される社会に驚き、相談しても状況が変わらず、取り繕うだけになる現実に疑問を感じています。保護されるほどではないけれど、通報を避けるために取り繕うことが爆弾のように感じられるそうです。ハッピーエンドなのか、と考えています。

ただの感想です。
ママリに載ってた『近所のパパママを児相に通告した話』読んで、こわくなりました。

車の件状況が見えないのでさておき、子供に悪態ついた程度で通報される世の中なんですね...

児相に相談してママが明るくなった?違いますよね、「頑張って取り繕うようになった」でしょう...

相談したところで状況は変わらないし、誰も助けてくれないし、ギリギリだったからあの態度になってしまったんでしょ...

保護されるようなケースでは無いでしょうし、また通報されないように取り繕う...まるで爆弾のよう。

それがほんとにハッピーエンドなのか...
そんなことを思いました。

コメント

はじめてのママリ🔰

いや、そうですよね。

私は通報されたわけじゃないですが
流れて1番気にするのは
自分のことよりも
子供のことよりも
「通報されないか?」です。

それで結局
「なにもしてないでしょ!
泣き止んでよ!」って余計
イライラしてしまいます...

  • るか

    るか

    通報されないか不安になりますよね💦

    ちょっとしたわがままで泣き叫ばれて「こんなに叫ばれたら通報されるんじゃないか...」っていつも不安です。

    ご近所さんが監視のようで生きづらい世の中ですね😢

    • 11月18日
ゆいやま⛄️🖤💙

私は通報された側です😢

娘が1歳9ヶ月の時に今の家(新築一戸建て)に引っ越してきました。
家族仲は良く、土日は庭で家族で遊んだり、出かけたり。
下の子の妊娠も分かり、家族4人になって賑やかになるね〜とよく話していました。

1歳9ヶ月の娘はイヤイヤ期。
あれがイヤ、これがイヤで泣くこともよくありました。

そんな時来た児相の職員と警察。「お子さんの泣き声の通報が…」「(娘に対して)ちょっと体見せてね〜」

全く身に覚えがないので目が点になりました。
その後も続く通報による訪問。
1ヶ月に2-3回は警察や児相の職員が来ました。

結局我が家の向かいのアパートに住んでいた女性が通報していたんですが、「(我が家が)いつも楽しそうなのが気に食わなかった」が理由でした。
旦那さんも交えて話をして、結果相手が引っ越したらピタリと通報されなくなりました。

るかさんの書いている話とは違うと思いますが、こんな通報もあるってことです…

  • るか

    るか

    嫌がらせの通報とかこわすぎますね😱

    子供嫌いな方とか泣き声に敏感な方とかもいるとは思いますが...

    社会全体が余裕がなくてピリピリしてますよね...子供におおらかな世の中になって欲しいです😢

    • 11月18日
はじめてのママリ🔰

ごめんなさい、少し違う視点になってしまうかもしれませんが、私は児相や警察に通報されやすい世の中になったほうが子供にとっては安心な世の中なのかなという考え方もあります。

私の息子は生まれつき顔にあざがあり、通報されたことがあります。その時はショックでした。本当に…ただ、そのとき知り合いのママから言われた言葉で考え方が変わりました。誤報だったらそれで良いし、わかってくれる人はいる。通報してもらえず、されずに今も虐待を受けている子供がいるのは事実です。私は教員ですが、学校だけで虐待の可否を見つけるのは難しいですが、実際にグレーの子はたくさんいます。それを見つけてあげられるのは近くに住んでいる周りの大人なのかなとも思います。

  • るか

    るか

    虐待されている子の発見は、もちろん大事な事だと思います。

    でも、虐待にまで至る前に、するべきことは「自分は関わりたくないけど、まあ通報すればなんとかしてくれるでしょ」ではないんじゃないかなと思うんです。

    こっそり通報する何段階も前に、ご近所さんなら、同世代のママなら、3人もお子さんがいて明らかに大変そうなら「大丈夫?なにか手伝う?」と声をかけることじゃないんでしょうか。

    関わりたくもなく通報するだけと、児相も何もしてくれないでしょうし、結局何も変わらず余計追い詰めてしまう気がしてならないんです...

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそれが理想ではありますが、なかなか声かけられる人現代では残念ながら少ないですよね😭

    • 11月18日
  • るか

    るか

    なかなか居ないですよね、都会では特に😣

    今は些細なことでぽんぽん子供へのクレームが入る世の中なので、直接本人に言うより通報の方がハードルもかなり低い気がします。

    パパママ限界ギリギリ→そっと通報される→状況変わらず取り繕う分余計ストレス溜める→ストレス爆発→虐待

    ってなってしまうケースもあるんじゃないかな、と...。

    • 11月18日
rms

少し日にち経ってるのにすみません、
わたしも昨日その話目にして、同じこと思いました。
明るくなったって何だよ…って思いました😂💦
うちも3人子供いますが、外で叱ることもありますし危ないことしたり何度も同じこと言われてるのにやめなかったり…その時の状況では多少口が悪くなることもあります💦
数年前、我が家も子供の泣き声で通報されて児相職員が訪問して来たことがあります。
その時子どもは0歳と2歳だったので、泣き声くらいするでしょ…泣かせるのもダメってこと?!?!って余計に追い詰められたことがあります…
なので余計にあの話はモヤモヤしました😭💦