
自閉症の診断には誤診の可能性がありますか?先生から受けた診断に疑問を持っている女性です。
自閉症の診断って誤診の場合もわりとあったりしますか❓
玩具に興味がいっていて、先生に呼ばれてたり質問されても視線が先生の方にいかなくて強くはない自閉症と診断されました。
視線合わないって認識もなかったので、家で呼んでみたら視線あいました。ゲームとか他の事に集中してたり、注意がどこかにいってると気付かない時はわりとあります。
発信が苦手で集団を怖がり、対人関係に不安面はありますが、特にこだわりもなく、興味関心の狭さも感じず、
優しくて育てやすい子なので、あまりしっくりこないものがあります。
確かに受動型のように言われたのであまり問題が起きないのかなとは思うのですが、先生が診断されるならそうなのでしょうか…
違ったという方もいらっしゃるものなのでしょうか…
弟がかなり強いのか明らかに自閉症の特性が該当していて大変なことが多いのですが、自閉症でも違い過ぎてしっくりこないだけですかね…
- くま
コメント

退会ユーザー
多分早い段階で気付いたのではないですかね?うちの甥っ子も小学生までは優しくて育てやすくて、他の子と何も変わりませんでした🌷小学生になってから馴染めずに気づきましたが💦同じ自閉症でも障害の重さなどによって一人一人全然違いますしね☺

みき
発達検査は『家ではできる』とか『家では目が合う』とかは通用しなかったですね🤔
先生たちも長年一緒にいるわけではなくその場で判断しないといけないので💦
先生たちも何百人も患者さん見てるし、きっと健常児とは違うと感じたのではないでしょうか?
自閉症もその子によって全然違いますからね💦
-
くま
ありがとうございます😊
玩具があればそっちに関心がいってしまう子供は多いんじゃないかと思いましたが、
先生がいうならそうなんでしょうね〜
こだわりは少なくてもASDの診断はでるってことですよね😅- 11月18日

りんご
何歳でしょうか?年少以下での診断だと誤診というかしっかり測れないことはあると思います。ただそれを避けるためにはっきり診断しない先生が多いですよね。「自閉症」と言わず「自閉症スペクトラム」や「自閉症スペクトラムの傾向」など「傾向」と言う言葉をつける先生が多いです。
娘は2歳で診断が降りましたがその時医師に「傾向とかではなく自閉症スペクトラムという事で良いですか?」と聞いたら「それで良いと思います。」と言われました。幼稚園で楽しくしていますがやはり苦手な事もあります。
-
くま
5歳なのではっきりしてると思います!
小児科の発達外来では診断でず、たまたま弟の関係で一緒なや小児発達専門の病院に受診したら診断でました〜
弟いたおかげで?、分かってよかったかもしれないです。- 11月18日

ぷにまな
誤診はあまりないかと思います。うちは診断にあたって
・幼稚園からの様子の手紙
・放課後デイの様子の手紙
・出生から今までの経過
などを総合的に見てASDの診断を受けました。
自閉傾向はあるけど、生活に困ってなければ障害まではいかないかな?でも普通の人みたいにはこなせないなど
自閉度も困り事も様々だと思いますが、やはり早期から診断を受けることで理解者がいる、無理なく過ごせる環境がある
などメリットは大きいのかなと思います。
-
くま
問診記入が大変で意外とあっという間に慌ただしく終わり、あまり書面はみられてはなさそうですが、詳しい先生のようなので、子供の様子でだいたい診断されたかもしれないです。
弟とは困り度が全然違い、親にとっては育てやすいのですが、本人にとっては困難に感じることも多いかもしれないので、確かに診断受けられたのはよかったように思います。- 11月18日

みぃママ
誤診はなかなか無いと思いますよ。
例えば癌じゃない人に癌ですって診断つけると大変な事になりますよね。
それと同じで医師からしたら絶対的な確信がないと診断には踏み切らないと思います。
-
くま
そうですよね、ただ、あまり時間かけて診断されてないのと、発達障害は誤診の可能性がわりとあるとの記事をみたので…
https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=95119
癌は見える物だと思いますが、発達障害の場合、診断があって悪いというより、ない方がよくないことの方が多そうなので、そういう診断はでやすいのかなぁと思いました。- 11月18日
くま
ありがとうございます😊
そうかもしれないです!
小学校で馴染むのに時間かかるのは容易に想像できます。
大人になったら分からなくなりそうって言われたので、程度が軽いんでしょうね…