※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校の役員で、子供数が減り役員に当たる確率高まる。6年生前に立候補すべきか悩んでいる。知り合いなく、控えめな性格で迷っている。どうするか。

小学校の役員ですが中学まで続いてて運が良ければ小学校から中学まで当たらない人もいます💦
ですが年々子供の数が減ってきておりいつかは当たる確率大です😭😭😭
6年生や中学生は大変そうです😣
もうすぐ6年生なのですがその前に立候補しておいた方が良いでしょうか😭
クラス委員で授業参観後の懇談会の司会やまとめ、役員会の出席などがあります。
学年にママ友や知り合いは1人もおらず行事ではいつもぼっち、声も小さく人前に出るような器ではありません。
多分6年生になる前にやっておこうと思う人が多いと思うので今回の立候補者は多いと思います😣
アンケートは3択で、やりたい、人がいなければやりたい、出来ないの3択です。
今の役員さん達が次年度の役員を決めるのですが、つてで決まる可能性もあるのでその場合私は今の役員さんに知り合いいないので多分立あたらないと思います💦
自分でも場違いだなと思うし、知り合いもつてもない私が立候補して、何でこのお母さん立候補したんだろ?とか思われないか色々考えてしまいます😭
いつものように控えめに人がいなければに〇をつけるかダメ元でやりたいに〇をつけるか皆さんならどうされますか?😭

コメント

deleted user

やりたい人がいなければやりたい、
でいいんじゃないですかね?


みんな完璧に役員をこなすことなんて期待してないですよ。
むしろ不器用なぐらいの人が役員やった方が支えてあげよう、協力しようと思って良い方向にいったりします。


なってしまったらなってしまった時です。
なるようになります。
はっきり言って役員の仕事なんて誰でもできます。
たった一人でやるわけではなく、分担してやりますからね。
大変なんてことはないです。

イチゴスペシャル

うちは1学年30人、全校で180人くらいですが、
子供たちが、小学の時はバザー、レクレーション係、学級副、地区の委員、、
色々してきて、夫婦でもしてきました💦
中学なれば、また違う小学グループ親が役員します!系だったので、
「どうぞ、おねがいします〜」って感じでした。
無理にはしなくて良いかと思います!知り合いと相談しながら、声掛けられたら役員するとか、あまり深くは考えませんでした。
うちは夫の方が声がかかり、
会長までしたり、
みんなの前で喋ってました。

  • イチゴスペシャル

    イチゴスペシャル

    中学は、他の小学校(3校くらい)の方も混ざりませんか?私の子供の中学は3つの小学校が混ざり、その中のある小学のバパさんママさん達の勢いがすごく、私的に「任せました~🌟」って気持ちでした!
    あと、もし6年生とかは、
    PTA会長が大役ですかね?
    会長とかは周りが、「あの人に声かけてみない?」みたいに周りから名前が挙がる方がいらっしゃると思いますが、どうですかね?みんな知らない〜。って感じですか?
    でも、確かに、クラスの役員したことない人だと目立つかもしれませんね。PTAや地区の委員とかだと被りは免れますかね?たまに、何役も被られてる方もいますが…
    もし少しでも、やってみようかな?みたいな気持ちがあれば、先生に不安を相談したり、知り合いに声掛けたり、
    相談したり…ですかね。
    私の近くの友達で毎年のように役員してる子いますが、
    毎年知り合いに「あんた役員しない?」って声掛けてます😊一学年200人とかいれば、何も悩みませんが、
    一クラス30人ですから、
    宿命みたいなもんですよね😵

    • 11月18日