
コメント

はじめてのママリ🔰
6ヶ月ですが、今でも眠いとチュッチュとします。おしゃぶり、私もすごく迷いましたが、癖になることを懸念して使いませんでした。
2時間おきに起きてしまう時期もありました…おしゃぶりがあれば寝つくのが早くなるかな…と思いつつ我慢して抱っこしたり添い乳していました。
精神的にどうかは分かりませんが、、個人的には、ぶっ倒れるほどでなければ利便性より愛情を育むことに注力したいと思いました🫶

ミルクティ👩🍼
どちらでも良いと思います😭
おしゃぶりのほうが癖になりにくいとは思います🥺
おしゃぶりは、壊れたり隠したり捨ててしまえば良いですが、指はそうはいかないので、やめさせるのに苦労すると思います😱
-
は
ありがとうございます!
確かにそうですね😱指はいつでも吸えてしまえますもんね!
いま3か月で拳をしゃぶっている段階では、まだ大丈夫なのかなーとか色々考えています、、、- 11月17日
-
ミルクティ👩🍼
3ヶ月での指や拳しゃぶりは、やめさせる必要はないと思います🥺
成長の証なので…💦
でも、先の事を考えると、指よりはおしゃぶりのほうが良いと思います😭
無理に、おしゃぶりを使う必要もないとは思いますが…😢- 11月17日
-
は
そうですよね!もう少し様子見ながら検討したいと思います!ありがとうございます!
- 11月17日

なこ
おしゃぶりあげるときもありますが、この前助産師訪問あったときにおしゃぶりやめて手をしゃぶらせてあげて手と口で感覚掴んだりとかしてるからって言われました!
-
は
ありがとうございます!
そうなんですね!
たしかにおしゃぶりずっとしていたら何も口に入れられないですし、手を見つけたばかりですし、楽しませてあげたいですね!
ぐずってる時に必死にしゃぶって自分を落ち着かせようとする姿をみて、迷ってしまいました😂- 11月17日
-
なこ
娘もこの前まで手の外側ぺろぺろしてましたが最近やっと指の存在見つけたのか指4本とか口に突っ込んでしゃぶってます😂
必死にしゃぶってるのみるとかわいいですよね🥹✨- 11月17日

(๑・̑◡・̑๑)
拳しゃぶり、次女も小さい頃やってました!
息子も今やってます!
が、次女は癖になってないですし、そのうち気付いたらしなくなってました!
息子もそのうちしなくなるかな?と思ってます!
おしゃぶりも悪いものではないですよ!長女は一歳過ぎまで四六時中してましたが、止める時は1日はないてましたがそれ以降はケロリとしてました!歯並びも綺麗です!
-
は
ありがとうございます!
誰しも通る道なんですね!
次女ちゃんは自然としなくなったのなら少し安心です!
ちなみに(๑・̑◡・̑๑)さんのお子さん達も眠いときやぐずってる時になどに落ち着きたいために必死にしゃぶることはありましたか?😭- 11月17日
-
(๑・̑◡・̑๑)
ありますよー!
眠いけど眠れない時などよくやってます!
拳しゃぶりしてるからか泣きたくても泣けない感じになってます(笑)
フガフガ言いながら必死にしゃぶってます(笑)- 11月17日

きなこ
うちの子もおしゃぶりあたえませんでした!最初は、はさんのお子さんの様にしてましたが、だんだんとエアーチュパチュパに変わっていきました^^
赤ちゃんが自然と自分で眠れるように、入眠時におしゃぶりを与えるのは止めたほうがいいかもです!でも、お母さんの手助けになるのなら使ってもいいとは思います!6ヶ月ごろから徐々に回数を減らしていけばいいと思います🙆♀️夜ならばナイトルーティンをおしゃぶりではなく、絵本やマッサージをして寝かしつけるなどなど!
-
は
ありがとうございます!うちの子もエアーチュパチュパ寝てるときにしてます😳
いま絶賛寝かしつけに悩んでいて20時〜23時ごろまで抱っこで永遠にユラユラしてないと泣いて寝ません、、体重も8キロほどあり体が、、、
ナイトルーティンを見直したいです!
19時お風呂→授乳してそのまま寝かしつけなんですが、きなこさんはどんなルーティンにしていますか???
参考にさせてください!- 11月17日
-
きなこ
エアチュパ可愛いですよね(笑)うちの子まだしてます🤣わー体重もしっかり増えてますね✨絶対重くて大変(笑)!うちの子も3ヶ月らへんは苦労しました…日中はお散歩をとにかくして、話しかけて刺激を与えて🌱19時にお風呂→少し遊んで→多めのミルク→マッサージ→ベビーベットに寝かせて自分も隣で横になってました✨でも寝ない時は寝なかったです(笑)白目剥きながらゆらゆらしてました🙄
- 11月17日

はじめてのママリ🔰
毎日育児本当にお疲れ様です❤️
保育士してます😌
赤ちゃんは自分の手や近くにあるものを口に持っていく、舐めることで距離感をつかむ練習、感触を学んでいます👶
なのでお母さんが困っていないのであれば自然なおしゃぶりは探索活動、好奇心の表れで順調に育っている証拠なのでやめさせる必要はなく、どんどんさせて発達を手助けしてあげてください❤️
私は夜中寝れないことがストレスで息子に少しだけおしゃぶりを使った時期がありましたが、デメリットが多くてすぐに辞めました😅
初めはきつかったですが、根拠強く寝かしつけのルーティーンを変えたことで生後半年にはトントンで寝れるようになり、1才を過ぎた頃にはトントンしなくても添い寝でだけで寝れるようになりました😌
初めは大変でしたが、最初に大変な思いをすることでのちの寝かしつけがスムーズになり、自分の時間が増えたので初めからおしゃぶりを使わず頑張っておけば良かったと思っています😂
は
ありがとうございます!
寝かしつけなどは今はどうですか???
キツイけど、まだぶっ倒れるほどじゃないです!
おしゃぶりは私も癖になってしまいそうでこわいのもあります😂
はじめてのママリ🔰
夜間授乳のタイミングでは添い乳、ほかは抱っこして歩いての寝かしつけです。飲んだ後もチュパチュパしますが、抱っこして歩いて、うとうとしてくると自然にやめるようになりました。
は
全く同じです!😳なんかトントンで寝る子とかセルフねんねとかすごいなーとか思ってたんですけど、なかなか難しいですよね😂