※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺい太郎mama♡
妊娠・出産

妊娠17週で里帰りをやめようか悩んでいます。家族の状況やサポートが不安。里帰りしない場合の対応や出産先の変更についてアドバイスを求めています。

現在妊娠17週…里帰り予定でしたがやめようかなと思っています。この先が不安でしかありません。
上の子は3歳、保育園に行っています。
出産予定日は4月中旬、ただ帝王切開なので実際は4月の頭になると思います。
実家は車で約1時間半の距離、また家にはほぼ寝たきりの祖父、そして祖母、仕事をしている母がいます。義理の実家は隣で義母、義父、義祖母の3人と猫が2匹…。

里帰りするメリットは、ただ、私の負担がほんの少しでも楽になると言うこと。
実母は上の子のときも1ヶ月程度仕事を休んでくれて手伝ってくれたので次も里帰りするなら休んでくれます。(パート)ただ、祖父母がどう思うのかというのがとても大きく、母も祖父母の軽い介護と私がしばらくいると思うと負担がやはり大きいのではと考えてしまいます。
また、上の子を連れて帰るか、残すかというところもあって、妊娠初期に旦那と話し合いをしたときに「その期間だけ俺も仕事をなんとかセーブして子どもを見るから」と言われていたので、可哀想ではあるけど残す選択をしていました。
今日、義実家に行く機会があったので諸々話したのですが、旦那は「俺は仕事だから送り迎え出来ん」とキッパリ。義母に任せると言っていました。送り迎えを任せたとしても、早く帰ってきてくれればいいですが今までのことを思い返すと「実家で見てくれるからいいや」という気持ちで帰ってこないと思います。(遊ぶとかではなくて、仕事を切り上げずに残業してくる)そして義実家には猫がいます。上の子は猫アレルギーで目が痒くなります。なるべく長時間義実家にいさせたくないです。
義母も口では「上の子の世話は見るからいいよ」と言いますが、以前子どもは嫌いって言っていたのを耳にしていたのでなんだか不信感…。「母親の私と離れてグズされたら嫌だ」とも言っていました…。
上の子のことを考えると、結局は連れて帰っても思うように遊べないだろうし進級のタイミングで私が出産ということもあり、新しい生活がスタートする頃に保育園お休み、そして再開したと思えばいきなり今までと違うお友達と先生のところに放り込まれる…。残す選択をしても、旦那は平日はほぼ見てくれない、義母も乗り気でなくて私も預けるのが不安、また猫との生活時間が長い。メンタル面でもとても可哀想だよな、と今更になって思います。
私の初めの選択が、ただただ、自分勝手だったなと。
そう思うともう私1人で里帰りせずに踏ん張るしかないと思いました…里帰りせずに産むとしたら、実母に産後は来てもらって手助けを…と思っていましたが、祖父母を置きざりにすることもできず、とても厳しいので実母の協力は里帰りしないなら全くなしです。
旦那にはもう期待していないので、いないものと考えています。
不安で不安で仕方がないです。分娩予約もしないといけなくて妊娠17週、受け入れてくれるところがあるのかも不安です。
妊娠17週ごろで、出産するところ変更した方いらっしゃいますか?いませんか?
上の子がいる方で、里帰りしなかった方、どうやって乗り切りましたか?気合いですか?
私の初めの選択が甘すぎるのが、今の不安を更に生んでいるのは間違いないのですが、頑張る気力を私にください…。

コメント

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

私の中では上の子一番に優先なので、里帰りせずに乗り切りました。
旦那は元々週2日帰って来ればいい方なので、最初から戦力外です。


昼間保育園行って来れてるなら全然大丈夫だと思います!
上の子の相手が一番大変なので💦

  • ぺい太郎mama♡

    ぺい太郎mama♡

    本当に、保育園に行ってくれてれば…ですよね。
    上の子を見るのが本当に大変です💦今でさえ少しでも離れていたいと思ってしまうほどなので😭

    ありがとうございます。
    1人で頑張る方向で前向きに考えます!

    • 11月14日
こむぎ

同じく帝王切開で里帰りはしなかったです。

さいわい夏休みで幼稚園は休みでした。

猫アレルギーがあるなら義母には預けません。

旦那は仕事が忙しく頼りになりませんでした😂

近くに住んでる義母に買い物のみ頼み普通に家事をしてました💦

保育園の送迎、義母に頼るの嫌ならファミリーサポートなり利用を考えます。

  • ぺい太郎mama♡

    ぺい太郎mama♡

    ありがとうございます。
    仕事が忙しくはない時期みたいですが、残業代で旦那の小遣いが変わるので残業したがります….😂
    ファミリーサポート、調べてみます。

    • 11月14日
ママリ

その状況なら、義実家に預けるのはなしですね💦猫アレルギーなのもありますが、産前産後のメンタルで上の子のことを考えたら、自分の気持ちが持たないかと思います🥲

里帰りしなくても確かに気合いでなんとかなるかもしれませんが、不安は残りますよね😯

里帰りして、その間だけでも介護ヘルパーやデイサービスを利用してもらうのは難しいですかね?私なら全てを話して母と相談します。

  • ぺい太郎mama♡

    ぺい太郎mama♡

    ありがとうございます。
    本当に諸々と不安でたまりません😭

    その間だけ…と私も考えましたが祖父母の性格上、そういうサービスを嫌がります。仮にその時OK出したとしても、施設から帰ってきた際に文句を言ってくるので、そのときは母のメンタルがとても心配です。

    • 11月14日
まい

私ももうすぐ2人目出産で、上の子を保育園に行かせ続けたいため里帰りしません。
分娩予約は空きさえあれば大丈夫だと思いますよ🙆‍♀️

うちは産後1ヶ月の間は主人が時短勤務にして保育園送り迎えをしてくれます。
車で1時間の距離に実母がいるのですが、主人がどうしても残業しなきゃいけない時だけ保育園お迎えをお願いする予定です。

・平日はヨシケイのカットミールを頼んで昼間のうちに夕飯づくりを済ませる
・私入院中の夫と子どものご飯はナッシュの冷凍弁当頼り
・洗濯はドラム乾燥機頼り
・掃除は最低限

これで乗り切ろうと思ってます💦
ちなみに主人の時短勤務の関係や実母にも予定を空けてもらう関係、産後の回復なども考慮し、計画無痛分娩の予定です😌

  • まい

    まい

    あと日用品はコープの宅配をお願いするので、基本買い物にも行かなくていい生活になるはずです!
    まだ実際にやってないので私も不安はありますが😂💦

    • 11月14日