![るか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
学習障害を持つ19歳ママが、仕事やコミュニケーションに悩み、夫との関係も上手くいかない。乗り越えた経験を持つ方のアドバイスを求めています。
2歳と0歳の娘がいる、19歳ママです。
実は最近悩みが何個かあり聞いてほしいです。
私は学習障害、知的障害を持っています。
今でも話すのと主語が抜けたりで皆に
分かってもらえないことが多少あります。
知らないことだらけで、もう少し勉強したほうがいいよ。とか、このままじゃ子供を育てていく上に、子供に教えないといけないこともあるやろうし、ママ友さんとも話す機会が増えるんだしもっと頑張ったほうがいい。とも云われます。
むしろ、そこはちゃんとわかっており、頑張ろうとゆう気持ちで家事育児コミュニケーションも取れるようにもちゃんと努力で取り組んでおります。
むしろこのままじゃいけないとも思っております。
どうしたらうまく仕事もできるようになったり、
コミュニケーションだったり、主語とか会話を上手くなれると思いますか?
もう一つは、
これからのことで夫とも話していきたいですが、
あまり上手くいきません。
会話もまともでもないまま、適当と云われたり、
相手にもどう接していったらいいいのかもわからないともゆわれました。それは私自身にも問題があり一人じゃ抱え切れないと思いここに全て書かせて頂くので、最後まで読んでいただけれたらなと思います。私からしたらちゃんと話してるつもりでも、相手には伝わっていないことだらけで私はもう‥少し大人になって話していい事と弁えるべきなのでしょうか‥?
夫は、外国人でもちゃんと日本語がペラペラで、
喋る内容も難しい言葉も、社会的にも必要なことも知っています。当たり前だとは思いますが‥私はまだ頭が子供でもあるので、
ちゃんとわかりたくてもわかってあげれない気持ちが大きいです。もし知的障害、学習障害を持ってる方で、乗り越えていってる技とか、持ってなくてもこうして、乗り越えれたよ!って方がいたら、
教えてほしいです。私も、夫とはうまくやっていきたいし、信頼を得られたいし、子供の付きあいも、ままともさんとも、うまくやりたいです。
返答お待ちしております。
よかったら、皆さんの意見も聞きたいです。
- るか(2歳11ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
伝えたいことを箇条書きでリストアップしてみるのはどうですか?☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ママ友や旦那さん、周りの人間に知的障害があることは伝えてますか?
文法や話し方などは何冊も本を読めば無理なく学習出来ると思うのですが、学習障害もあると努力だけでは限界があります。
なので、周りの人間を味方につけることが一番かなと思います。
まず人と話す時に、
「学習&知的障害があるから話が分かりにくいかもしれないです。すいません!」
と一言添えるだけで、誤解される事も少なくなります。
旦那さんと話す時は、
・簡単な言葉で、話したいことの結果から伝える
・ダラダラ説明しない
・メモなど視覚で分かるようにしてもらう
などがいいと思います😊
-
るか
お返事遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
もちろん。旦那さんと義理のお母さんお父さんの家族や、いとこにも伝えております。
ままともさんには、信頼してる人にしか話していないです。
なるほど。勉強になります。
ダラダラ話す癖と最初に学習知的障害があると話すように心がけてみようと思います。
みんなのお返事が終わりましたら、グッドアンサーにさせていただきます。ありがとうございました。- 11月24日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
この文を読む限り全く問題なく自分の気持ちを伝えられているし、会話は成り立つと思います。
書く事で自分の気持ちが整理できたりするので、今回のように言葉に出す前に紙に書き出したりするといいかもですね!!
あと、子どもに対しては愛情があれば充分だと思った方がいいです。
子どもは自然と覚えます。
なので、るかなえさんは沢山可愛がって愛情を注いであげれば良い子に育ちますよ❣️
また、悩んだ時はご主人に相談をしてご主人に任せるのも良いかと思います。
-
るか
お返事遅くなってしまいますすみません‥
その考え方いいですね!
口から話すと説明できにくいってことが度々あるので、教えてくださったやり方で一度整理し直して、紙か、携帯で文字話できるように頑張ってみます。
子供に関してはその考え方もあるだなと教わりました。素直にゆうと今まで夫の意見だったりで私の考え方が間違ってるのかなとか思ったりしていたので気持ちが楽になりました。ありがとうございます。- 11月24日
るか
返事遅くなってしまい申し訳ございません。それもいいですね。試してみますね。