※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
ココロ・悩み

息子が行動面で問題を抱えており、周囲からの受け入れが難しい状況に悩んでいます。保育園でも問題行動が目立ち、自身もイライラが募り虐待しそうな気持ちになっています。どうしたら良いか悩んでいます。

今日私ひとりで2歳9ヶ月と3ヶ月の息子2人を連れて公園に行きました。
長男は少し多動かな?と思うことが多々あり常に動き回り
急に発狂したり癇癪おこしたり、、、なので公園に1人で連れて行く時は平日の人が少ないと思う時間、あまり人気がない所に連れて行ってます。

それで今日あったことを聞いてほしいのですが
今日連れて行った公園に3歳と0歳くらいの女の子を
連れたパパとママ4人家族の方たちが居て遊んでたのですが、息子がその家族の後をずっとついて回ったり
女の子がすべり台を滑ろうとしたら息子がだめ!!と
意地悪を言ったりしててそんな事言っちゃダメ!と叱り
その家族にすみませんと謝ったりしてたのですが
夫婦でコソコソと何あの子?頭おかしい。意地悪すぎ。親もちゃんと見ろよ。と言われて帰りたくないと泣き叫ぶ息子の腕を無理矢理引っ張って車に乗せて連れて帰ってきました。

このままじゃ公園にもどこにも連れて行けなくなってしまいます、、、。もうどうしたら良いのか分かりません。
動き回りすぎて次男にぶつかったりも多々あります。

何年も不妊治療してやっと授かった愛しい息子なのに
最近全然可愛くないと思ってしまいます。
保育園の運動会、発表会、マラソン大会、お誕生日会同じクラスの子、年下クラスの子ですら泣かずに参加してるのにうちの子だけ毎年大泣き。
すぐに泣くくせに保育園の友達を叩いたりつねったり押したり暴力すぐ振るって友達からは嫌がられてる。
この前は近所のお友達にも胸ぐら掴んで殴りかかって
すぐに止めたけどそれからは外で会っても気まずくて、、
どこに行っても居場所がない気がします。
どうしたらいいのですか。。
子育て支援課の方に相談もしました。ですが3歳児健診まで様子みてくださいと言われました。それまで家に引きこもってたがいいんでしょうか。

私自身イライラしちゃって叩いちゃだめと思ってても最近手が出てしまって、、
このままじゃ虐待しそうです
私はどうしたらいいんでしょうか。
長々と文章すみませんでした。

コメント

ショコラ

お話の感じだと、恐らくなんらかの発達の遅れがあるように感じます…
私の知り合いの息子さんも年少で幼稚園に入ってから担任から発達障害の検査を受けるよう打診され、結果発達障害でした。

私はその子の親と仲良しで小さい頃から見てきましたが、1歳過ぎからとにかく多動で違和感を感じていました。

なので結果を聞いた時、あー、やっぱりなぁ…って感じました。

なかなか理解してもらうのは厳しいかなと思います。
とても悲しいですよね…

私の友人もその子を連れて外食するの嫌がります。

周りから白い目で見られますからね…

他害してしまうのは余計に大変ですよね。

ママリ

うちの2歳の長男も診断はされてないですが、障害あるよなぁ、、と思って育ててます。
言葉が遅いから保育園のお友達にも手が出ます。
公園に行ってもあちこち本当落ち着き無くて目が離せないので1人では連れて行けません💦
こういうのって経験しないと本当分かってもらえないですよね、、
私も我が子がそんな感じなので、他の子を見て似てるとホッとしてしまいます。
アドバイスにならずすみません。

はじめてのママリ🔰

体験談でもなんでもないですが
女の子と男の子って育ちがまず違います。
なので違いがあってもおかしくはないし
私もですが女の子しか育てて
ない親は理解し難いところがあります。
ごめんなさい💦
言葉がはっきりと思いを伝えれる
ようになったら落ち着く気がします。。
今は一度パパや実家の方から
1人の時間を作ってもらう協力
が必要かなと思いました。
いくらパパに相談しても
日中はママ1人で子育てだし。
どんな子でも自分の子どもが1番可愛いです!
ママの心の疲れがみえます。
そちらをまず解消していきましょう。

はじめてのママリ🔰

大変ですよね。
理解のある人も増えてきたとはいえ、まだまだない人の方が多いくらいにたくさんいますからね😢
でも、同じことで悩んでいる方はあさんだけではないですし、理解のある人も絶対にいますよ。
その夫婦は、自分の子がそうだったら、0歳の子がそうなったら、と考えられないんですね。知識もないのだと思いますが、、、
私は職業柄発達障害の子たち、その保護者の方々と関わってきましたが、殆ど全員、同じ悩みを打ち明けられます。

たしかに他の子や保護者の方に謝る機会は増えると思います。でも公園を使っても外に出ても良いんですよ☺️
理解のある方もきっといますし、同じように悩んでいる方と出会うことだってあるかもしれないです。
行政はなかなか動いてくれないです。自分から働きかければ早くから療育に通えたり、なんらかの手立て打つことができることもあります。
3歳までは有料のところが多いですが、お住まいの自治体の療育の受け方を調べて、いろいろかけあってみるといいと思います✨

はなまる子

公共の場所なんだから平等に使いたいですよねー🙁💭

そんな経験しちゃうとナイーブになってしまうかもですが、息子さん達が育っていくまでは鋼のメンタル維持でがんばりましょう🤗

どんなタイプの家族が苦手?どんな子供とならうまく遊べる?パターンを考えて、うまくそらしたり絡んだり、工夫できたら今まで通りに公園で遊べると思いますよ🤗✨

はじめてのママリ

他害は辛いですよね…
でも、ご自身が手を出してしまったら悪化するのでダメです。
手を出すのにも子供なりの理由があるんだと思います💦
滑り台を滑ろうとしていてダメ!って言ったのは本当にダメだと思ってるわけじゃないと思いますよ☺️追いかけてたなら一緒に遊びたかったんじゃないかな?
どうしてそんな事言ったのかちゃんと聞いてあげて、本人がわからないようだったら一緒に遊びたかったんじゃないって気持ちを代弁してあげて、次からは一緒に遊ぼうって言えば良いんだよって教えてあげると良いです。
気持ちがわからない、言葉にも出来ない、解決出来ないから手を出してしまうのが大半なので💦
うちの子はコミュ症でお友達におもちゃ投げたり意地悪したりするタイプでしたが、むしろ積極的に子供と絡ませて遊ぶ時も保育士さん並みに干渉し遊び方を学ばせたら少しはマシになりました。保育園だとまだダメみたいですけど、近所の子とはじめましての公園のお友達はなんとかなってます。