※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

大学病院でカウンセリングを受け、ADHDの疑いがあることや集中力の低下などを話しました。聴覚処理が苦手な方について相談しています。

自身がADHDの疑いがあり、大学病院でカウンセリングを受けてきました。
危険性がない場合や、幼少期に多動などがない場合は可能性は低いと言われ、診断名としては適応障害とするけど、深く悩むまでもないかなって話でした。

例として挙げると、
集中力がない。
人の話に集中できない。
周りの声が気になってしまう。
すぐに答えられない。
順序立てて説明できない。
すぐ忘れる。
話が理解しづらい。

挙げてみると聴覚処理が苦手とわかるのですが。
同じような方みられますか?

コメント

deleted user

旦那がその例に沢山当てはまってます…。
旦那はADHDだと私は思ってるんですよね…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんとそのことについて話したことはありますか?
    また、はじめてのママリさんは、そんな旦那さんと接してどう感じますか?

    • 11月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    話し合ったんですが、俺は病気じゃねえってキレて喚かれました。

    本人がそう思わないとダメなんだなってもう諦めてます。


    正直もうしんどいです。
    何も上手くいかない、普通に話し合いすら出来ない。
    他の人たちが羨ましくて、
    辛くてすごく悔しくて、喧嘩ばかりで殺意すら湧いたくらいです。

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは私がADHD疑いなので逆の立場ですが、旦那がストレスやばいそうです。
    診断名が付けば、旦那が私に対しての接し方も変えられるし、納得して安心できると話していました。
    もし、旦那さんが自分が病気だと自覚してくれたら、ママリさんは付き合い方を変えられますか?

    • 11月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私もそのように伝えました。
    自覚してくれたら、私も色々理解しようと勉強するつもりです。

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいですね。
    ママリさんが前向きなので、あとはご主人の理解だけな気がしてもったいないです。

    私は、病院に行くまで3年も掛かってしまいました。
    旦那にそろそろ限界と言われやっと今日って感じです。
    我慢してくれた旦那の為にも気にしながら生活していこうと思います。

    • 11月10日
deleted user

私もADHDを自身で疑っていて受診したいと思うのですが、的確な診断って一度の受診ではなかなか難しいと聞き小さな子供がいるうちは通うのも難しいかなと思って保留にしています💦
また大人の発達障害の専門医がいる所を探すとなると、結構限られてきますよね。。

最近は発達障害について色々な本が出ているので、病院に行けない代わりにとにかく本を読み漁りました。
ADHDと一言でいってもそれぞれ抱えている困り事も特性も違うので、自分にとってこれだ!って思える本を見つけて、どうやってその特性と付き合っていってるのかなどヒントをもらっています。

旦那に自分がADHDかもと話したら「なにそれ?」と渋い顔されました。
けど私がかなり大真面目だったのであまり否定せず話を聞いてもらえました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初はカウンセリングから入り、検査していくようですが、私は今回のみで終了となりました。
    危険性が高まったり、自己否定、落ち込むことがある、緊急性を伴う場合は通院が必要になるようです。
    本探してみようかなって思います。
    前向きで素晴らしいですね。

    • 11月10日
はじめてのママリ

ワーキングメモリて調べましたか?
私もADHDかなと思うほど長い話が苦手で頭でまとめられないんですが
ADHDでもなく頭を鍛えてこなかったせい?らしく。。
これじゃないかと🥲
違ったらごめんなさい🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初耳です。
    みて見ますね!
    ありがとうございます

    • 11月10日
えまん

はじめまして。
先日、娘が病院で発達障害疑い、どちらかというとアスペルガーの特質かもと言われました。
同じく集中力がなく人の話を聞けず、また説明下手で親すら話が理解できない事が多々あり、滑舌も悪く、発達性構音障害(すみません名前はうろ覚えです)もありました。

娘に質問するとよく「分からない」「忘れた」と言うことも多く、記憶力もないのかなって思ってましたが、児童精神科の先生には、アスペルガーの子たちにとって、「忘れた」は凄く便利な言葉だから、と言われました。
本人は分かってて忘れてもないのですが、自分の言葉で説明ができないので、「忘れた」を使うようです。
それ以上、大人から追求されないので安心するようです。

特に、お外では誰とも仲良くなれてお友達とトラブルも起こしません。
それは、本人が上手に伝えられないから我慢して周りに合わせてるだけで、家に帰るとその反動で自分の意志が通らないと癇癪を起こします。
なので、周りの人には気づかれず家庭内だけに問題が出てしまい、気にし過ぎと母親は言われて疲弊している事が多いそうです。

私も何か違和感があると思ってもなかなか周りに理解を得られず、病院行くまでもこんな普通の子を連れてっていいのだろうか、と悩みました。

診察して下さった先生は、娘と話したのはほんの2〜3分。うちは来年引っ越しを見据えてて、小学校あがるまでにどうにかしてあげたいという思いもあり、療育受けさせてもらえることになりました。

ですが、診断があって仕方ないと思えど、癇癪を起こされるとイライラしてしまいます。
分かったら何か解決するかもと思いましたが、いつまでこれが続くんだろうという不安もあります。
診断つくのがいいかどうか、未だに分かりません。

今は療育施設を探してる段階ですが、それで少しでも変われば行って良かったと思えるのかなと思います。
長くなってすみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答いただいたところ申し訳ございません。
    大人のADHDについての相談でした。
    幼少期に発達に疑いが見られても、大人になるとわからなくなる方が60%いらっしゃるとお医者さんが言っていました。
    お子さんが生きづらさを感じる前に病院に行ったのは正解だったと思います。

    • 11月16日
  • えまん

    えまん

    すみません、勘違いしてましたヽ(´o`;
    逆にコメント頂いてありがとうございます。
    子どもの事で色々調べてると、私もあながち他人事ではないなーと思う部分もありました。どちらかというとHSPだと思いますが。
    私も口頭で説明を聞くのは凄く苦手です。
    私の母もそうみたいなので、多分遺伝してるかもしれません。

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    障害も遺伝するんですよね。
    自分の子どもも自分のようになったら申し訳ないです。辛いですよね。
    私もHSPにも当てはまります。色々ありますね。

    • 11月18日