※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめちゃんママ
家族・旦那

アルコール依存症の実母についての悩みです🤦‍♀️離れて暮らしている実母…

アルコール依存症の実母についての悩みです🤦‍♀️

離れて暮らしている実母ですが、10年くらい前からアルコール依存症のような状態です。
飲まないときは用事を済ませたり家事したりと普通に動けるのですが、疲れたーとなると飲みたくなり昼だろうと午前中だろうと缶チューハイのスト缶を空けてしまいます。飲みだすと自分でセーブ出来ず…ぐでんぐでんになり椅子で寝るという状況です。

そんな実母にお願いした私が悪いのですが…
先日私が用事があり、息子を実母に預けて出かけました。
前もって予定あることと息子の面倒をみれるか相談して『全然大丈夫だよ』と言ってくれたので、お願いすることにしました。
午後昼寝中の息子を預けて用事を済ませ帰宅すると、実母はスト缶の2本目を飲みながら息子の相手をしていました。

なんで大事な初孫なのに飲酒を我慢できないの?判断力鈍ってて息子に何かあっても対応できないじゃん!そんなに酒が好きなのか!と私はブチ切れ、息子を連れて散歩に出掛けました。

その後帰宅すると、さらにスト缶をあけて酔いつぶれ寝てる実母の姿。
なんか焦げ臭い匂いがすると思ったら、IHの火がつけっぱなし!煮物が焦げついていました。

火事になったらどうするんだ!と私はまたブチ切れ。実母に伝えても酔っ払っているため響かず。

翌朝酒が抜けているとき、昨日の出来事と酒との付き合い方について真面目に話をしても、ふざけてごまかそうとしたり話をそらしていました。

もう怒りやら悲しみやら呆れやら…
飲まないときの実母はいい人なのに、酒が入った実母は大嫌いです。これまでのいろんな出来事が積もりに積もって怒りがわいてきます。
受診を勧めても本人に治す気が無いから難しいです。

この先どうしたらいいのかずーっと悩んでいます。

相談より愚痴みたいになってしまいましたが、同じような方、アルコール依存症の家族がいる方、どう対応しているかお話を聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ある中になると孫がどうとか関係ないですよ、、

わたしなら距離置きます

おじがある中すごくていつか事件や事故を起こさないかひやひやしてました。

  • まめちゃんママ

    まめちゃんママ

    ほんと、そうですよね。
    私も距離置こうと思いました。
    事件や事故起こす前にどうにか動かなきゃですね。

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おじは昨年亡くなりましたが正直まわりはほっとしてました、、

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

入院しましたよ。
そしたら人が変わったようになりました。
今では父が大好きです。
過去のことは忘れないけど
今、孫を可愛がってくれる姿
があることにとても感謝をしています。
精神科ってなんか変なイメージ
あったし入院するって聞いて
やめなよとは思いましたが、
入院をして父にとっては正解
だったんじゃないかな?と思いました。

言い方が悪いですが、
入院する前は抵抗したし
車の中で叫ばれましたが
そのまま突っ込んだ感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たぶん、お母さんもお孫さん
    のことは大好きだと思います。
    言い訳である大好きだけど
    飲まないと。。となってるんだと思います。

    • 11月10日
  • まめちゃんママ

    まめちゃんママ

    実体験のお話ありがとうございます!
    そうなんです。孫のことは可愛くて大好きなんだけど…って思っているんだと思います。病気だから理性がきかないんですもんね。
    お父様は入院して治療が上手くいったのですね。
    ちなみに受診の説得はどうされましたか?事前に家族だけで相談に行ったりしましたか?

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

なぜアルコール依存と分かっていながら預けてしまったのでしょうか😭
今日は大事な孫を見てなきゃいけないから飲むのやめよう!という判断ができる人はアルコール依存ではないです。
言っても分からない、自分で制御できない病気です。
普段はいい人との事なので、余計に見放す事はできずまめちゃんママさんもお辛いと思います。
私の父もそうでしたが、同じく治す気がなかったので結局病気で死にかけるまでやめる事はできませんでした。
お母さんはお仕事とか、他の病気とかでかかっている病院とかはないですか?

  • まめちゃんママ

    まめちゃんママ

    本当にわかってて預けた私が馬鹿でした。後悔しました。病気だから理性がきかないんですもんね。わかっているのに苛立って怒ってしまうし、良いときに落ち着いたと思って預けて失敗したり、自分のことも嫌になります。
    お父様と同じように、病気で危ない目にあわないとうちの母もやめられなさそうです…。
    仕事は以前医療事務でバリバリ働いていましたが今は退職し専業主婦、認知症の実母(私の祖母)をデイに通わせつつ自宅でみています。
    内科には時々通っているみたいです。過去に精神科で抗酒剤を処方受けたことがあったようですが自己中断したようです。

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りのご家族も大変だと思いますし苛立たない方が難しいと思うので、ご自分を責めたりしないでくださいね!
    当たり前のことです😢
    周りが尻拭いしたり過保護?みたいになっていると、周りに甘えてますます治す意欲はなくなり病気は進んでしまうそうです。とはいえこれも難しい話ですよね…
    認知症の身内がいるとの事で、お母さんも相当なストレスを抱えてらっしゃるんだなと思います😢
    病院から紹介状を書いていただいたり先生から治療するよう言ってもらうか、やはり入院して治療するしかないかなと思います😭
    うちの父はお酒が原因で認知症みたいになったので、そうなる前に病院へ行けるといいのですが😭

    • 11月10日
  • まめちゃんママ

    まめちゃんママ

    温かいお言葉ありがとうございます😭
    一番可能性あるのは医師からの勧めですよね。例えば肝臓の数値が悪くて断酒するしかないと言ってもらえればいいんですけどね…。
    アルコール飲みすぎで脳が萎縮するっていいますよね。実母もなりかけていてもおかしくないです。
    医療介入の方向で作戦を考えたいと思います。
    コメントありがとうございます!

    • 11月10日
       チョッピー

大変ですね…
とりあえず…ケアマネさんに連絡ですかね…
お母さんの疲労が限界で子供を預けているときの出来事、それを置き換えておばあちゃんでも同じ状態になっている可能性が大いにあるので何かあってからでは大変だから、ショートに行かせるなり、回数を増やせないかとか相談する事と、その開いている日にちを教えてもらって病院に通わせる、気晴らしに外に呼び出すなど…親のお家で見てもらわなくて、お子さんを口実に自宅やショッピングモールとか飲まない環境作りや何ならおばあちゃんをホームに入れて仕事につかせるなど、環境整備をされたほうが良いように思います。

  • まめちゃんママ

    まめちゃんママ

    大分遅れての返信となりすみません。
    ケアマネさんに連絡することは頭になかったのでハッとさせられました。
    実家でみてもらっていたのは、私の通院先が実家近くだったためだったのですが、飲まない環境づくりをもう少し考えたいと思います。
    本人も今後仕事をすることは考えているようなので、少しでもプラスになるような変化が見られるようにしていきたいと思います。
    環境整備のアドバイスをありがとうございました!

    • 12月10日
はじめてのママリ

今更のコメントすみません。
すごく似ていて、冒頭は特に自分が質問してるのかと思うくらい同じです。
10年ほど前に幻覚幻聴で家を追い出されたと思い込み、外でぼーっとしてる所を警察に保護され、統合失調症のようになったのをきっかけに

入退院を繰り返したり、一年に何度か低血糖で意識不明で救急車を呼んだり。
流石に入院した方がいい。とそのまま半強制的にアルコール依存症の病院へ半年入院→外泊で早速飲んで階段から落ちて足の指骨折。(何してんねん)
退院後は多額のお金が出て行っただけで元の生活でした。
泥酔して階段から落ちたのは2回。同じような所を2度も縫いました。情け無いです。

つい最近の話で言うと、私が臨月の時
もう末期レベルの飲酒量でした。
寝床にもお酒を持って行き、水分補給化していたんです。
昼夜もわからなくなるくらい狂っていました。(家事などは普通を装うために頑張ってやってました)
常に話は噛み合わず、突っかかってきて話にならない。
一日中すごいアルコール臭でいつ死ぬのだろう。もう流石に疲れた。と毎日思っていました。

そんなこんなで臨月の時に倒れた後、数日間入院させられ、暴れるからもう見れないと強制的に退院。
幻覚幻聴で狂ってる状態で帰されストレスももう溜まりまくりで限界でした。
数日間幻覚幻聴と闘い、ありもしない話を我慢して聞き
これから子供が生まれると言うのにどうするんだ。それならもう早く死んでくれとまで思いました。

そんな中でこの10年で一度もなかった変化があり、正気で話せる日が突然やってきて
飲むなとは言わないけど、これから孫も生まれるんやからこの生活はどうにかしようと言う事でついにアルコールからだんだん離れることに成功しました。

ノンアルコールで今は過ごしていますが、その3ヶ月後に日本酒2Lを2日くらいで隠れて飲みきり、知らないうちに新品に変わっていました。

アルコール依存症は一生治らないのだと100%思います。
数ヶ月本当の母はこう言う人なんだと夢見させてもらったと思ってます。
日本酒事件の後、父と話し合ってくれたのと、父も飲酒に気をつけているため落ち着いたんですが、
数ヶ月経った今、またなんだかアルコールの匂いを感じる時があり、どこかで隠れて飲んでる気がします。

正直末期レベルまでまた容態が戻るようなら、本当に娘を預けれないし預けたくもありませんし、私の気が狂うと確信してます。
約束?したのに飲んでしまうのはもうどうにも出来ないんだなと思います…と自分に納得させるしかなくなってます…
この不安を吐き出すところもなく、似た方がいたので長々とコメントしてしまいました…
すみません。

  • まめちゃんママ

    まめちゃんママ

    遅れての返信ですみません。
    なかなか同じような体験をしている方がいなかったので、コメントいただけてとても嬉しいです😭
    私より大変な状況でしたね。臨月で身重な体にどれだけストレスなことだったか…壮絶な体験談ですね。
    私の母はせめて入院できれば…と考えていましたが、入院して大丈夫、とならないのがアルコール依存症ですよね。これは一生向き合わなくてはならないのかと怒りや悲しみや不安で絶望的な気持ちになります😩
    これから年末年始になり、お酒を飲みたくなるような状況がきますが、ふたばさんのお母様もうちの母も、アルコール問題を起こさずに平穏に過ごせますように…。

    • 12月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    本当ストレスの溜まる毎日ですよね、、
    一方的に体験談書いてしまってすみません😭
    でもそう言っていただけて良かったです🥲

    入院も今はコロナが〜という事だったり、本人の意思がなければとか言われて断られたりもするのでそもそもが難しくなってます😭

    何でこんなことで悩まなければいけないのかと嫌気が指しますよね😞
    本当にそれです!年末年始、周りがお酒を飲むので大変な時期です…
    祈るばかりです😞
    まめちゃんママさんもどうか少しでも休まる年末年始でありますように🌱

    • 12月10日