※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

主人が1歳児に熱湯の入った水筒を与え、火傷事故が起きた。主人の不注意だが、虐待ではない。子供の治療は行っているが、外出をためらっている女性。

昨日、長男の習い事の送迎の間1時間半ほどの間
次男1歳2ヶ月を主人に任せたところ、熱湯をかぶってしまい大火傷をする事態になりました。
すぐに処置をして病院に連れて行くことはしてくれたのですが、
右腕と右太ももは包帯ぐるぐる巻きです。
熱湯が入っていると認識した状態で、しかもキャップを外すことができるようになって嬉しそうに遊んでいたという理由で水筒で遊ばせていたところラインが来たから返事しようとして目を離したら熱湯かぶったと言ってましたが、
そりゃそうだろうよ。だれが1歳児に熱湯の入った蓋なしの水筒持たせて目離すかよ。
その前日にもこけてぶつけた軽いあざが顔にできていて、とても外に出すのは気が引けてしまうのですが
夫は何食わぬ顔で支援センターへ連れて行きました…

虐待などで起こったことではありません。
主人の自覚不足による、事故であった。それは確かです。
でも、絶対どこかで虐待と思われてしまう瞬間はあるし、むしろ自分が子供に大きな怪我をさせておいて平気で外に連れ回すのか。ミュンヒハウゼンなんかもありますよね。

主人に対してもイライラするし、子供は外で遊びたいだろうけど結局、自分達が悪く思われることを怖がっている自分にもイラつきます。

子供の火傷は今朝も通院し、明日も通院があり、きちんと治療してもらっています。

コメント

もな👠

いや、人様の旦那さんにちょっと申し訳ないですがなにか発達障害があるのでは?ってなります。
そもそも水筒に熱湯をいれる意味もわからないし、それを蓋をつけずに子供に持たせる意味もわからない。

そして、そんな旦那さんに子供を任せてまた外出させたのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊婦検診だったもので🥲

    • 11月10日
  • もな👠

    もな👠


    検診は上の子付き添いはNGなのですか?

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できないです。。基本的に一人でしか行けません…

    • 11月10日
deleted user

男の人って危機管理能力備わってないですよね。

息子君、命に別状なくて良かったです...
そんなこと起きたらもう怒鳴り散らすどころじゃすみませんね。
もう預けられないです💦
なぜ考えればわかることをわざわざやらせるのか。無駄に怪我させて何したいの...って思います。
もしかして分かってて故意に持たせた?って疑ってしまい怖いです。

お母さんは子供に怪我をして欲しくないからやらせない。
怪我を防ぐ代わりになんでも物怖じしてしまう子になる
お父さんはある程度は自分で経験して学ぶものだと思ってるから多少危険でもやらせる
怪我はするけど自分で考えてやる力がつく

とどこかでみました🥶
どちらが正解とかないですが度を超えたものはさすがに許せませんね。

あお

ご主人は、なぜわざわざ熱湯を入れた状態で遊ばせてたんでしょうか。
水筒で蓋を外して遊ぶのが嬉しそうなら、中身を入れる必要があったのか疑問です。
一度きちんと話し合って、危機管理能力を高めてもらうしか無いのかなと思います。
どつしても男の人の方が低いことが多いので。
あとは、大変かもしれませんが、ご主人に見てもらうのはしばらくやめた方が良さそうな気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ケトルをその都度沸かすと電気代がかかるんだそうで、一度沸かしたものを水筒にいれてます。
    (私はその都度沸かして使うのでその水筒は主人用って感じです)

    お店などでも、「子供はアヒルのように親の後ろをついて行く」と思っている人です。
    もう主人には子育て無理なんじゃないか。

    何度も伝えてますが、学ぼうともせず、「そんなことない」「伝えればわかる」などトンチンカンです

    • 11月10日
  • あお

    あお

    そうなんですね。

    しばらくはご主人1人の時に預けるのはやめて、一緒に連れて行くか、ファミサポなどを利用するか、どちらかのご両親が近くに住んでるなら来てもらうか。
    お子さんお二人いて、いま三人目を妊娠されてるんですよね?(他の方へのコメント読みました)
    1人で全てをやるのは無理だと思うので、お金をかけてでも大人の手を増やしましょう。今回のことで、ご主人が反省して今後の行動に現れてくれれば少しずつ預ける時間を増やしていくとかのほうがいいかと。
    お子さんがこれ以上痛い思いや辛い思いをしないためにです。
    言えば分かる子も中に入るかもしれませんが、基本はみんな好奇心の方が勝ると私は思ってます。
    しかもまだ、下の子は一歳。まだまだ理解するには時間がかかります。

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

おおぅ中々ですね💦

最近はイクメンで父親も育児するのが当たり前みたいな感じですが、父親によっては父親が育児に関わる適切な期間があると言っている人がいました。

例えば、乳児幼児期には危機管理なしで育児無理でも、子供が中学生位になって何か問題おこした時に母親はオロオロして何も出来なかったけど、今まで全く育児しなかった父親が表にでて解決したとか。

なのでそっちタイプな父親かもしれないですね💦

小さいうちは出来るだけ任せない方がいいかと💦