![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年末調整で子供の名前を記入したことと、健康保険の扶養者に父を記入したことに問題はありません。税法上の扶養者の意味を理解していなかったことが気になっているようです。
扶養のこと等にお詳しい方教えて下さい🙇♀️
私は現在育休中で今年の収入は決算賞与の約5万円のみです。
年末調整の書類を会社に提出する際、来年度の住民税節税のために夫ではなく私の方で子供3人の名前を記入しました。
また先日、下の子達の保育園の申し込みをした際に、申込書に「税法上の扶養者」と「健康保険上の扶養者」が父母どちらかチェックを入れる欄があり、どちらも父にチェックして提出しました。
健康保険上は確実に父の方なのですが、お恥ずかしながらその時は「税法上の扶養者」の意味をきちんと理解していないまま記入してしまいました。
その状態で、今回年末調整で私の方に子供の名前を書いたことは何か問題ありますでしょうか?💦
質問の意味が分かりづらかったらすみません😭
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月, 3歳1ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
申請に不備があったなら訂正すれば良いだけなので特に問題は無いと思います🤔それと4月入園なら関係するとしても去年の年末調整の時の税扶養が関係するかと…
そもそも今年は収入5万位なら非課税なので税扶養にする意味は特にないですね😊ただ来年は復帰して収入が205〜255万位なら年末調整に記入すれば非課税になります。
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
奥様の年収が5万なら
元々住民税がかからないため
子供を扶養に入れること自体が不要だったと思います。
(節税の効果はなし)
税扶養を旦那さんに戻した方が無難だったと思います。
-
はじめてのママリ🔰
その通りですね😂意味ないことしてました😂💦
夫の税扶養に入れるメリットも特にないなというのもあり、自分の方に書いてしまいました🧐- 11月7日
-
優龍
一応保育園の書類って大事と思うので
そこは合わせておいた方が良さそうですね。- 11月7日
-
はじめてのママリ🔰
承知しました。回答ありがとうございました😊
- 11月7日
はじめてのママリ🔰
ただ旦那さんの方に入れるメリットが無いから自分の方の税扶養に入れたなら良いですが、そこは考えずに入れてしまったなら保育園の申し込みは関係なく訂正したほうが良いと思います。
はじめてのママリ🔰
確かに今年の収入5万ではどちらにしろ非課税ですね!😳そこに気付かない自分の頭の悪さが嫌になります😂
夫の方の税扶養に入れるメリットも特にないなと思い、今回の年末調整で私の方に記入したのですが‥復帰後の年収は400万程度になるのでどちらに入れてもあまり関係ないですよね?🧐
はじめてのママリ🔰
400万なら非課税にはなりませんね😂
旦那さんが非課税になる位の収入、児童手当の所得制限にかかる、会社の家族手当の条件が税扶養とかでなければメリットはないですね。
はじめてのママリ🔰
ですよね💦どちらでも良い感じなので保育園の申し込み書類に合わせて夫の税扶養に入るように訂正しました!
回答ありがとうございました☺️✨