 
      
      義姉の子供がワガママで、食事や行動に制約をつけると機嫌が悪くなる。他人のおもちゃや食べ物も奪い取る。1歳6ヶ月の子供の行動に悩んでいる。
義姉の子供(1歳6ヶ月)が、ものすごいワガママな気がします‥😇
例えばご飯は自分が一番じゃないとダメなので
大人は先に食べるのはタブーだったり…💦
最近義母が知らずに、子供のが少し冷めるまでの間に
ささっと食べようと食べたらしいですが
(ご飯あげて、と頼まれてたから)
機嫌が悪くなって大変だったようです😅
そして義姉に「先に食べたらダメって言ってたでしょ!」と怒られたようです🤔
あと、スーパーではカートに乗らず
歩き回り、商品(野菜やお肉、お魚)をベタベタ触ったり
ペットボトル飲料倒しまくったり…
これも注意したら義姉に「まだ言ってもわからないんだから!」と‥😇
飲食店では、テーブルの上に立って
跳びはねまくり…爪楊枝で遊びます‥
それらを許さないと機嫌が悪くなるようなので
させてるようです‥
そしてこれも小さいからしょうがないような気もしますが、
私の息子のおもちゃなんかも欲しがり、
義姉にも「○○は赤ちゃんなんだから、いいでしょ」と言われ強制的に取られます…💦
そもそも取り返そうとしたら、義姉の子もギャーッ!と怒ります😣
昨日も私のおばあちゃんに買ってもらったばかりのおもちゃを
持って帰られました😢息子は、「いいよ!僕、もうお兄ちゃんだから大丈夫」と堪えてましたが…
おもちゃだけでなく、食べ物もいつも私の息子の分まで食べたりします。
とにかく自分の思い通り?にならないと
嫌なようです…😅
1歳6ヶ月ってそんなもんですかね‥
- はじめてのママリ🔰(9歳)
コメント
 
            退会ユーザー
子どもが悪いのではなく、完全に育て方ですよね💦ダメなものはダメと教えるのが普通だと思います!他の人に迷惑をかけてまで好き勝手させるのはどうなのかと😨
 
            り
言っても聞かないっていうのは分かるけどだからって言うこと自体諦めてるというか放棄するのは話が違いますよね😅
おもちゃ持って帰るのはえ?てなりますね、ギャーギャー言っても返さなきゃでしょ💦
義姉も非常識。上下関係も完全に子供が上だし、これじゃ言う事分かるようになってもワガママキッズになりますね。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 放棄してますね、「赤ちゃんだから」と 
 その言葉でオールオッケーのような感じです‥😇
 おもちゃ、もうめちゃくちゃとられました笑
 「○○(息子)はもうお兄ちゃんでしょ?いいじゃん!あげてよ!」と義姉に言われます😅
 ワガママキッズになりますかね😅- 11月6日
 
 
            ぽっぽ
うちの娘1歳7か月ですが、そんなに酷くないですよ🤣
イヤイヤ期始まってたりするとまた違うのかもしれませんが、「○○しようね」と声をかければある程度理解してくれてるみたいなので、、
泣けば周りが合わせてくれる、みたいに育ってしまったら義姉さんのお子さんもかわいそうです🥲
息子さん大人な対応できててすごいです👏😭
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ですよね‥😇私はもう息子の1歳6ヶ月の記憶が曖昧なんですが 
 そんなひどくなかったよなぁと…💦
 泣けば、ということはありませんが
 顔真っ赤にして、「ぎゃぁぁああ!!!」と大きな声出しながら
 物投げたり叩いたら
 なんでもしてもらえると思ってます😅(泣くよりひどいですかねw)
 息子はわりと、「しょうがないなぁ」と言ってくれます😢- 11月6日
 
- 
                                    ぽっぽ そもそも、「赤ちゃんだからしょうがない」は、やりたい放題する子供を許してもらう言い訳じゃなくて、巻き込まれてしまった周りの人が「気にしないでね」、という意志を伝えるための言葉だと思っています😇 
 我慢させられる息子さんが不憫で仕方ないです😭絶対いい子なのに😭😭- 11月6日
 
 
            より
義姉さんが躾けてないからですよね。そりゃ、1歳6ヶ月で叱られて全部理解してやめるなんてことは出来ないですよ。でも、ダメなことはダメと教えていかないといけないですよね。それをやらずに、赤ちゃんだから仕方ないでしょ!と開き直るのは無しですよね。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 躾けてないですね…💦 
 赤ちゃんだからしょうがないらしいです😅
 開き直りまくりなので、
 一緒に外食やお出かけするのしんどいです…😅
 疲れます😰- 11月6日
 
 
            ぽぽ
子供はそんなもんかもしれませんが、
親は怒らせない方が楽だからそうしてるんでしょうねー。
ぶっちゃけ家で何しててもいいけど、外では自分の子が1番だと周りは疲れますよね
- 
                                    はじめてのママリ🔰 おそらく、グズられるのが嫌なようです‥😇 
 あと、「怒るのは可哀想」とかなんとか…💦
 
 そうなんです…最近一緒にお出かけするのが億劫になりつつあります笑- 11月6日
 
- 
                                    ぽぽ ぐずられるの面倒な気持ちはわかるけどそれはその子の両親とのみの時にして欲しいですよねー。 
 
 私ならぐずったにしても我が子が我慢を強いられるような時は子供の手前注意はさせてもらう旨を義両親か旦那に言ってもらいます。
 旦那が言ってくれないなら、うち、いない方が我慢する回数少ないと思うのでお子さん落ち着いたらまたご一緒させてくださいって伝えます☺️- 11月6日
 
 
            はじめてのママリ🔰
確かに、言っても聞けないことがあるのがその年齢ですが…
ある程度のしつけは必要ですよね…
赤ちゃんだから!!では済まされない歳なのでは?が個人的な意見です💦
ダメなものはダメと言わないとイヤイヤ期が本格的になってもう知恵がついてきてる時にちゃんと教えないとモンスターが誕生すると思います😨
- 
                                    はじめてのママリ🔰 必要ですよねぇ…😅 
 モンスター誕生、間近ですね💦
 怒るのは、かわいそうらしいです🤔- 11月6日
 
 
            ちゃぴち👦⑉👦⑉👦⑉
うちまさに1歳半ですがそんなじゃないし、そんな1歳半の子いるんだ!って感じです💦
話せなくても言ってることは分かってますし
○○持ってきてとか言えば持ってくるし
目を見て何度もダメなことはダメと言うと少しずつ理解していきますけどね?
育てかただと思いますが1歳半からそんなでこの先のイヤイヤ期はさらにヤバそうですね😅
 
            ままり🔰
わたしの子も1歳半ですが、そんなことはないです…💧
むしろ、社会のルールを少しずつでも教えてあげないといけないと思います。
商品をベタベタ触ったりするのだって、いけないことであって、それを制御すると子どもは、怒るのかもしれませんが、それをさせないように工夫したり教えたりするのが親の役目だと思います。もはや赤ちゃんだから、で親の役目放棄してますね…
ご飯一番に食べなきゃいけないなんてルール作らせたのは親のせいだと思います💧…
 
            はじめてのママリ🔰
ご飯の件はちょっと理解不能ですが
うちもカートに乗りたがらないし
歩いたら商品触ろうとしますから
無理やりカートに乗せてます。
カートに乗れば諦めて大人しいですが。
何か欲しいものがあったりとか
テンション上がったりしたら
テーブルの上にも乗りたがったりもあります。
爪楊枝も触ろうとします。
甥っ子(5歳)のおもちゃも
欲しがって泣きます。
そうやって思われてるんだと
悲しくなりました😂笑
(多分私と同じ方もいるんじゃないかなぁ笑)
ただ私は何でも自分の思い通りになるとか
わがままになったりしてほしくないので
教育はしてるつもりです。
甥っ子にも我慢してもらってますが
息子も甥っ子に意地悪されたりもあるので
お互い様かなーって思ってました。
まだまだ1歳児って赤ちゃんですし
赤ちゃんにこうしろああしろ
って言っても全て伝わる訳ではなく
イヤイヤ期もあって
私自身が疲れ果ててしまうし
周りに変な目で見られたり
何か思われるのも嫌なので
外食や周りに迷惑になることはしません。
した瞬間その場去ります。
ダメなことは言葉で教えますけどね。
 
   
  
はじめてのママリ🔰
ですよね…😅
わりと好き勝手やってますね…💦