※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の男の子の発語について質問です。いないいないばあ遊びやご飯のときの言葉が発語かどうか、1歳半健診での発語基準について不安があります。

発語の基準について。

1歳5ヶ月の男の子です。

①いないいないばあ遊びを一緒にしてるときに、いないいないー?って聞くと必ずばぁ!!!って出てきます。
それは発語ではないですよね?💦
②ご飯が食べたいとき、ご飯の用意をしてる時にマンマ!マンマ!と言ってます。それは発語ですか?💦
③1歳半健診の時点で発語が5個ないと引っかかると聞いて焦っております。。みなさん健診の時はどうでしたか?😭

コメント

イリス

発語4つでクリアしたお友達もいれば、発語4つで様子見くらったうちの長男もいます。

発語の有無や数も基準になりますが、指示が通るか、話そうとする意思が見られるか、そのあたりも大切ですよ。

るんるん

いないいないばあでひとつの単語?なので、ばあ!なら反射程度ですかね🤔
ばあとかはーいとか1歳前後からやってましたが、発語に入れませんでした。
自治体によっては、ばあでカウントしてくれるところもあるのかな?と思いますが、いないいないばあで発語かな〜って思います。

マンマは発語でいいと思います!!

指示が通るか、名前を呼んで振り向くか、もちろんどれくらいの単語を話せるかも聞かれました!
2ヶ月早産でそこまで発語も多くないですが、全然大丈夫でしたよ〜

さな

経験談ではないですが、うちもそんなかんじなので焦ってます🥲私のことをママと呼んでいる感じはしますが他の発語がないです😭
ただ犬など動物を見ると必ず指差して「あ!!」って言うし、コップ持って来てと言ったら持ってくるし、発語以外のところも見てくれると思うのでポジティブに考えたいですよね😭

deleted user

市町村によって乳幼児健診の基準は違うみたいです☺️
上の子は一歳半検診で1つしか単語でなかったけど何も言われませんでした😊
いないいない「ばぁ」は発語では無いと思いますが「マンマ」は発語かと思います🤍

yu

①は意味を理解してやってるけど発語とは少し違うのかな?と思います💦
②は発語だと思います☺️
③発語は自己申告ですが5個に満たないと指摘されたとお友達は言ってました。様子見?というかまた少ししてから相談しましょう的な感じだったと言ってた気がします!