1歳5ヶ月の男の子の発達について不安を感じています。歩くことはできるものの、指さしや模倣、発語がなく、早めに小児科に相談しましたが様子見と言われました。同じような経験をした方やアドバイスがあれば教えてください。
もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子を育てています。
赤ちゃんの頃から今でもよく寝て機嫌が悪い時も少なく育てやすい子で、身長や体重の成長は問題ないのですが発達が遅く1歳4ヶ月にしてやっと数歩歩くことが出来るようになりました。
ただ指さしや、模倣、発語が全くなく
バイバイ、ぱちぱち、お手てパッチンは何度教えても出来ず自閉症や発達障害じゃないのか?と不安な毎日です。
車のタイヤをくるくる回したりもよくしています…
早めに小児科に相談に行きましたが様子見と言われ焦っても仕方がありませんが毎日調べてしまいます。
出来ることはゴミポイしてきてと
この絵本持ってきてと言うとその絵本を持ってくることはできます。
同じような感じで問題なく成長したよという方や
なにかアドバイスなどあればお話お願いしたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント
🍊
上の子、1歳半検診で指さし、発語、積み木を積み上げる等、検診に必要な項目何ひとつクリアしてませんでした!
ぽちゃこ
指示動作、入らないですよ。本当にグレーなら。
うちは黒なので、何にもできないです。
やっとつかまり立ちが出来、バイバイができるようになり、模倣するようになりましたが、ぱちぱちとおててパッチンはできません。
意味のある発語ありません。
ゴミポイしてきてなんて、そんな高度なこと、できません。ちょうだい、とうぞも無理です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥺
ゴミぽいは何度も教えてやっと出来るようになりましたがバイバイは何度やっても無理そうです😔
積み木もくるくる回してしまって積むことなんて出来ないので一歳半検診が憂鬱で💦- 8月3日
-
ぽちゃこ
うちは既に療育通いをして、こども病院の神経科に定期受診している状態ですが、1歳6ヶ月検診が怖いのは同じで、本来なら7月にうけるものを、9月に先延ばししちゃいました...。だから、不安で憂鬱な気持ちはよく分かります。
最初は腰が座らず、1歳近くになってやっとひとり座りができた息子が、今ひとりでつかまり立ちをしている所をみると、ゆっくりなだけで成長が止まってるわけじゃないって思えるのに、他と比べちゃうから良くないんですよね...。- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
わかります…
息子なりに成長はしてるのにどうしても周りと比べてしまいますよね…
息子も座らせれば少しの間座ることができましたがうつ伏せから座ることや座った状態からうつ伏せになれず一歳検診は引っかかりました😔
一歳半検診でまた落ち込まないように少しでもできることやっていきたいとおもいます🥺- 8月5日
-
ぽちゃこ
リハビリに繋がれればいいのですが...うちの息子の場合は頭から腰から全て検査をして異常がないことを確認してから、小児リハ▶︎療育へと繋がり、療育を始めてから劇的に発達が進んでいます。
身体が動かせない訳じゃなくて、身体の動かし方が上手くないだけなので、リハへ繋がると一気に進むこともあるから、そっちに明るい小児科さんが近くにあれば行ってみた方がいいかもしれません...。- 8月6日
はじめてのママリ🔰
1歳5ヶ月の息子も1歳3ヶ月で数歩歩き始め、1歳2ヶ月までほとんどの模倣はしませんでした。
1歳5ヶ月になった今はどこでも歩くし、大体の模倣ができるようになりましたが、逆に質問者様のお子様ができるような 何かを持ってきて、やゴミ箱に捨ててと言った意思疎通は0です!
でさが、1歳6ヶ月まで歩かなかった友人の子もいましたし、ママ友の先輩ほとんどに1歳6ヶ月は絶対引っかかるから!と言われているので、個人差が大きい月齢だなと思って受け止めています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですよね🥺
個人差が大きいと頭では分かっていても比べてしまうのが私も良くないなとおもいつつ…
もう少し心に余裕をもってあまり調べすぎず成長を見届けたいとおもいます🥺- 8月5日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥺
いつぐらいから出来るようになりましたでしょうか?
🍊
指さし、積み木積上げは検診終えた数日後、発語は3歳までなかったです!
1歳半検診っていう名前だからちゃんと1歳半になった日に行ったんです。何も出来ないのに。終えてから出来るようになったから下の子も1歳半では何も出来なかったので出来るようになった1歳8.9ヶ月頃に検診行きました!