![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の息子が発語がなく、自閉症の可能性を心配しています。発語を促す方法や将来について相談したいです。
もうすぐ2歳になる息子が義母からの指摘もあり、自閉症じゃないかと疑っています。きついお言葉は避けていただけるとありがたいです。
もうすぐ2歳の息子、発語がありません。
「あ!」「はっ!」って言いながら指さしはします。
「あ」って言って、って言うと、「あ」。「まーま」って言うと「まんま」って言える時はあります。(気分です)
ママどれ?パパどれ?など、認識はできていてゆびさします。これして、あれして、の指示は通ることが多いです。
「帰る?」「滑り台する?」など言うと わかっていて、イヤイヤと首を横に振ったり 「ん。」って言って滑り台に行ったり。「ご飯食べる?どこに座るの?」って言うと時分で椅子に行ったり。コミュニケーションはとれますが、発語がやはりありません。
クレーン現象のようなものもたまにあります。
保育園ではとりあえず集団行動できているみたいで、場所見知りはするけど指摘されたことはありません。家ではあまりじっとできず、、
発語がないのが1番気になります。まだ様子を見るしかないのかもしれませんが、いろいろ調べてこのこの将来どうなるんだろうと思って泣いてしまう日々です。周りの子はどんどん話せるようになっていく中でうちの子は話せず、くらい気持ちになっています。
発語を促すためになにかした方がいいことはありますか?
やはり自閉症の可能性が高いでしょうか…?
息子はかわいいけど心配で不安で泣くばかりの毎日、悲しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
コミュニケーションはとれているので自閉症ではないかと思いますが、専門の先生に相談された方が安心できそうですね!
言葉の遅延もあるので市の保健師さんへ相談して、療育で発語の練習をするといいのかなと思います😊
今は早期発見、早期支援が大切と言われていますので気軽に相談して、何事もなければ一安心できますよ!
![ぞの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぞの
以前に発語よりも指差しが出来るかどうかが大切だと何かの記事で読んだ事があります。
息子が落ち着きが足りないので親子教室に通ってますが、2才過ぎても発語がないお子さんもたまにいらっしゃいます。
たんに遅いだけなのか何かあるのかは分かりませんが、発達相談などまだでした一度されてみても良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!指差しは一応できます…相談してみます🙇🏻♀️
- 11月1日
![ゆいやま⛄️🖤💙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆいやま⛄️🖤💙
娘が自閉スペクトラムです。
娘は2歳5ヶ月で言葉の爆発期がきました。
大人主導のコミュニケーションも取れました。
指差しもできました。
3歳半検診も何事もなかったです。
幼稚園に入って園の個人面談で発達検査の打診がありました。
気になることがあれば早めに発達相談された方がいいと思います!
いつか爆発期がくるだろうと思わず娘も早く気付いて言語訓練受けさせていたらまた何か違っていたのかな…と思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
差し支えなければ 発達検査で指摘されたこと教えていただけませんか?- 11月1日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
指差し、集団行動、意志疎通ができてるならただ言葉が遅れてるのかなぁ?って印象です
言葉がでない時期のクレーンはさほど気にしなくていいのかなと💦
ちなみにクレーンの時に親の顔をみますか?
今後もし療育が必要になったときすぐに動けるように
今のうちから市に相談はしておいた方がいいとおもいます☺️
おそらく発達が遅れている子供の親子教室等進められるとおもうので
そこでの様子を心理士さん等に定期的にみてもらって療育が必要か判断してもらえると思います!
![mizppe](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mizppe
上の息子も2歳の時はほぼ発語がなく、抱っこして欲しい時は「だっ」、ママパパとはっきり言ってくれるようになったのも3歳位だった気がします💦
そして先月4歳になり、今では会話もだいぶできます✨
ただ保育園の同じクラスの子に比べると少し幼い印象があったり、発音が聞き取りにくいことがあったので保育園の先生の勧めで発達センターの言語聴覚士さんと面談をしました!
今後は1.2ヶ月ごとに発音の訓練や心理士さんとの面談もしていきます☺️
こちらからの指示や言ってることを理解しており、コミュニケーションが取れ保育園でも集団生ができているようであれば、現状は心配ないかと思いますが、やはり今後お友達同士の会話やコミュニケーションをスムーズにとるためにももし気になるようでしたら皆さんおっしゃる通り相談してみるのが良いかと思います✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
1度調べて相談してみます💦