※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たま
ココロ・悩み

息子がADHDの可能性があり、幼稚園での行動について指摘があり悩んでいます。診断がつかないグレーゾーンで病院に行くべきか悩んでいます。先生の叱り方が息子に合わないことも悩みの一つです。特性や記憶力についても相談したいようです。

診断がつかないレベルの、いわゆるグレーゾーンって
どんな感じなんでしょうか。

息子は、現在私が思うにADHDグレーなのかな?といった感じで、療育に通っています。
今年の4月に入園したのですが、入園前に保健所で検診があり
その際は、今の状態で病院に行って検査しても診断まではつかなさそうだから様子見で…と言われました。

ですが、幼稚園に入園してから
先生からいつも行動について指摘があり、困っているというニュアンスで言われます。
もちろん幼稚園にも、発達に心配があって療育をしていることは伝えていて、その上で面接をし入園しました。


幼稚園に言われることは

・基本的に、製作などの活動のときは50分間座ってはいられるけど、姿勢が崩れる
・給食の時間、必ずトイレに行く(動きたくて、でもダメなのはわかっているから理由をつけて離席しているのでは、と言われました)
・準備の途中で目に入ったもので遊んだりしてしまうことがあり、みんなより準備が遅れることがある
・指示を出すよりも先に目の前に置いてあるものを触ってしまう(例えば、クレヨンを目の前に出しておいて、これからお絵描きだけど画用紙が配られるまで手はお膝で待っててねーと全体指示で言われているのに、クレヨン触ってしまう等)
・息子に注意するとき、話は聞いてるけど目をそらされる

こんなことがいつも指摘されます。
療育にも指摘されたことは話して、療育先の先生も「じゃあそういう点を意識しながら療育していきますね!」と言ってくださいました。

これでもグレーなんでしょうか?診断つかないレベルなのですかね…
病院に行った方がいいですよね?


また、幼稚園の先生も息子にイライラしている様子で
息子が準備遅かったりすると、息子の私物を取り上げて
「先生の言うこと聞けないなら、〇〇くんのお道具は先生がもらっちゃうよ!」と言ったり
「給食中トイレに行くなら、もう〇〇くんは〇〇組には入れないから!」とドアを閉めたりするようです。
その度息子は、ごめんなさいと泣いているようで…
息子の特性には全く逆効果の叱り方なんですが、それが逆効果だと言えずにいます…伝えた方がいいですよね。  


そして、記憶力は良くて、忘れ物などは今のところほとんどなくて
「今日遠足だから水筒忘れずにね!と先生が言ってたよー!」など遠足の朝は教えてくれたり
お友達や先生に言われたことは覚えているのですが、人の名前だけはなぜか覚えるのが苦手で、まだお友達も数名しか覚えていません。
これも特性なんですかね?

お友達に手が出ることはなく、癇癪などもないです。
ワガママ言うことは多々ありますが😅
切り替えも早い方だと思います。


発達障害に詳しい方や、同じようなお子さんがいらっしゃる方
お話聞かせていただけたらと思います。
悩みすぎて、頭おかしくなりそうです…😢

コメント

たぬき

グレーゾーンになってしまうんだろうなと感じました…😢

教員なので発達障害に関する知識もありますが、一概に〜だと言えないものだなと現場で感じてます。
ありえないと思われるかもしれませんが、3歳で自閉症とADHDと診断おりた子が、中学ではどちらも診断つかなくなった、というケースを目の当たりにしたこともあります😌 この子は今までは自閉症でADHDだったわけですが、その日からグレーゾーンになったんです。

テストをしたりIQをはかって診断をつけるわけですが、〜以上であれば健常児、〜以下であれば発達障害児、そしてその間がグレーゾーンです。たまさんの場合は幼稚園に通えてる点とおそらくちゃんと合う園であれば指摘も減るだろうなという点からグレーゾーンの可能性が高いと判断されてるのだと思います😌
じゃあ明らかに診断つく子はどんな子なのかと言えば、制作の始まって10分で教室内をウロウロ、怒られてもすぐ忘れてるのかまた繰り返しウロウロ、手順を踏んでみんなで動物の絵を描きましょうなのに1人家族の絵を描く、指示が全く通らないがデフォルト、だと確実に診断がおりると思います…。

良い幼稚園なのかもしれませんが、加配の先生もいなさそうですし、対応も正反対でちょっと心配です…。もっとたまさんのお子さんに寄り添った保育をしてくれるところがあるんじゃないかなとも思います😢 この感じなら普通学級に進学して、国語や算数だけ別室授業でやっていけそうなコミュニケーション力も集団行動力もあると思いますが…今通われてる園からちゃんと連絡送ってくれるのか気がかりです💦

  • たま

    たま

    親身になってくださり、詳しくコメントありがとうございます😭✨
    3歳で自閉症とADHDだったのに、診断外れるというケースなんてあるんですね😳!それはびっくりです!

    おっしゃっていただいたことが、とてもしっくりきました。
    確かに息子はグレーゾーンですね!
    座ってはいられるものの、手元が落ち着かなく色々触ってしまったり…
    絵は出された課題のものを描くけど、独特だったり…
    と、一応指示は聞いて行動している、けど…という点がグレーなのですね!

    加配は、入園前に療育の先生と幼稚園と話をしたときに、療育の先生が
    「〇〇くんは加配は必要ないと思います」と言っていて、加配制度の利用はしなかったんですが
    補助の先生は、結構息子中心に付いてくれてることが多そうです💦
    確かに…もしかしたら、今の園は合っていないのかもしれないですね😭
    マンモス園で園児全部で300人いて、先生もいつも忙しそうで…
    転園て、簡単に出来るものなのでしょうか??

    • 10月31日
  • たぬき

    たぬき


    いえいえ🥰
    本当にびっくりですよね…私もお母さまから伺った際に信じられませんでした…💦

    かなと思います☺️
    小学校に上がったりしてもしばらく授業聞いてられないとかあるかもしれませんし、授業中断とかでお母さまは気を揉むこともあるかもしれませんが、ほとんどのお子さんは3年くらいから落ち着きます🥰

    そうなんですね☺️
    でも確かにお伺いした感じだと加配が必要ではなさそうですよね…ただ、幼稚園の先生にとっては必要なのかなと感じます😭
    マンモス園だと先生方もどうしてもブラック環境だったりで余裕なかったりしそうです😭
    春などのタイミングで転園は出来ると思いますが、市役所行ったり各園に空きが出てるか確認したりと結構大変です😢
    でも地域差もありますが転勤などで何だかんだ枠が空いてて様々な理由で年長さんだけとか年中から転園って方はいらっしゃいますよ✨

    • 10月31日
  • たま

    たま

    診断外れることがあるとはたまに聞きますが、自閉症って診断が外れることはないイメージだったのでびっくりですね😳!

    小学校、今から不安です😞
    自分が聞いてられないだけならいいですが、中断してしまったら他の子に申し訳ないですし😢
    三年生くらいから落ち着くことが多いんですね!それを聞いて少し安心しました😭✨
    やっぱり1番は多動気味なのが気がかりなので💦

    マンモス園、たしかに先生たち余裕なさそうですね😅
    いつもバタバタしている感じですし💦
    春などのタイミングが良いのですね!
    次の懇談で、息子への伝え方を先生に伝えてみて、それでも変わらず合わなさそうと感じたら
    転園も視野に入れて行動したいと思います✨😭

    • 10月31日
  • たぬき

    たぬき


    本当にびっくりでした😳
    お母さまが早くから療育をされてたのが良かったのか、はたまた発達に無関心な親御さんだったらちょっとゆっくりさんで済まされてたのかときになるところです🤔😑

    私が小学生の頃もしょっちゅう抜け出す子がいて中断してましたよ☺️💦 子供たちからすると授業止まって楽!みたいな感じでしたが、保護者さまからのお叱りとかやはり怖いですよね😭😭 でもきっとお手隙の先生も対応に回ってくださいますし教員は今だけって分かってるので大丈夫ですよ🥰

    保育士さんや幼稚園の先生はお忙しいところ多いようですね😭
    ぜひぜひ🥰✨

    • 11月1日
ゆき

子供は落ち着きないのが健康でいいような気もします。
大人に迷惑かけない子がいい子なんでしょうか?
今の集団行動できる子がいい子って言う強い同調圧力が嫌です。
確かに合わせることも必要ですが、年齢がいくにつれわかれば良いわけで。幼稚園から窮屈な環境だと自分の意見言えないとかなんでも我慢してしまう子にならないか心配です。

私は子供がいないので偉そうに言えませんが、今って昔と違ってすごい生きづらくないですか?幼稚園とか学校ってみんなと違う子をおかしい目で見る方がおかしいと思います。
と言っても過半数が同調圧力の方なら厳しいですよね。

私だったら幼稚園は難しいカモですが。小学校だったら近くにフリースクールなど有ればそちらに通わせたい。
知り合いの学校の異常な黙食給食、マスクの強制など、
子供は酸素が必要です。ワクチンしないと部活や試合に出れないなど。マスクは生命に関わることなので今の圧力学校は通わせるの怖いですね。

  • たま

    たま

    コメントありがとうございます!
    ゆきさんのご意見、すっっごく心に響きました…!
    本当に全てその通りだと思います。
    日本って生きづらい国だと思います。
    自分の意見が他と変わっていたらなかなか言えない、言ったら変わり者扱い。
    それは学校でも社会でも共通していますよね。
    海外じゃそんな日本人の方がおかしいっめ感じだと思います😅

    私も小学校からはインターナショナルなど、子供にとって伸び伸び過ごせる環境を考えているのですが、金銭面で厳しそうで…悩み中です🥲
    マスクマスク言ってる大人達、本当アホですよね。
    子供はコロナになるより酸素不足で脳に影響あるほうが将来的にずっとずっと心配です!

    • 11月5日
ゆき

メガビタミンって言う本おすすめです。

  • たま

    たま

    ありがとうございます!✨

    • 10月31日