
幼稚園でお友だちと遊ぶのが楽しくて帰りたがらない息子について、お友だちの親が帰るよと言うと帰りたいのか疑問に思う。息子は行動が遅く、しつこく絡むため、帰るタイミングが難しい。息子の様子に戸惑っている。
幼稚園に入って、お友だちが増えて、お友だちと遊ぶのが楽しくなってなかなか靴を履かなかったり、帰れなかったりが増えました💧
特にお昼前とか、夕方ってご飯の準備や家の事をしなきゃいけないから、相手の親御さんが「帰るよー」って言ってくれるとこっちは“帰りたいんだな”って理解するんですけど、何も言わないのはまだ帰らなくて平気だから?それとも本当は早く帰りたいのに気を使って黙ってるんですか?
息子はとにかく次の行動が遅い上にお友だちにしつこく絡みます。
罪悪感から「もう帰るよー」って言うと相手に“そんなに帰りたいんだ”って思わせちゃうのかなとか気にしちゃいます💦
無理に帰ろうとすると息子キレるし、こうなるならお友だちと関わってほしくないと思っちゃうくらいです😓
帰るよって言うタイミングが分かりません💦
マイペースをこんな憎んだことはないです😅
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
私でしたら、帰るよー!と言われても気にしないですし、私も言います!
なので、ご自身のタイミングで言って大丈夫ですよ🙆♀️

ママリ
お友達と遊ぶの楽しいですもんね🥺うちの4歳の娘もなかなか帰れない時あります💦
私はまだ遊べる時は帰るよって言わないです。そろそろ帰りたいなって思ったら一度帰るよとか、そろそろ帰るよって言います!
いよいよもう本当に帰りたい時は何度か言ったり、タイマーかけて鳴ったら帰ろうとかの策を出します😂
お相手が帰るよって言っても、用事があるんだなって思うだけでマイナスなことは思わないです✨
-
はじめてのママリ
どの場面でも私からいつも帰宅を促すから、せっかちって思われないか気になっちゃいました💧
幼稚園とかだと息子がやんちゃな方なのは周りに知られてますが、私も結構注意することが多いから余計です😣- 11月1日

はじめてのママリ🔰
気を遣っちゃうお気持ち分かります!
私だったら、「お友達と遊ぶの楽しいねぇ。もっと遊びたいねぇ。でもママ、ご飯作らないといけないから、そろそろ帰るよ〜」という感じで声かけしてみます🙆♀️
-
はじめてのママリ
その一声で素直に帰ってくれたら嬉しいんですけど、何回も言わなきゃいけなくてその場の空気悪くしてないかって気になっちゃいました💧
- 11月1日
はじめてのママリ
気にしすぎでしたか💧
自分が言われるのは全然気にしないし、むしろ言ってもらえた方が助かるのですが、あまり言う人いないからどうしたものかと💦