※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ワンママ
お仕事

保育園に病気の子供を預けると、自分や子供がどう見られるか心配です。保育士の方の意見を聞きたいです。

保育士さんの方がいらっしゃれば、お話し聞きたいです🙇‍♀️

私自身持病があります。精神疾患で、障害者手帳も持っており、障害年金も受給しております。

市役所でお話しを聞いたら、パパママの疾病で、診断書があれば、保育園に預けられると聞きました。
実際自分でも、ネットで確認もしました。

いざ、預けるとなると、やはり『病気のママ』という風に見られてしまうものでしょうか…?
ほとんどの方が、お仕事をされているから、預けていらっしゃると思います。
そんな中、自分の病気で預けるとなると、子供が肩身の狭い思いをするんぢゃないかと心配です。

どのように見られるのか?また、実際保育園で勤務をされていた方が見るに、パパママの疾病で預けている子はあるあるなのでしょうか?

コメント

しおり

約10年程保育士をしています😊
仕事をしていて預けている方が多いですが、中には持病や病気があり、お子さんを預けている方いますよ。
私たちは保護者で判断することはないので、子どもが肩身の狭い思いをするなんてことは絶対にありません。
「病気のママ」なんてことも特に気にする先生はいないと思います。
子ども1人1人と向き合うのが仕事ですので、そんなに考えなくて大丈夫ですよ☺️

  • ワンママ

    ワンママ

    お優しいお言葉をありがとうございます🥲
    周りのお母さんたちからは、やはり仕事をしてない事などは、気付かれますでしょうか??

    • 10月28日
  • しおり

    しおり

    お母さん同士で交流があれば話すかもしれませんが、保育者から他の子どもの保護者について話すことはまずないですし、保育園側から他の家庭に知らせることもないです。
    仕事をしているお母さん達も、他の子のお母さんが何の仕事をしてるか等知らないことも多いみたいですよ😊

    • 10月28日
  • ワンママ

    ワンママ

    意外と、およそはおよそなんですかね😥
    お仕事されてる方は忙しいですもんね。
    実際疾病をもってる親御さんには、普通に接することできましたか…?
    腫れ物に触るような感じにならないか心配してます😔

    • 10月29日
  • しおり

    しおり

    幼稚園の保護者はお母さん同士でたくさん交流していますが、保育園の保護者はみなさん忙しいようです。
    全然普通に接しますよ🙂
    私のクラスには以前鬱病の保護者の方がいましたが、普通に送迎で接していると全く鬱病だと思わないくらいで、むしろとてもいいお母さんで私はとても好印象でした。

    • 10月29日
  • ワンママ

    ワンママ

    実体験までありがとうございます🥲
    私もカミングアウトしたりすると、え?そーなの?と驚かれる事が多くはあります。
    子供の為に頑張りたいと思います。
    本当お優しく、ご丁寧にありがとうございました。

    • 10月29日
  • しおり

    しおり

    そうなんですね。
    保育園選びを間違わなければ大丈夫だと思うので、無理せず頑張ってくださいね。
    また保育のことで何かありましたら、聞いてください☺️

    • 10月29日
  • ワンママ

    ワンママ

    本当にありがとうございます🥲頑張って見学行きたいと思います。
    本当に感謝します。

    • 10月29日
みみりん

鬱、精神疾患、アルコール中毒など様々な方がいらっしゃいました。

気分を害されたらすいません↓

子どもを差別とかは無いです‼️が正直、今まで
要チェック家庭とゆうか…
変化等一応気がける保護者としては会議に出たり、共通理解を保育士の中でしていました!

家庭環境や保護者の安定が子どもの心身の安定に大きくつながるからです。

でも知られていることで逆に、ママが困った時いっぱいいっぱいになったときに助けてもらえる人が増えるし
+に働くと思いますよ。
隠すより、オープンに。
そのために、家庭保育が難しい理由で預けてるんですから。

逆にマイナス面で何かあった時は、ママ精神疾患持ってるから不安定かな?とか
レッテルじゃ無いけど、変な先入観があるのも正直事実です!

  • ワンママ

    ワンママ

    コメントありがとうございます😔
    やっぱりそれがリアルな声ですよね。
    確かに助けて貰える人は、増やしたいととても強く思ってます。
    でも何か問題が起きる度に、あの家は、となるのも怖くって。

    • 10月28日
  • みみりん

    みみりん

    子どもを預かる以上、子どもを守らないといけない、保護者支援でサポートするのも園の仕事なので…


    嫌味のようにあの家はー、ってなるというより
    サポートしよう!って感じと思います。

    でも、経験上よっぽどのことですよ。
    そこは精神疾患の有無に関わらず、他の保護者も同様なので特に気にすることはないと思います!


    ご自身と子どもたちのことを考えて必要なら通うべきかと😊

    • 10月29日
  • ワンママ

    ワンママ

    真っ直ぐなお言葉ありがとうございます🥲
    支えて頂く場あった方がいいですよね。
    メンタルクリニックの先生には、頼れる先はたくさんあった方がいいと言われました。
    うちは主人が転勤族なので、子供が産まれた後は、単身赴任で移動して貰う予定です。
    そうなると、預けなければ全て一身に背負う感じですもんね…

    • 10月29日
はじめてのママリ🔰

私が実際、診断書で保育園預け始めました😊娘産まれてから体調悪く退職することが多く、最低ラインの時間で働くこともできずになってしまい自分もかなりストレスになりました。そのせいか喘息悪化して仕事ドクターストップ。仕事するたび喘息悪化してることもあり、引っ越しを気に診断書で通わせることにしました😢あたし自身物凄く申し訳ない気持ちがあって保育園側に申し訳ない、働いてる人達の中にと言ったら、そんなことないですよ!診断書だして少しずつ働いてるかたもいるので気にしないで!お母さんが元気じゃないと!と言われて気持ち完全に切り替えました😢入院するほど今回ひどくなってしまってまだ仕事は出来ませんが、回復したら週1から2とかアルバイトしようと思ってます。もちろん市役所の方もわかってます。家庭が回らないことも全部話してます😊私みたいな人もいるので市役所で相談してみてください☺️こどもの笑顔と元気がなによりです❗

  • ワンママ

    ワンママ

    コメントありがとうございます🥲
    実体験まで、大変参考になります。
    ママの病気だと、シングルマザーが加点が高いように、優先度って高いものなんでしょうか?
    また病名とかも、保育園などに共有されますよね?

    • 11月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共有されてます!優先度は分からないですが、、娘はすんなりと途中入園できました!

    • 11月14日
  • ワンママ

    ワンママ

    お返事ありがとうございます🥲
    とっても参考になりました。
    我が家も相談先を増やす意味でも、預けてみたいと思います🙇‍♀️

    • 11月14日