※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みずりんご
子育て・グッズ

名古屋市の療育グループについて、いこいの家と療育センターの内容の違いや、幼稚園入園前に参加する必要性について相談中です。守山児童館と発達センターちよだの療育グループの違いについて知りたいそうです。

名古屋市の療育グループについて


名古屋市のいこいの家と療育センターが行なっている療育グループは内容は結構違うものなのでしょうか??(現在未就園児、来年は幼稚園入園予定です。)

下の子が保健センターの幼児教室に参加したところ、集団行動が苦手そうと言われました。自分の興味ないことだと出て行きたくてずっとドアをガチャガチャしてました💦
言葉遅め、単語中心です。癇癪も多いです。
幼稚園は受け入れてくれることになってはいるのですが、その前に療育グループに参加した方が良いと言われました。

2つ紹介してもらったのですが、中身は結構違うのでしょうか?ちなみに守山児童館でのいこいの家、発達センターちよだの療育グループぽかぽかというところです。(東部療育センター領域)
分かる方いましたら教えてください🙏

コメント

咲や

上の子がちよだといこいの家を利用していました
コロナ前なので、今は多少変わっているかと思います🤔
発達検査が出来るのは千種区の東部療育センターぽけっとで、ちよだでは出来ません
ちよだに通っても、いこいの家でも、ぽけっとで発達検査をしてきてと言われますので、予約だけは先に入れた方がいいかと思います
私の時は3ヶ月待ち、たまにキャンセル待ちで早く出来ることもあります
ぽかぽかの場所が分からないので何とも言えませんが、ちよだは通園と親子教室があり、親子教室の方は回数を重ねると、集会場でやっているグループに移動になり、幼稚園に入る前に卒業になることもあります😅
いこいの家は保育園や幼稚園、療育の通園に入るまで通えます
昔はちよだを卒業させられた人の受け皿としていこいを利用している人が多く、徐々に人が増えていきましたね(今はコロナの関係で人数制限あるかと)
ちよだといこいの併用は可能です

ちよだは自由遊びの後に運動をやってトイレトレーニングをして、その日の課題(小麦粘土とか外遊びとか)をやるみたいな感じでしたね
いこいは自由遊びの後にカルタ的な遊びをやり、その後外遊び、お昼ごはん(今はコロナで児童館が飲食禁止のため無いかと)、絵本の読み聞かせ、帰りの歌で終わりでした
守山児童館と千種児童館のいこいの先生は同じなので、曜日的に守山が無理なら千種に通うということも可能だと思います🤔

  • みずりんご

    みずりんご


    詳しくありがとうございます😊ぽかぽかはちよだで行なっている療育グループと聞きました。親子教室と同じですかね。ちよだは、年齢的にすぐに終わりになってしまいそうですね。いこいの家と合わせて一度見学行ってみてもいいのかなと思いました。ありがとうございました❤️

    • 10月27日
mayu

別の区ですが、現在2歳の息子が療育センターの療育グループ(わくわく教室)に参加しています。
どちらに通うか迷い、両方見学に行きました。

いこいの家はオモチャがいっぱいあり、職員の方が多い支援センターのような印象を受けました。
行きたい日に予約を取り、遊びに行けます。

わくわく教室は毎日のスケジュールが決まっていて、集団行動の練習になりそうだと感じ、わくわく教室に通うことを選択しました。
毎週同じクラスに参加することになります。

どちらも見学が出来ると思うので問い合わせてみたらいかがでしょうか?
また曜日が異なっていればどちらにも参加することが可能だと思います。

  • みずりんご

    みずりんご


    いこいの家は支援センターに近い部分があるかもしれないんですね。参考になります!
    いこいも、療育のクラスも一度見てみて、決めてもいいのかなと思いました😆ありがとうございます❤️

    • 10月27日