※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳3ヶ月の娘が恐怖心や固まる症状を示し、療育を検討中。恐怖心に対するトレーニングや自閉症の特徴について知りたい。心理士や言語療法士、作業療法士の支援が必要かどうか教えてください。

発達や療育に詳しい方教えて下さい。

4歳3ヶ月の娘で、未診断ですが発達障害を確信しております。
(3歳健診などは身体測定しかせず、市の心理検査は「様子見ましょ〜。心配になったら来て下さい〜。」であしらわれて、具体的な支援に繋げてくれませんでした。)

色々症状があるのですが、一番困っているのは


「恐怖心が強いこと」です。
これが原因で色々な性格?がでている気がします。

①音に敏感•怖い→町内放送が怖い、複数人の声、大きい声が苦手。作業が出来なくなる。

②固まる。(人前で) 集団で声が出ない。
③失敗が怖くて(こだわりが強いのもある)やらない。
④好奇心が低いから新しい事にチャレンジしない。
(遊び方を教えたらその遊び方でしかチャレンジしない。)
⑤不安で人と触っていたい、ハグしていたい。



生き辛そうだなと感じるので療育を検討しているのですが、
娘のような恐怖心や、上記に対するトレーニングは
どんな療育がいいのでしょうか?

心理士さんがいるところ?
言語療法士、作業療法士さんがいるところ?


多動とかもあるのですが、

この症状だと自閉症の特徴ですか?
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。

コメント

おこまま

まず市の保健師の方に相談してみてください〜!
すぐに面談してくれると思います😊
保育園や幼稚園に通われてますか?集団生活で本人が生活しにくいなら相談してもいいかと思います😊
多動はどのような感じですか椅子に座ってられないとかですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市の保健師に相談したのですが、大丈夫ですよ〜で終わってしまいまい、
    「役所の窓口に問い合わせると療育の一覧を紹介してもらえます」とだけ。。

    役所に問い合わせたら、施設一覧の用紙を渡されただけでした。。。

    • 10月20日
  • おこまま

    おこまま

    あまり療育に力を入れてない地区なのかもしれませんね💦
    あと自閉症と完全に診断されるかはわかりませんがグレーゾーンかもしれませんね!

    • 10月20日
チャグチャグ

恐怖心が強いという点は、HSCの可能性もあるかなと思いました。
HSCには、大きな物音が苦手なお子さんもいますし、変化や失敗を恐れてしまう傾向もあるようです。
自閉症と大きく違うのは、HSCは相手の気持ちや様子にも敏感だと言う点で、自閉症の場合は相手の気持ちが読めない、一般的に言う空気が読めないと言う点があります。
ただ、幼い頃だと相手の気持ちに敏感過ぎているのかどうかは判断がつきにくいと思うので、小児科で心配だと言う事を相談してみると、療育の機関など紹介してくれると思いますよ^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    HSCで子供も恐怖心という症状がでるというのは知りませんでした。🥲

    親の私が繊細さに関して悩んだ事があったので、もしかして遺伝していて自閉症ではなくHSCかもしれませんね😓


    でも以前私がウェイスでadhdと診断されて、
    ミスが多いという点はその診断で納得出来たのですが、

    文章を書けない、言えない
    (言いたい事はあるのに頑張って箇条書きしか出来ない。繋げられない。文法が変、言い回しが独特)
    事に関しては納得出来ないままで...

    これは自閉なのか学習障害なのか😂😂😂

    成長するにつれて支援がもっと少なくなっていそうですし、
    色々併発していそうなので遠方まで受診して向き合いたいと思います。🙇‍♀️

    • 10月21日
ゆず

HSC&ASDの息子に似てるところもあるけど

一度、市の相談所ではなく、発達外来だったり、心理士さんのいる児童精神科で
発達検査受けてみてはいかがでしょうか?

今は早期療育促されていますし
市より、早期療育に理解のある医師なら、役場絡みの手続きに必要な診断書かいてもらえますよ

4歳なら発達検査受けるのに、診断するには早い時期とかではないですし、何かしら名前つきそうな気します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上の方も仰っているように
    HSCの症状として当てはまるのですね。
    何番がどうとかって思われましたか??差支えなければ🙏

    発達外来
    心理士のいる自動精神科
    調べてみました🙇‍♀️

    隣町に1ヶ所ありましたが口コミが微妙なので、
    電車で遠方まで行こうと思います。

    そうすると選択肢が沢山あるのですが、病院の善し悪しがわからず😅
    大学病院とかのがいいのでしょうか?

    • 10月20日
  • ゆず

    ゆず

    特に②③④
    今でこそ多少緩和されつつありますが
    4歳頃
    生活発表会の様なもの苦手で、特別息子にもできる役を与えてもらう工夫が必要だったり、未だに顔見知り程度の人が相手だと集団でなくても、強張ってしまって挨拶ができなかったり、素っ気ない態度。

    ③④類似するのですが、興味あっても、ルールに沿って遊ぶ自信?がなくて、特に集団でやる様な遊びには加配の先生の誘導が必要だったり、個別の遊びも初めての物に関しては、恐る恐る感が他児より強くみられたり

    強いこだわりってのはASDにもよく見られる特性だったりします。

    HSCもASDにも類似するところあったりするんですけど
    ・音、におい、光、肌触りなどの刺激に敏感
    ・人が集まるところや騒がしいところが苦手
    ・細かいことや変化に気がつく
    ・慎重で、状況をよく観察してから行動する
    ・突然の出来事や状況の変化が苦手
    ・他人の気持ちに敏感で人の気持ちが分かる
    ・直感力に優れ、感受性や想像性に富む

    はじめてのママリさんのお子さんもその様な感じがあるでしたら、
    その2つのどちらか当てはまりそうな気がします。

    病院は口コミより直接行ってみるのが無難かな?と思います。

    評判が良かったり、自身がいいなぁってところであっても
    子供と病院の相性が悪く、診察どころじゃなかったりする場合もあります。

    大学病院に発達外来併設されてるところあったり
    発達検査可能だと思うのでいいとは思います。

    私の子が通う児童精神科の先生は定期的に大学病院でも診察してるので
    もしかしたらそこからのながれで個人クリニックに定期的に通うことも可能なこともあると思います。

    ガッツリ検査するとしたら、ペーパーやブロックだけの発達検査のみならず
    脳波検査もする
    発達外来もあったりしますよ

    • 10月21日
  • ゆず

    ゆず

    長々とすみません🙇‍♀️

    • 10月21日