※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の息子が児童館で他の子のおもちゃに興味を持ち、大きな声で威嚇する行動に困っています。他の子のおもちゃを取ろうとしたり、割り込んだりするため、周囲のママさんとの関係にも不安を感じています。支援センターの先生からは関わることが大切とアドバイスを受けていますが、疲れるため悩んでいます。周囲の反応や対処法について知りたいです。

1歳5ヶ月の息子が児童館で大きな声で威嚇したり他の子のおもちゃが気になりぐいぐい行くので困っています。

自分もおもちゃで遊んでいたのにいきなり別のおもちゃで遊んでいる子のところへ行き大きな声で叫びます。
おともだちが叫び声にびっくりして泣き出してしまい私はひたすら謝罪。息子には児童館のおもちゃはみんなのおもちゃだから怒らないよ、おともだちびっくりしちゃうから大きな声出さないよ、と注意しますがまだ理解できないので何度も大きな声を出します。

また、他の子がおままごとキッチンなどのおもちゃで遊んでいると僕も遊びたい!とぐいぐい近づいていきます。
私がその子のママさんにすいませんと謝り、今おともだちが遊んでるからねと息子に言うと大体の方が一緒に遊ぼうと言ってくれますが気まずいです🥲

幸いまだ手は出ていませんがいつかおともだちに手が出てしまうのではないかと不安です。

児童館や支援センターの先生にはおともだちとなるべく関わった方がいいから児童館や支援センターには行った方がいいと言われます。
関わらせてあげたい気持ちはあるのですが、私も気を遣って疲れるしもう連れて行かない方がいいのか悩んでいます。
他のママさんはもう来ないでくれと思っていたりするでしょうか?🥲
また叫んだりおもちゃを取った、割り込んだ時、相手のお子さんママさん自分の子に対しての声かけなどどのようにされているのか教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ

全然お互い様だし気にしなくていいです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!そう思ってくださる方ばかりだったら安心します🥲

    • 10月19日
ママリ

他のママさんがどう思っているかは、お互いさまと思っている人もいれば、やっぱり迷惑と思ってる人もいるにはいると思います💦でもママが謝ってくれれば子どものすることは仕方ないと思ってくれる方が多いと思いますけどね。

とりあえず相手の子やママには謝る、自分の子は一旦制止しつつ、後で共感してあげるって感じですかね。うちも上が激しいタイプ❨威嚇とかはなかったけど、多動気味で迷惑かけちゃう感じ❩だったので、お気持ちわかります…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそう思われる方もいますよね🥲
    必ず謝るようにはしているのですが冷たくされることもたまにあります…

    多動気味だったのですね…多分同じ感じです。気持ちをわかってくださる方がいて嬉しいです🥲

    • 10月19日
  • ママリ

    ママリ

    色んなママさんがいますよね💦私も悲しい思いをしたことあります😖
    うちは下の子1歳8ヶ月ですが、ほとんど支援センター等連れていってません。たまーに上の子と一緒に児童館に行くくらいです。ママが疲れちゃうなら、少し落ち着くまでは無理して行かなくてもいいと思いますけどね😊

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    悲しい思いをされたことがあるんですね🥲私なら心が折れてしまいそうです…
    やっぱり落ち着くまで連れて行かないのがいいんですかね。
    児童館ではすでにグループができつつあったので今行かなくなったらより行きにくくなるのではないかと悩んでます🥲

    • 10月20日