※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

お宮参りについて質問です💦お宮参りは必ずやらなければならないのでしょ…

お宮参りについて質問です💦

お宮参りは必ずやらなければならないのでしょうか??
私的にはスタジオアリスで記念写真だけ撮れれば良きと思っていて、旦那も私の家族もそんな感じなのですが、
旦那のお義父さんが「しっかりやらなければ!」という感じで「男側の家族が決める!」とガッツリやりたがっています😢💦

現在里帰り中で、私の家の近くには神社もないし遠くまで行くのも大変ですしやりたくないなぁというのが正直な気持ちです。
ですが、旦那も「親父は言い出したら聞かないんだよなぁ」という感じで😭

コメント

deleted user

3人ともお宮参りとかしたことないです笑

そういう所で義父母がでしゃばってくるのやめてほしいですよね。
お金は出すからとかじゃないんですよね。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんです!お金は出すからって感じなんですけど、そういうことじゃなくて、、って感じです😢
    今もう一度旦那にお宮参りやらない人多いこと伝えました!

    • 10月17日
ママリ

やらない方もいますよ😊
私も里帰り中だったので時期ずらしてやりましたけど写真だけでも良かったんじゃないかな〜とは思います😂

  • ママリ

    ママリ

    写真だけがいいです😢
    写真だけでなんとかできないかもう一度提案してみます!!

    • 10月17日
  • ママリ

    ママリ

    記念にはなりますけどめちゃくちゃめんどくさいので2人目は多分私もやらないです笑

    • 10月17日
みゃーの

我が家はしてません!
義実家も子供が多すぎて全くしてなかったらしく、むしろ手助けもなかったのでやれませんでした笑

このご時世ですし、寒くなってきたので無理にする必要ないと思います。
が、義実家からしたら「旦那側の両親がお宮参りに一緒に行ける」という特権からかやりたいのかも知れませんね、、、。

コロナの状況、寒さからお断りできないのでしょうか、。
ご主人から強く言ってもらいたいところですよね、

  • ママリ

    ママリ

    コロナと寒さを理由に断ってみたいと思います!!
    赤ちゃんは向こうのお母さんが抱っことか話してたので多分特権を使いたいんですよね😢

    • 10月17日
ママリ

上はしたけど下はしてませんよ🙋‍♀️
めんどくさいですね🥵
やる方が多い印象はあります!

  • ママリ

    ママリ

    めんどくさ過ぎます〜😢💦💦
    調べたらお食い初めと合体させてる方もいるみたいでまだそれならってところですが😢

    • 10月17日
まぁまぁさ

必ずやらなければいけないという訳ではないんじゃないか、とは思います。
ウチは3人共安産祈願をしたもので、そのお礼の意味もありお宮参りに行きました。

家によって考え方が違うと、なかなか大変ですよね💦

  • ママリ

    ママリ

    旦那の家族はすごいそういうのしっかりたい派なんですけど、言う通りにすると今後も口出されそうでここでしっかり止めたいと思います😢

    • 10月17日
  • まぁまぁさ

    まぁまぁさ

    なるホド、確かに最初が肝心ですよね💦
    しっかりされてて私も見習います✨
    頑張って下さい✨

    • 10月17日
あー

スタジオで写真だけ撮りました✨
義家族でしゃばってくるのうざいですよね💦
義家族うざいので
私もやりません(◉☗◉💧)
次の子も写真だけ撮りに行きます📸

  • ママリ

    ママリ

    写真撮れれば私もいいなと思います🥹!!
    ちなみに写真は家族写真ですか????🤔

    • 10月17日
  • あー

    あー

    子供だけバージョンと
    家族写真も撮って頂きました✨
    夫婦➕子供で😊
    それだけでも十分思い出です✨

    • 10月17日
かぁちゃん

ウチは、息子の100日にお参りとお食い初めを一緒にやりました。その時、このご時世(コロナ禍)なので、ご祈祷は夫婦二人と子供のみで付き添いは外で待っててもらうと言われました。なので、もし神社がそういう決まりにしているなら、義両親が一緒に行く意味ないですし、今はしない方も多いので、断ってもいいと思います。

ちゃす

うちも同じような義家族です。笑
文句を言いたくはなりましたが、子供を可愛がってくれてるからでるもので仕方ないのかなぁと飲み込みました。゚(゚´ω`゚)゚。今の時代、孫に興味がない人も多いので可愛がってくれるだけありがたいなぁと今も思います。