※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかり
家族・旦那

【子どもが3歳になるまでに別居か離婚したことがある方へ】現在8ヶ月の…

【子どもが3歳になるまでに別居か離婚したことがある方へ】


現在8ヶ月の息子がいます。夫がモラハラ夫です。

私がモラハラを受ける姿を息子に見せると精神衛生的によくない(つらくて私が泣いたりすることもあるので)ことと、将来息子にまでモラハラしかねないことを懸念し、息子が3歳になるまでに別居か離婚を考えています。


夫は赤ちゃんは好きなので、いまは息子には優しいです。息子も夫と遊んでいるときは笑顔になります。

だからこそ、自我がハッキリ芽生えるまでに離れて暮らしたいのですが、2歳とか3歳にもなると、急にパパが離れ離れになって暮らすことに、どんなリアクションをするのでしょうか?

やはりとうぶんのあいだは寂しがったり悲しそうにしていたり、情緒不安定になったりするのでしょうか?それが心配です。

場合によっては2歳になるまでに離れることも考えています。


経験のある方、ご意見をお聞かせください。できるだけ多くの方にお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

コメント

はらぺこあおむし

長男が5ヶ月の時に性格の不一致で
離婚しました!
1歳半から今の旦那といますが
旦那がパパと思ってますよ😊

なので別れるなら早いほうが
子供の記憶にもなくいいかと思います😊

  • あかり

    あかり

    なるほど、それなら1歳半ならまだ間に合いそうですね。それまでを目処にできるだけ早く離れます。貴重なご意見ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月17日
たーたんママ

娘が生後8ヶ月の時に離婚しました。
ちょうど今の息子さんと同じ時ですね😌

うちも夫婦の衝突の度に、娘が身震い発作を起こしていました…
これ以上一緒にいると娘に悪影響だと思い、私から離婚を切り出しました。(離婚までかなり手こずりましたが…🥲)

産まれてから娘は元夫と過ごす時間が殆ど無かったので、離婚後も全く変化なく、寧ろ身震い発作を起こさなくなったので私も安心しました。

あかりさんの言われる通り、2歳にもなれば分かるようになるので、急に父親がいなくなると違和感を感じるとおもいます。

  • あかり

    あかり

    やはり生後8ヶ月でも心身ともに悪影響を与えてしまうのですね・・・🥲

    2歳ともなると手遅れに感じますし、1歳過ぎたあたりを目処に動いていこうと思います。

    貴重な経験談ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

1歳4ヶ月で離婚しました!
まだ小さいので父親という認識があるかは分かりませんが、面会で会っても泣いたりせず、あれ!?なんでいるの!?みたいな顔するので、特別な人っていう認識はあるんだろうなーと思ってます🥺💦
今の1歳半でこんな感じなので、2歳ともなるとしっかり父親と認識してるでしょうね…!

  • あかり

    あかり

    なるほど、ほかの方のご意見にもあるように2歳だと少し遅そうですね💦

    1歳半を目処に動いていこうと思います。

    貴重な経験談ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

私は長女が1歳ちょっとで離婚して3歳前で今の旦那と結婚しましたが元旦那のことなんかこれっぽちも覚えてません!

でも、私がしらないだけでもしかしたらさみしい思いをさせていたのかもしれないです。

  • あかり

    あかり

    なるほど、それなら1歳ちょっとならまだ間に合いそうですね。

    さみしい思いが浅いうちに離れられればと思います。

    貴重な体験談ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月17日
ママさん

子供が1歳3ヶ月の時に別居しました、下の子は妊娠中でした。
子供の反応はまったく無風でしたね。
パパは週一で会いにきて、普通に仲良く遊んでいますが、別れ際もまったく寂しそうではありません😂

  • あかり

    あかり

    なるほど、そのくらいの年齢だと離れて暮らすことに違和感を感じないのかもしれませんね!

    大変参考になります。貴重な経験談ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月17日
あんぱんまん

1歳5ヶ月で完全にバイバイしましたが
記憶にも残っていないようでした。
新しいパパは2歳6ヶ月から4歳5ヶ月まで一緒にいて
そちらは完全に覚えてしまって
たまにパパとゆう言葉が出ます
とても悲しい思いをさせてしまったなと申し訳なくおもってまず🥲

  • あかり

    あかり

    ほかの方の意見にもあるように、1歳半くらいまでなら比較的記憶面については傷は浅くすみそうですね。

    貴重な経験談ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月17日
ママリ

10ヶ月で離婚しました。
3歳の時に再婚しました。
今の旦那が父親だと思ってますが時々赤ちゃんの頃の記憶が少し蘇るのか、ん?このときぱぱいなかったよね?あれ?となるときがあります😿ヒヤヒヤ
いつかは言わなきゃいけないとは思いつつ怖くてなかなか...
記憶が全くない2歳までに再婚しておけばよかったな、と思ったので絶対離婚!なら先を考えて早めのがいい気がします😵

  • ママリ

    ママリ

    追加です。2歳のとき保育園迎え、運動会などの行事がいつもわたしかわたしの母だったので、パパは?どうしてみんなはパパなの?という発言も時々あり、子供は寂しくわたしは苦しく、、という時期もありました😿

    • 10月16日
  • あかり

    あかり

    なるほど、3歳だとわりと記憶も残りやすく、脳みそも成長して理解も深くなってしまいそうですね・・・

    なるほど、行事についての不安要素も考えなければいけないことに気づけました。ある一部分での性格の不一致がモラハラの原因なので、週末婚も視野にいれたいと思います。

    貴重な経験談ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月17日
つい

今年の3月、子供達が2歳になってすぐに離婚しました。
パパに懐いていましたが一緒に過ごす時間はほとんど無かったので、出て行った後も特に不安定になったりはしなかったです。
離婚後2ヶ月の時に初めて面会をする事になり、人見知りしないように数日前にパパの写真を見せたら「パパ❣️」と指差して喜んでいて…しっかり覚えていて、記憶力に驚きました。

一時的に寂しがったり不安定になったりはするかもですが、ママや周りの人がしっかりケアしてあげれば十分カバーできます。
私なら一時的な問題を心配して一生残る傷をつけてしまうよりは、少し寂しくても子供が安心して暮らせる毎日を少しでも早く手に入れる事を選ぶと思います。

大変かと思いますが、後悔のないご決断をなさって下さいね☺️

  • あかり

    あかり

    2歳の記憶力すごいですね・・・😱

    なるほど、たしかにケアで充分カバーできそうです。

    おっしゃるとおり、このままだと一生残る傷をいくつもつけてしまいそうなので、当初の予定より早めに動いていこうと思います。

    貴重な経験談ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月17日
ママ

今、モラハラ旦那と離婚せずに子どもが5歳になります。私も今日喧嘩して、旦那と子どもの前で泣きました。5歳の子は祖父母と出かけてていませんでしたが、2歳の子の前で泣いてしまって、何もわからない2歳の子は旦那に「ママ泣いてるよー、パパ怒ったのー?」とずっと聞いてました。その後、旦那に「子どもの前で泣くとか卑怯じゃない?だから、あんな風にママがいじめられたみたいな言い方すんだろ。」と言われましたよ。モラハラする人はどんなに子どもは可愛がってても、嫁には子どもの前でも普通にひどいことします。酷いこと言って怒鳴った自分は棚に上げて、泣くのは卑怯だとか言いませんか?大きくなるにつれて、子どもが言葉の意味をわかるようになったときにその光景を絶対に見せてしまう時がきます。だから、どうか離れることを考えるならば一刻も早く、少しでもはやく離れてください。子どものためにも、あなたのためにも、今ここまでずるずると引き伸ばして後悔した私の意見ですが、参考にしていただけたらとおもいます。幸せになってくださいね🥺

  • あかり

    あかり


    2歳だとあまり言葉の意味がわからないといった感じなんですね。

    子どものまえで泣いたのは昨日が初めなので、まだ卑怯だとは言われていません。が、おそらく性格上卑怯だと言いそうな感じがします。

    言葉の意味が理解できる年齢になると、さらに傷が深くなることが予想されるので、ほかの方の経験談も参考に1歳半を目処に動いていこうと思います。

    私も性格上ずるずる引き伸ばしてしまうタイプです🥲でもこんどこそ頑張りたいと思います🥲

    貴重な経験談ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月17日