
コメント

りり
元幼稚園教諭です。
私は先生の対応にもやっとしました💭
お子さんの表現を小さい子がするもので、下のクラスになるという言葉がけって…。
いくら担任が困っていたとしてもそれを普通に保護者に伝える担任の対応が気になりました。
一度学年主任を交えて園での様子を聞いてみるのはいかがでしょうか?

メル
園によるのかもしれませんね〜
私が働いてる園でも、年少さん以上で活動中に床に転がったりする子はいません。
ゲームしてる時とか運動してる時とかならあり得るかもしれませんが、例えば、ご飯中とか、製作中とか、運動会の練習中とかにもし床に転がってる子がいたならば注意するかと思います。
ちなみに、先生の立場からして、自分が困るから注意することはありません。(それは自分のスキル不足なだけなので)
子どもの成長において必要なことなら指導します。
はじめてのママリ🔰
担任の先生は優しくていつも言葉を選んでお話ししてくれて子供のことは悪く言わないので、余計にあれ?と思ってしまいました😭
確かに私立の幼稚園ともあって周りの子もしっかりしているのかもしれません、、
言い訳になってしまいますが、子供は早生まれで親戚にも小さい子もおらず、引っ越してきて周りに友人もおらずで子供同士で遊ぶということも特にできませんでした、(児童館などもコロナで遠慮していました、)
そのせいか家ではよくお話しして活発ですが幼稚園では中々話せないようで、つい最近ようやくお友達と遊べるようになったと聞きました、、、
なので下の学年と言われてショックでした、幼稚園の先生にまさか聞いてもらえるとは、聞いていただいてありがとうございます😭