
小学1年生の男の子が興奮すると、体が勝手に動いてしまい、じっとしていられない症状があります。普段は普通に振る舞うが、興奮すると異常な行動が目立ちます。普通だと思いますか?
小学1年生の男の子を育ててます。
小学校に上がってから、少しでもテンション上がると(興奮すると)体が勝手に動くそうで、じっとしてられないみたいです。
例えば、少しでも興奮する事があると、
・ベッドの上から布団に何回も何回もジャンプする。
・1箇所に座ってご飯が食べれない
・物を蹴ったり叩いたりする
・1箇所に留まってゲームが出来ない
・スーパーで走り回る
・スーパーで物の中や棚の中に隠れる
・公共の場で急に自作のダンスを始める
・道路で急に走り車に引かれそうになる
・他人に向かって思ってることをすぐ言う
・嫌だって思ったことは大泣きしてまでもやり通す
・話が通じない
全部↑の時は、何回も何回も注意したり事前に理解するまで約束したり話したりしてます。が無理です。
興奮状態以外では、普通に話も聞きますし学校にも行きます。
この症状みて、やっぱり普通だと思いますか?
- はじめてのママリ🔰(9歳)
コメント

ドレミファ♪
いまだけですか?
年中の息子はそんな感じでADHDかなって感じで3歳から療育いってます

ママリ
小1の男の子がいます💡
上記のことが頻繁にあるのであれば、ちょっと何かあるのかなー🤔って感じます💦
うちの子が当てはまるのはジャンプくらいですが、注意すればすぐ辞めます。、
-
はじめてのママリ🔰
何回も注意するんです😥
そしたら、はい!って言って辞めるんですけど、また1分もしないでするんです😥- 10月16日
-
ママリ
ちょっと心配ですね💦
特に発達は問題なしですか??- 10月16日
-
はじめてのママリ🔰
保育園の頃、心配になり検査をしたところ、知的には問題ないって言われました😥
けど、衝動性や多動からADHDの可能性もあるとしか言われてないです😥
グレーゾーンしか言われてません😥- 10月16日
-
ママリ
小学校でのストレスとかがあるにしても、この時期だとそこが原因であれば落ち着いてきてる時期ですもんね...🤔
また改めて検査や相談行ってもいいのかなーとは思いますが、学校ではどうなんでしょう??- 10月16日
-
はじめてのママリ🔰
学校では、普通に授業受けて普通に過ごしています😥
たぶん、興奮する場面が無いみたいなので😥- 10月16日
-
ママリ
そうなんですね💡
落ち着いてる時は問題なく、興奮すると抑えられなくなるとかは発達障がいや自閉症の症状のひとつではありますよね😖
周りで同じような子が息子のクラスにいますが、自閉症とお母さんが言ってました。- 10月16日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😥
もう、自閉症って診断されたほうが
接し方や精神面でも少し楽になるのに…
病院の先生は、診断してくれないんです。
学校では普通なのでって…
なので、私もついついなんで何回も言ってるのにわからないの!?って怒ってしまいます…- 10月16日
-
ママリ
そうですよね...
グレーって難しいし、同じことの繰り返しってママ自身が辛くなりますよね、。
別の病院とか探してみるってダメですかね??
保育の仕事してて、教え子で自閉症の子がいるのですが、診断なかなか下らなくて、それでも親御さんが何かあるんじゃないか、グレーだとしても良い方法があるはずってたくさん病院探されて、すごく丁寧な病院に巡り会えて、やっと診断が出たって子がいました💡
療育も複数行って、民間でお子さんに合うところを探していました!
ママにも寄り添ってくれる先生がいいですよね。。
児童専門の心療内科に行った方もいました!
もし既にされてる事だったらすみません💦- 10月16日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
私も違う病院探そうかな…
色んな保健師さん心理士さん先生に相談しても、学校では普通なんでしょ?今だけだよってしか言ってもらえず…
3年間療育にも、通ってましたが
療育の所でも、1番いい子ですよ!
療育必要じゃないと思いますよ?って言われてしまい、もう疲れた…ってなって療育も辞めてしまいました…- 10月16日

mei
うちの長男も何個かは当てはまるところありました💦ストレスからなのか2年生になる頃には落ち着いてました。(発達障害なし)
発達検査いつ受けましたか?
2番目の子がASDです。
年齢が上がるにつれて見えてくる特性もあるみたいですが、本人が日常生活にどんだけ支障が出てるかで決まるところもありますもんね、本人も困っていて支援学級に通わせたい、放課後デイに通わせ療育を受けたいなど手立てをお考えならそれを強く訴えるしかないと思います。お家と外では違う子は多く、うちは外で困る方ですが周りは結構、家で爆発するタイプな子が多く、診断は時間がかかり強く強く訴えたみたいです💦
はじめてのママリ🔰
保育園の頃からあり、保育園の時は療育に通ってました😥
一年生になり、益々酷くなりました😥
ドレミファ♪
もう療育にいってたらならある程度は制御の仕方など体に身に付くかなと
うちもなんで○○しちゃダメだよーってわかってるのにしちゃうの?って聞くと体が楽しい方に行っちゃうっていってるので特性を理解してるのかなって思ってます
ある程度になるとお薬で衝動性は押さえれるそうですよ
はじめてのママリ🔰
今週から薬始まりましたが、錠剤のため飲めなくて…