
娘を妊娠した時の出来事で忘れられないことがあります。私の母と祖母は…
娘を妊娠した時の出来事で忘れられないことがあります。
私の母と祖母は「おめでとう!」と言ってくれませんでした。
まだ20代前半の私が妊娠なんて早すぎると祖母は反対。
直接は言わないけど「諦めた方が…」という内容のことを言われました。
母は後から「すぐおめでとうって言わなかったのは何があるかわからないから」と言い訳されました。
何かあるかわからないのは知ってます。妊娠してる私が1番娘のことを思い考えていました。
それでも自分の母にはやっぱり「おめでとう」って言って欲しかった。今でも忘れられません。
私の叔母といとこは(10年くらい一緒に住んでいて身近な存在です)泣きながら「おめでとう!」と喜んでくれました。
そこで私は母と祖母のことを思い出して大号泣したのを覚えています。
私のことを思って母と祖母はそうしたのかもしれない、娘が生まれて私もその気持ちはわかるけど…。
でもやっぱり伝えた時の顔、言葉、空気は一生忘れられないなと。
ほんと悲しかったです。
そんな母と祖母が今じゃ娘が大好きで、とても良くしてくれています。嬉しいけど、やっぱりその時のことが私の中で蘇ってきます。
「あなたたちがあんな顔して祝福してくれなかった時にお腹にいた子だよ?それなのになんでそんな風に接することできるんだろう…」と心の中で思っちゃいます。
私を大切に思っているからこその母と祖母の反応だったのかなと思うようにしていますが、たまーに思い出して悲しくなっちゃいます。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
昔の人ってそうなのかなと思います。身内ではないですが、職場の70代のオーナーに「産まれるまで何があるか分からないからベビー用品を揃えるのはまだ待った方がいい」と産休に入るまで言われ続けました。
失礼ですよね。お年寄りって万が一を考えるのが好きなのでそうなのかなと思いました。

ママリ
私は未婚で産んだのでそりゃ反対されて当たり前でしたがそりゃ酷いもんで下せる期間毎日下せ下せと言われ続け友達も口を揃えて「私なら産まない。産むのはバカだと思うよ。考え直したら?」と言われ続けました😂
なので、そんな事言った友達とは会わなくなったし、両親も祖父母も孫が大好きですが妊娠が分かった時は言い放題に「あんたなんか家族じゃない身内に関わるな」とか言われてるし、最悪縁切っていいし親の介護もしたくないし普段も言う事聞かないし親に今でも私の行動反対される事ありますがフル無視してます!
親だから家族だから「裏切らない」とか「支え合って」じゃなくて親なんか子供を産んだという事実から既に自分に都合良く生きてるのでこっちも家族にはいい顔をとか思わず好き勝手でいいんですよ。
産まれたらまるで自分も孫の所有割合があるような顔で当たり前のように孫に近づいて、娘を傷付けた事なんか覚えてもない所もホント都合良いなって感じです。

まる子
私も母親に対して、子どもの時の事で、いまだに心につっかえているいる事があって、今もこんなふうに言って欲しかったみたいな事を思います。
私の気持ちが分からなかったんだ、汲んでくれなかったんだ、みたいな気持ちになります。
でも、最近になって、私だって、と思うのです。
私だって、自分の思う型に、母をはめようとしたのかもしれない。
子どもだから、母だからと、そんな対応が許せないって、こだわってしまった自分がいます。
普段頻繁に会えない孫は、合わせて可愛がらせないと、可愛くなくなるということもあります。
あっという間に大きくなって、孫と祖母の心の距離が遠くなってしまったりします。
色々思いながらでも、孫と祖母の関係が悪く無いなら、合わせてあげるのは良いことだと思います。
コメント