※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

母乳を哺乳瓶で飲ませる方法やリスクについて相談です。搾乳タイミングや保存方法、乳腺炎の対処法について知りたいです。他に注意すべきことがあれば教えてください。

完母で搾乳して保存した母乳を哺乳瓶で飲ませてた方、いらっしゃいませんか?

預けることを考えてあえて混合を考えていましたが、しっかり母乳出てるのでミルクは無しにしちゃいました。
今、完母で毎回直母です。

今後、出掛けるときなど夫に預けて、保存した母乳を哺乳瓶で飲ませて欲しいなーと思ってます。
同じようにされてた方にお尋ねしたいのですが、

・搾乳するタイミングはいつでしょうか?保存はどのようにしたらいいですか?

・搾乳すると余計に母乳が作られ過ぎて張ってしまい乳腺炎になりやすいと聞きますが、どう対処されてましたか?

・長時間母乳を出さないのも乳腺炎になりやすかったり、逆に母乳が作られなくなったりするとも聞きますが、こちらはどう対処されてましたか?(外出中に軽く搾るとか??)

こうやって書いてみると、授乳時間を気にせず出掛けられるメリットはありますが、結構リスクもありますよね💦
他にも何か知っておいた方がいいことがあれば教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

なお、毎週K2シロップを哺乳瓶で飲ませてますが、今のところ哺乳瓶拒否はありません🙆‍♀️

コメント

ちい

・タイミングは夜たくさん寝てくれて張ってる時に絞ったりしてました

・全部絞り切ってしまうとまた沢山作られるので絞りすぎないようにすると良いと思います

・1日だけだったら母乳が出なくなることも無いと思いますが、心配なら出先で絞ると安心です


保存は24時間以内に飲ませるなら哺乳瓶に入れて冷蔵庫保存で、それ以外は母乳バッグに入れて冷凍しています。

どちらも湯煎で温めて与えてます
参考になるか分かりませんが🙇

  • ママリ

    ママリ

    まさにわからなかったことを教えていただき、ありがとうございます🙇‍♀️

    さらに教えていただきたいのですが、

    ・母乳バッグはどちらで購入できるでしょうか?

    ・一度の搾乳で量が取れなかった場合は、いくつに分けて保存した母乳バッグを合わせて与える感じでしょうか?(一度の搾乳で母乳バッグひとつですよね?)

    • 10月16日
  • ちい

    ちい


    母乳バッグは西松屋やamazonなどベビー用品店なら大体置いてありますよ☺️

    量が少なくても1回につき1つの母乳バッグに保存してます!
    小分けの方が解凍も早いですし飲む量も調整しやすいのでおすすめです♡

    • 10月16日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど✨☺️
    詳しく教えていただき、ありがとうございます🙇‍♀️💓

    • 10月16日
きなこ

4ヶ月頃までは搾乳して冷凍保存していました☺️
私はあんまり食事に気をつけてなくて、しょっちゅうチーズとか食べては胸が張って痛みが出て、授乳だけでは消費しきれなかったので…😅
搾乳するから逆に張るのかなと思いつつも、やっぱり搾乳するとスッキリしましたね✨
私は体質なのか、乳腺炎にはなりませんでした。

搾乳のタイミングとしては、基本は授乳後ですね。
搾乳して出なかったりしたらダメかなーと思って…
でも娘が寝てる間どうしても張る時は時間気にせず搾乳して、冷凍でなく冷蔵してその次の授乳のタイミングで温めてそのままあげるとか、臨機応変に。

その他のメリットとして、夫でも授乳出来ることですね!
体調が悪い時など、冷凍があるから人が頼れるって言う気持ちだけで少し安心感ありました😄

あとは手絞りはかなり面倒なので、何かしら搾乳機を使うと良いかと思います!
私は知人に譲ってもらったピジョンの電動搾乳機を使っていました♪

  • ママリ

    ママリ

    授乳で余った母乳を搾乳されてたということですね👏

    少し前までは授乳後も滴り落ちるくらい出ていたんですが、量が安定したのか、最近は授乳後は出なくなってしまいました😣(絞ったら出るのかな、、でも絞り過ぎになりそうな気もします、、)

    搾乳機やっぱり便利ですよね🥺
    実際、どのくらい搾乳できるかまずは手絞りでやってみて、一度にしっかり量取れそうだったら搾乳機購入がいいですかね?
    それとも、手絞りと搾乳機だと母乳のとれる量も変わるんでしょうか?

    やっぱり、預けられるのがメリットですよね☺️

    • 10月16日
  • きなこ

    きなこ

    わかります!!
    私も最初のうちは滴ってましたが、だんだんそれがなくなってくると不安になりますよね。。。
    泣くにしても、足りなくて泣いてるのか、その他の理由なのかなんてわかんないし…😅
    でも身体が授乳の量に合わせられるようになってくるとそうなるらしいので、お子さんの体重が減るとか、授乳直後なのに毎回泣くとかでなければ大丈夫かと思います♪

    あくまで私の場合ですが、量は手絞りと搾乳機であまり変わりなかったように思います🤔
    なんなら気持ち手絞りのほうがとれたような…?笑
    洗い物が面倒な時とかは手絞りする時もありました😅
    でも、ただでさえ慣れないふにゃふにゃの赤ちゃんの抱っこで手首痛いのに、手絞りまでするとほんとに手が痛くなります💧
    なので定期的にやるのなら搾乳機おすすめです✨
    搾乳を言い訳にボーッとできますしね😂

    あと私の体験談ですが、搾乳できない=母乳が出ていない、は必ずしもイコールではないようなので、もしうまくとれなくても焦らずに!
    もし授乳量が心配な時は授乳前後の体重を測ると良いかと思いますよ♪

    • 10月16日
  • ママリ

    ママリ

    手絞りだと手が痛くなるんですね💦
    今のところあまり頻繁な搾乳は考えてないんですが、もし回数が多くなりそうだったら搾乳機考えてみます☺️

    搾乳=母乳出てないんじゃないんですね!
    コツがいるってことですかね?

    少しずつ搾乳して、いざというときのために冷凍保存を貯めておくといいでしょうか?

    • 10月16日
  • きなこ

    きなこ

    赤ちゃんが吸うのとそれ以外の方法だと出方が違うらしいです🤔
    不思議ですよね〜
    2ヶ月くらいまで混合だったんですけど、助産師訪問の時に母乳測定したらしっかり飲めてて、その時に助産師さんからそんな感じのこと言われました😄

    冷凍すると3ヶ月とか保つらしいので、私はいつも保存してましたよ♪
    頭痛持ちで、鎮痛剤飲んでも動けない時とか、旦那に「冷凍庫にあるから!」って娘預けて寝てました😅
    授乳してない分また胸張っちゃうけど、それでも休むのは大事でした!
    別にミルクでも全然良いんですけど、母乳で済むならその方が安上がりだな〜っていうケチケチした気持ちが勝っちゃって笑
    まぁ、冷凍すると少し成分が変性する、って考えもあるらしいので、そこら辺はそれぞれのママさんの考え方次第かなと思います♪

    • 10月16日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!😳
    赤ちゃんの吸う力、すごいですね✨

    たしかに冷凍保存があると何かあった時に心強いですね☺️
    ますます母乳保存したくなりました笑

    詳しく教えていただき、ありがとうございました💓

    • 10月17日