※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

専業主婦の5年目で働きたいと思っているが、不安や主人の反対があります。金銭的にも余裕がなく、子育てに疲れています。近所のバルでのアルバイトを見つけたが、主人から待てと言われています。自分のわがままでしょうか?


皆さんのご意見お聞かせください😊
私は妊娠してから専業主婦をしており5年になります。

前々から働きたいなとは思っていましたが
得意なことも資格も無く本当になにもできません。
なのでなかなか一歩踏み出せずにいました.
最近働き始めたママ友などもあり社会に出て
働きたい!とさらに強く思うようになりました.
ですがそのママ友は子供が風邪をひくたび仕事を
休まなくてはならず職場での肩身が狭い.
働かない方がよかったかもしれない。
などマイナスな事を多く言います。
そんな話を聞いていたら私も働きに出るのが怖くなってしまいました。
そもそも保育園は空きがありませんが。。。

ですが、少しでも良いから働きたいなと思い、
金曜、土曜の夕方から近所のバルの様なところでの
アルバイトを見つけました。
金曜、土曜の夜でしたら保育園を探す必要もないですし
もし風邪をひいてしまっても主人が居てくれるので
急にお休みをいただく必要も無いのでは?
と思い主人に相談すると、
何故そんなに急ぐ必要があるんだ。
5年も専業主婦をしているんだからそのまま来年の4月まで待てば良いじゃ無いか.
と言われてしまいました.

主人の言い分ももちろんわかりますが、
ずっと社会に出たいなと思っていた
子供と24時間ずっといるのが辛くなってきている
人と接するのは好きです.結婚前も飲食店でした
仕事を始めて、急な休みをいただくのが申し訳ない
主人の考えは母親が休むのが当たり前の様です.
(上の子がよく熱を出します.しかも3日間くらいは。)
金銭的には余裕があるわけではありません。
毎月5万円ほどしか貯金できません.

前妻との間の子1人に毎月10万円払っています.
主人のお給料から考えると多いと思います
結婚する際、少しで良いから減らしてくれないか話してみましたが
もう二度とその話はするな。
と言われてしまい話し合いはできておりません。

不安要素を減らしつつ少しでも良いから働きたい、
というのは私のわがままでしょうか?

子育てにも疲れてしまい
少し気持ちが落ちています.
みなさんのご意見おまちしております。
よろしくお願いします。

コメント

deleted user

同じような経歴です🥺
妊娠判明と同時に夫の転勤が決まり、退職してついて行きました(それまでは遠距離結婚でした)。
引っ越し先は保育園激戦区ばかり。
私も気がつけば専業主婦歴6年目です(その間に義実家の家業を手伝っていた時期が少しありますが)。
専業主婦ってめちゃくちゃ孤独ですよね。社会との断絶をすごく感じます。
私も旦那さんが見てくれている間に働けるなら働きたいです🥺💓
来年の4月まで待って条件合うところが見つかる保証もないし、そもそもなぜ4月なんでしょう🙄??

嫌な言い方になっちゃいますが、子育ての犠牲になるのはいつも母親(子育てができることはとても幸福なことだと思っています!)。
母親であり妻であると思いますが、それって全て家庭内の役割ですよね。
私も社会に出たいです。
母親でも妻でもない、本名の自分というか…そんな存在に憧れがあります😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    とても嬉しいコメントで、涙がでてしまいました笑
    本当に、コロナ禍になりさらに孤独感が増してしまい、地元でも無いので頼れる人もいなく最近はいっぱいいっぱいになっているのが自分で分かってきました笑

    仕事で良いから家の外で母親でも妻でも無い自分で何かをしたいです。
    こんな事を言ったらその選択をしたのはお前だろと言われた終わってしまいそうで言えないですが😇

    • 10月15日
deleted user

来年の4月まで待つって何を待つんですか?
ただ年度始めだから?
いつまで待とうが、いつから仕事しようが関係無いような🤔

養育費の事は先方との決まり事だし、旦那さんがそちらのお子さんの事を思っての事なので投稿主さんが何やかんや言わない方が良いかな。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます♪
    年度初めだと保育園も空くだろうからそこで働き始めたら良いだろ.
    と言っていました!
    ただ、私はここ数ヶ月で社会に出たい気持ちが強くなったので来年の4月がとても遠く感じてしまって。

    養育費はもちろん払ってもらって構わないのですが子供も今では2人になりどんどん生活が苦しくなっていっているので少し話し合いをしたいと思っていました。
    養育費を減らす事はよくある事らしく、主人の場合相場の2倍近くはらっているようなので。

    • 10月15日