
コメント

はじめてのママリ🔰
姉は大人になってから自閉症スペクトラムが判明しました。なので普通級に通ってました。
学校の中に特別学級というクラスが一つあって、そこにはダウン症の人が通ってました。姉はいつのまにかその人と仲良くなっていました。詳しくは聞いてませんがゆっくりペースで授業できるその部屋が好きだったようで、よく遊びに行っていたようです。お友達も普通級よりそのクラスに通っている人の方がペースが乱されず合っていました。もちろん家が近い普通級の友達もいました!
小学校は遠足やイベントも参加してなんとかなってましたよ!たまに4才年下の私の友達に一言いわれて泣いている場面は多く見かけました。
問題は中学校でした。二つの中学校が重なり人数も増えたので、入学すぐに学校からいやくなる騒ぎが起こったり不登校になっても病気だと診断されていなかった当時は無理に学校に行かす親がいて何度も先生に呼ばれている母親でした。、

はじめてのマママリ🔰
今は、普通級に通ってる息子がいます。
ですが、うちはウィスクをやって、IQ94ですが、発達は凸凹していて、コミュニケーションが下手くそ、距離が近い、注意散漫で集中力がないので、本人が困るかな?少人数の中で勉強の方が良いなと思い、二年生からは情緒級に入る予定にしています。
高学年辺りから、集団に戻していこうと言う話を担任としています😄
うちは、保育園までは療育には通ってましたが、ずっと自閉のグレーでした💦
-
はじめてのマママリ🔰
今は、通級、放課後デイを利用しています😊
- 10月14日
-
mei
回答ありがとうございます😊
グレーで普通級だったのですね。行き渋りなどありましたか?💦
うちは先月、相談と検査を受けて判明して…他害はないものの、気持ちを言葉に出せないので相当先生が気にかけてくれないと馴染めない部分があって普通級だと難しいかなぁ。てところです。何が正解か分からないので、とりあえず一年ずつ考えるしかないのかなぁ。とも思います😅- 10月14日
-
はじめてのマママリ🔰
保育園の頃は、行き渋りありました😂今は、小学校にも慣れて楽しいようで、行き渋りは無くなりました☺️
わたしの子も気持ちを言葉に出せなくて、時々手が出ます😣😣手が出なくても、自分で抱え込んでしまうのも本人が辛いかもしれませんね。
初めの一年は普通級で様子見をしても良いし、ゆっくりスタートで支援級でも良いし、
親が決めるとあって、子どもにどうしてあげるのがいいのか...本当に悩みますよね😣
今、年中さんですか???- 10月14日
-
mei
小学校になってから無いんですね😳楽しく行ってくれて安心ですね☺️
そうなんですよねー、、
何がいいのか悩みます💦
年長なので来年入学なんです💦- 10月14日
-
はじめてのマママリ🔰
一学期は、不安症、チック、疲れ、友だちとの小さなトラブルがあったりして、大変でしたが、今は落ち着いてます😊
年長だと、もう決めないとダメな時期になってきましたね😭😭💦
わたしもめっちゃ悩み、保育園の先生にも療育の先生にも普通級に行っても大丈夫やと思うと言われてわたしも普通級を選んで行きましたが、本人はしんどい思いをしてるようです😣💦
小学生に入ってわかる特性もあるようなので(うちの息子💦)、一つの意見としてお聞きいただければ😣💦💕- 10月14日
-
mei
不安症とチック出ましたか💦
まりまりさんも心配でしたね、落ち着いてよかったです🥲
やはり負担にはなりますよね。
そうなんですー。診断され、すぐ就学について動きだしてまだ1ヶ月しかたってないのに、情報量がいっぱいで😂
民間の療育に通おうと思ってるので、療育の先生と相談員さん保育園の先生とも情報交換しながら決めたいと思います。
貴重なお話聞かせて頂きありがとうございました^ ^- 10月14日
-
はじめてのマママリ🔰
わたしも夏休みの間に発達検査や病院に行って、2ヶ月前に支援級に入るためにとりあえず意見書を書いてもらい診断してもらって、バタバタでした😂😅やっと二学期に入り、子供もわたしも落ち着いた感じです😣💕
そうですね😊💕身近に相談できる人がいるのは心強いので、周りに聞いてもらいながら、子どもにとって、どれが幸せになれる選択肢なのかを考えてあげてくださいね🥰💕
お互い頑張りましょう😄🎶🎶- 10月15日
mei
大人になってから判明したんですね、昔は結構そんな感じでしたよね。今は支援機関も増え恵まれてますよね^ ^
中学になったら、また違いますもんね💦小学、中学共にマンモス校なので心配なところです。ご意見ありがとうございました。