
コメント

ぷにまな
自閉症ですが。子供の発達障害が発覚し自分も自閉傾向が強い事がわかりました。
学生時代からよく変わってるね。と言われたり小学生なのに癇癪がとめられないなどがありました。
社会人になりコミュニケーション能力のなさを指摘されました。

ママリ🔰
診断はまだですが子供がそうなので私もそうだと思います💦
思い込みが激しく、深読みしてしまう、些細な事で傷つく。
不安感が強く考えすぎてしまう、「考えすぎ」はよく言われてきました。
感受性が高く影響を受けやすい、暗いニュースや相談話や漫画とかには引きずられてしまったり、赤ちゃんがずっと泣いてる・機嫌の悪い人がいるような空間(感情がグサグサ刺さったりドキドキしたり)は耐えられない。
音読とか発表会とか人前で何かをするのが苦手。
何かと過敏で人と話す時は声のトーン・表情・仕草等を無意識に見てるのか嘘とか気づく。(違和感として記憶にあり後に判明するのが多かった)
感覚過敏。
周りには器用だとよく言われますが実際不器用みたいで、裁縫も時間がかかるし針を指に何度もさすとか、包丁も何故かよく分からないけど食材切ってると「怖い」と言われます。
-
🦒
横からすみません。私のことを読んでいるようで… 私も自閉症の兄に似ている所もあり、何かしら診断がつくんじゃないかと思っています。
お子さんはアスペルガー症候群の診断を受けているそうですが、ママリさんも検査を受ける予定はありますか?
私は近頃、検査を受けて診断が下りたらこれまでの生きづらさの説明がつくのではと考えてます。- 10月11日
-
ママリ🔰
そうなんですね😳!
子供はASDとADHDで、私も両方持った人間だと思いますがASDに当てはまる部分を書き出してみました。
いつか検査や診察受けに行くつもりです!
相談はしたことあるんですが何度か病院いかないとって事で…
色々落ち着いたら行こうかなと思ってます。
確かにそれもありますよね💭
結局のところ診断されてないから私も自称ですし、そこが診断降りてハッキリするとスッキリする部分はあるだろうなと思ってます。
あと私の場合はADHDの方での困り事もあってADHDの薬も試したくて、それには診断が必要って感じですね。- 10月11日
-
はじめてのままり🔰
ありがとうございます。
なんとなく当てはまる気がします、、
診断受けるのも怖いしもし息子に遺伝していたらと思うと私の子供に産まれて申し訳ないです- 10月11日
-
ママリ🔰
どんなところから疑われてるんですか?
ちなみにうちの夫もそうだと思いますが私とは真逆なところも多いです🤣
今のところ医学的根拠は無いみたいですが親子で発達障害はよく聞きますしね。
まあでも一番の理解者になれる強みはあるのかなと思います!
夫は自覚もなく真逆だからこそ難しいのかなと思いますが、私は子供そっくりなので(笑)
あと親から理解なく色々辛い思いもしてきましたしね。
実際遺伝して申し訳ないと思う気持ちもありますけど、申し訳なく思っていい方向に進むかっていうとそうじゃないですよね。
私はもう本人が生きづらさを感じにくいように、なるべく困らないように、いつか1人で生きていけるように、を目指して、勉強して知識もつけて受診やらなんやら親にできるサポートして…その辺を徹底的にって感じですね🤔
申し訳ないって言うのも結局は本人が苦労したり辛い思いをするだろうなって感じのところからなので、そこをなるべく防げるように親として出来ることをこなすまでです。- 10月11日
-
🦒
早速ご返事をいただいたのに、返信が遅れてしまいすみません。
お子さんはASDとADHDの診断を受けているのですね。下の回答で、お子さんに全力でサポートできるよう取り組む姿勢を読んで自分もしっかりしなくてはと見つめ直しています。
改めてADHDの特徴を調べたら、すべて私に当てはまりました。気をつけても時間を逆算しても遅刻癖があり、呆れた親から「病的なまでに時間にだらしない」と言われたほどです。もし娘に今後同じ特徴が出たら、まず共感や理解を示してサポートに努めようと思いました。
これまで学業、就労、人付き合い、育児など様々な面で支障が出ていて、それらの困りごとがADHDの薬で改善が見込めるなら本気で検査を受けようと考えています。診断を受けてスッキリしても、解決になりませんよね。
ありがとうございました!- 10月16日
はじめてのままり🔰
ありがとうございます。
病院で診断受けましたか??どんな検査しますか?
ぷにまな
自閉症ですねとは言われませんでしたが簡単なチェックをやらされて自閉傾向が強いと言われました。自分的には旦那の方がアスペルガーなのかと思ってましたが、旦那より私の方が自閉傾向が強いと言われました。
私がしたのは質問にそって丸をつける簡単なプリントだったと思います。
単科の精神病院に通院してました。
自閉症は基本的には内服薬などはないので今はなにも飲んでません。