※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんにテレビを見せることの影響について心配しています。先輩ママさんたちの意見を聞きたいです。

もうすぐ生後11ヶ月になる娘を育てています。

赤ちゃんがテレビを見過ぎることで、
実際どれくらい・どんな影響があるんでしょうか??

ネットや育児本で「赤ちゃんにテレビを見せることは良くない」という情報はよく目にしますが、
乳児期にテレビを長く見ていた赤ちゃんに、成長の過程でどんな影響があったのかを実際に証明するような研究結果は見たことがなくて。(私の調べ方が甘いだけかもですが)

よく言われているような”発語の遅れ”などに本当に繋がるのかと疑問に思っています。

もちろん、そういった分野に詳しい方々が色々と根拠をもって「テレビは良くない」としているのでしょうから、
きっと正しいんだろうなと思いますし、
成長への影響有無に関わらず、ずーっとテレビを見せることは我が子にはさせたくないと思っています。

ただ、私がテレビ好きなのと、何より無音で過ごすことが苦痛なので、日中テレビをつけていることが多いです。
私が見たいものを見る時もあれば、赤ちゃん向けの番組・YouTubeなどをつけていることもあります。
娘は、赤ちゃん向けのものでなくても、じーっと画面を見ていることがよくあります。
出来るだけテレビを見ている時も話しかけたり触れ合うようにはしていますが、
疲れている時はぼーっとテレビを見続けてしまいます。

一日の終わりに「今日もテレビを長い時間見せてしまった」と少し後悔したり、テレビを見せていることでどれくらい悪影響になっているのかと怖くなったりもします。
それでも、少し大袈裟な言い方ですが、テレビが精神安定剤のような役割なので、テレビを消している時間よりつけている時間が長いです。

ただ娘の成長に悪影響になるのは1番嫌なので、本当にテレビが悪影響なのであれば今後テレビは極力つけないように努力したいと思っています。

テレビを見せることで悪影響があったと実感されたり、
逆に特になにも影響なかった、など
先輩ママさんたちにご意見を伺いたいです。

コメント

あんどれ

私も無音が嫌なのとテレビっ子なので、基本的にテレビは付けっぱなしです💦
長女は今のところ何も影響ないです🤔
コロナ禍ということもあって家にいるときはYouTube見てますが、娘の気分によってツバメダンスの動画流して踊ったりしてます。

さく

テレビによる影響は、私も見せすぎは悪いんだろうなーという程度です😂

私が視力が悪いので、子どもたちも悪くなるかな💦とその点だけ心配で、長時間はつけないようにしています。
(大体16〜18時の夕ご飯ができるまでの間のみ)

でも、私も無音は苦手なので、ラジオやCDをつけっぱなしにしています🤣

はじめてのママリ

息子がYouTube大好きっ子ですが、YouTubeで言葉めちゃめちゃ覚えましたよ!
1歳3~4ヶ月くらいから話し始め、1歳半頃には2語文も出てました😃
テレビ見せることに最初は罪悪感があったんで、知育系のYouTubeとか教育テレビをつけるようにはしてました💡
今は罪悪感ないのでわりと何でも見せてます(笑)

はじめてのママリ🔰

私もずーっとテレビつけっぱなしで育ったので、そのまま育児しています。
YouTubeは基本的に見せないけど、アニメとかはよく見せてますよ。
それによる悪影響があったのかどうかは正直分かりませんが、確かにうちの子たちは発語はゆっくりめです。
とは言え、上の子なんかは今(6歳)はよく喋るしテレビのお陰で難しい言葉も覚えたし、文字も勝手に覚えました。
視力も言われるけど、上の子は良いので当てはまらないかなぁ…。


個人的には1人で見せっぱなしとかでなければ良いのかな?と思ってます。

みーたん

難しいですよね💦
うちも良くない!とは思いつつも結局大人都合でつけっぱなしだったり、夕飯支度の際は見ててくれ!!!と思いつけてます😭

よく聞くのは、
発語の遅れ、視力の低下
あとは、聴力の低下も最近は聞きます💦

保育士ですが、よくYouTubeのセリフ?をそのまま覚えて言ってたりする子を見かけます。
あまり綺麗では無い言葉遣いだったり…😅

個人的に全く見せないは無理です!笑
なので、程々に!
ある程度は時代の変化だ!と思いながら頼るとこは、頼らせてもらってます🙇‍♂️

はじめてのママリ🔰

テレビつけない育児で無音で過ごしてましたが、発語全然しなかったですよ!笑
絵本もたくさん読みましたが。笑
2歳になってやっと話し出して爆発期きましたが、発語に関してはテレビだけが原因ではなく個人差もあるかなぁと。
極端でなければテレビがいい、悪いは関係ない気がします☺️テレビ見てても放置じゃなくてテレビの内容について「○○だねー」と話しかけるといいと聞いたことあります✨

はじめてのママリ

うちも同じです!

特に離乳食の時。
じっと座っていれなくて
テレビ(Eテレの録画)を
つけると大人しく口を開けてくれるので離乳食の時は必ず付けちゃってます。

あとはどうしてもご飯作らない時とかちょっと1人時間欲しい時も録画を流してます😓

まま

無音が嫌な時は英会話とか流したり
しつけアニメだったりを主に流すようにしてます!
おもちゃの遊び方がわからない時はYouTube見せて真似っこしたりで知らない間にめちゃくちゃ言葉覚えてました😊

私が家事して構えない時は歌やダンス、子供の好きな物を流すようにしてその時間はグズらず待ってくれたり邪魔もされないのでお互いウィンウィンかなと思ってます。
このご時世なので動物園や水族館とかにもなかなか行けませんがYouTubeで映像として見れるのは凄く便利だなと思います。

テレビ=悪影響ではなく
見せすぎる事によって家族の会話や時間が無くなれば、
愛着形成だったり対話力、社会性が劣るのかなとは思います。

テレビの見方は人それぞれですが、バラエティやクイズ番組なんかは黙って見るってよりかは一緒に笑ったり、こうじゃないかな?と一緒に考えたり意見言ったりして良い影響も与えるのでは?とも思うので見方かなと思います。

にゃんこ

上の子0歳からテレビとかYouTubeばっか見てましたが特になんの影響もないです。
普通に喋れますし発達も遅くないです。
ただうちは夫婦共に目が悪いので近くで見すぎると目が悪くなってしまうかもしれないのでそこだけ気をつけなきゃなって感じでした。