※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やまこ
家族・旦那

3950gの女の子を出産して10/6に退院しました。2人目を希望してた旦那に…

3950gの女の子を出産して10/6に退院しました。
2人目を希望してた旦那に里帰りしないでほしいと言われたので、育児休暇をとってもらう条件で自宅に帰ってきました。

退院して4日経ちましたが、なんだか気を使う感じになって私が疲れてきました。

1人目の時は、里帰りして産後うつにもなってたので実母が心配して最初の数日は泊まってくれました。
3歳半のお兄ちゃんのフォローや身の回り、ご飯や洗濯などの家事を旦那にお願いする感じにして、最初から色々押し付けないようにと思って私も一歩引いて見守ってました。

以下愚痴になりますが、
夜中の授乳や泣いてても旦那は起きない。沐浴しない。
日中赤ちゃんが寝ない時に抱っこお願いしても、抱っこがぎこちないのでずっと赤ちゃんが泣くはめになってすぐ私に返してくる。
寝不足とかもあって私のメンタルが崩れて1人涙してた時も何の声かけもない。
息子は大のママっ子なので、ママじゃないと嫌!なこともあってママがやるはめになる(寝かしつけ、風呂や歯磨き)。
育休取ることでその月の収入がないことをぼやいたり、旦那は冷蔵庫の中は常に空でその日に作るものはその日に買うタイプで、旦那が作るご飯は慣れてないのもあり栄養面は考えきれないようで1人目もそんな食べてくれず、実母が栄養面を気にしておかずを持ってきてくれるのもあまり良い気がしないようで顔に出してきます(私は実母の作るヘルシーなおかずが食べたいというのが正直な気持ちですが)。
あとは、何かをお願いしても自分の中で順番とかポリシーがあるようで優先順位を考えてくれないし、私が産前に1人目のためにやってきたルーティン(保育園から帰ってくる前に夕飯をこしらえ、風呂も沸かしておく等)も自分のペースでいきたいらしく、息子が帰ってきてからやるとかして結局ずるずるとなってる感じです。

旦那も旦那なりに頑張ってるのは分かるけど頑固な所もあって、かと言って実母の気遣いも無駄にしたくないし、私が何となく板挟みになってる感じで、少し疲れてきました。
退院してから涙もろくなってきて、次の検診の時に色々聞かれたら泣いてしまいそうで、産後うつって診断されるんじゃないかと思ってます。。
育休取ってくれた方、産後の生活どんな感じですか??

コメント

(´-`)oO

まるで過去の自分を見てるみたいでコメントしてしまいました😵💥

双子出産の際に旦那に2ヶ月ほど休み取ってもらいました(自営業なので自由に休みました)切迫になる可能性があったので妊娠8ヶ月から義理母が来てました

夜中泣いても起きない、沐浴はたまにする、オムツは進んで変えない(まだそこまで汚れてない発言)、泣いて抱いてって言うと抱き癖がつくから抱きたくないと言う、お金がない発言、お前のやり方が悪いと全て私のせい、夜中私の産後のホルモンの関係で号泣でも泣いてる暇あったら寝ろうるさいなどなど

私と旦那の喧嘩が酷くて離婚話までいきました

旦那にして欲しいことを全て義理母がやり、旦那はただの休みだけの状態でこんなんなら仕事行ってもらってた方が良かったなと心底思いました。いたらこれしてほしいなとか期待してしまいますし気も使います。こんなに使い物にならないとは思わなかったしストレスになるとも思わなかったです。。。

検診の時に産後うつと判断され自宅訪問?に来てくれる人にも鬱傾向と言われました(>_<)4人目はもう旦那には頼らず市のサポートを使う予定してます!いてストレスになるならいらないです。笑

  • やまこ

    やまこ

    ありがとうございます😭

    似てますね。。
    義理母さんがやってくれたんなら良かったですね。
    私もまだ数日だけど、こんなにストレスになるとは思わなかったです。育休取る取らないってなった時に、育休取らないなら実母が暇だからフォローに行けるからと言われてたので、別に育休取ってもらわなくてもよかったのかなと思いました💦息子もじじばばが大好きなので。

    • 10月10日
  • (´-`)oO

    (´-`)oO

    義理母やるんですけど息子の好みのご飯しか作らなかったり〇〇は本当によく頑張ってるわ〜とか疲れてるなら寝てきたら?と息子中心でもう存在がストレスでした😂

    お母さんだけいてもらったほうがよかったですね(;_;)育休ってやっぱりなし!とかできないんですかね、、、気を使うぐらいならいらないです本当に💦

    • 10月10日
  • やまこ

    やまこ

    うーん。。そんな義母さんだったんですね💦嫌ですね🥶

    普段家にいない人が育休取って、自分がやってた通りにやってくれるわけでもないなら意味ないですね。

    • 10月10日
deleted user

ご出産おめでとうございます!

うちも2人目は里帰りせず、旦那が育休とりました。
上の子の面倒はほぼ旦那が見てて、沐浴、買い出しなどはやってもらい、夜中も時間を区切って途中から代わってもらったりしてました。
それでも私のやり方と違ったり、余計なもの買ってきたり、正直ご飯もおいしくないしめちゃくちゃイライラしてました。😅

自分が里帰りダメって言ったのに収入のことを言ったり、沐浴や上の子の細かい対応もママ!ってちょっとひどいなと思いました。💦
旦那さんもやるって決めたならお子さんが嫌がって泣いたとしても向き合わないと意味ないですよね😵
旦那さんが思う順番もあるかもしれないけど、育児も時間がある程度決められてる中でやらないといけないと思うので、役割分担をもう一度話し合われて決めて行かれた方が良いのかなと思いました。
しんどいですよね😭

  • やまこ

    やまこ

    ありがとうございます😭
    ずっとママが家のことしてきたから、その通りにしてくれればいいのに、余計なことばかりしますよね😂ほんと、ご飯も正直美味しくないのは同じです💦
    最近はレシピを見ながら作るようにはなったものの、写真がついてないシンプルな基本のおかずのレシピを勧めても、文字だけではイメージが沸かないし第一読めないと言われる始末です。。あー言えばこー言うタチなので、話すのもかったるいです。

    • 10月10日